GREENMAX(グリーンマックス)
マルチプルタイタンパー(09‐16タイプ)&バラストレギュレーター KSP2002Eセット 交通建設タイプ
【 2019年5月30日 発売日】
品番 | 品名 | 価格(税別) | |
---|---|---|---|
新 | 10436 | マルチプルタイタンパー(09‐16タイプ)&バラストレギュレーター KSP2002Eセット 交通建設タイプ | 31800円 |
メーカー詳細
![](https://yimg.ngauge.jp/wp-content/uploads/2019/05/10436_ts-569x427.jpg)
バラストレギュレーター KSP2002Eは、マルチプルタイタンパーとのペア作業で使用されるプラウ付きの大型保線車両です。道床(バラスト)を走行しながら綺麗に整える各種装置を備えています。「道床整理車」という名称で呼ばれることもあります。
モデルのKSP2002Eは、作業性と安全性を高める大型フロントガラスが特徴の最新型です。
製品は、マルチプルタイタンパー(09-16タイプ)とバラストレギュレーター KSP2002Eをセットにしており、プロトタイプは関東地区一帯で活躍する交通建設所有車のカラーリングを再現しています。
※車体中央部にある英字の社名表記(白文字)につきまして、当初の告知デザインでは実車同様に再現する予定でしたが、将来的に実車当該箇所の表記が変更される予定のため、模型でも印刷再現いたしません。
商品の特徴
■夜間作業の表現もリアルに追及し、室内灯をはじめ各種ライト類が点灯します。!
■マルチプルタイタンパーのタンピング作業部には日本国内仕様の「騒音防止板」を装備し可動ギミック付き!
■バラストレギュレーターの先頭部プラウは、作業時の「広げた」状態と移動時の「上げた」状態が再現可能!
■専用動力を搭載し、その特徴は 『低速安定性重視』 となっています。 ※ギア比が低速設定。
■屋上まで回り込む交通建設独特のカラーリングを再現。Plasser&Theurer社ロゴと、交通建設各種マーク類を印刷済。
[マルチプルタイタンパー(09-16タイプ)の特徴]
■マルチプルタイタンパーは2015年現在活躍中の形式(09-16形)をプロトタイプとして製品化。
■突き固めのギミックは、小さなNゲージサイズなので精密な形状再現を優先し、可動しないものとしています。
■ヘッドライト、作業用ライト、コンソール(コクピット)が点灯。
■「防音シャッター」(車体中央部のカバー部分)は高さ調節が可能。移動時は高位置、作業時は低位置にマウントします。
■車両同士(マルタイ本体とマテリアルワゴン)の連結は付属するスイングドローバーを使用。
[バラストレギュレーター KSP2002Eの特徴]
■先頭部にマウントされた道床を整えるためのプラウは可動式となっており、作業時の「広げた」状態と移動(回送)時
の「上げた」状態を再現可能。
■夜間作業を再現するため、室内灯を初めライト類が点灯します。
※模型化にあたり一部実車と異なる箇所がございます。予めご了承ください。
商品セット構成(編成図)
No.10436 | ||||||
【M】 | マテリアルワゴン | 【M】 | ||||
マルチプルタイタンパー(09-16タイプ) | KSP2002E | |||||
種別: ー 行先: ー |
関連商品
[GM] No.4710 マルチプルタイタンパー 09-16 東鉄工業色 (動力付き)
[GM] No.4784 バラストレギュレーター KSP2002E 東鉄工業色 (動力付き)
[GM] No.2533 着色済み 保線区車両 淡緑
オプション対応品
–
商品詳細(メーカー公式Webページ(PDF))
PDF:http://www.gm-store.co.jp/Product_outline/product_outline_cp10436.pdf