どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓
KATOから新発売されました583系 N1・N2編成ワクワクドリーム号が入線しました。
秋田車両センター所属のN1+N2編成を製品化。平成19~27年(2007~2015)の床下がグレーの時期を再現がプロトタイプ
商品詳細はこちら↓↓↓
TOMIXのN1・N2編成は見逃してました。当時はTOMIX製品はほとんど購入していませんでしたので仕方ありません。現在は生産中止品ですのでモーター変えて次のバージョンが発売されそうな感じもします。
それでは、今更感ありますので中身の確認だけ行います。
メモ
模型データ
カトー (KATO) Nゲージ 583系「わくわくドリーム号」 6両セット 鉄道模型 電車 10-2111
製造年:2025年 発売日:9月17日 LotNo,4510907 010-10603 価格24,860円
セット内容は
4978-3 クハネ583-8
4979-3 モハネ582-106
4980-4 モハネ583-106
4981-2 モハネ582-100
4980-5 モハネ583-100
4978-4 クハネ583-17
他に付属品あり
シールの内容は、「ワクワクドリーム号 青森」「ワクワクドリーム号 舞浜」「ワクワクドリーム号 会津若松」「ワクワクドリーム号 郡山」の側面行先表示や種別サボが収録されています。またトレインマーク「ゲレンデ蔵王」も収録。
サイドビュー(^^♪
フライホイール付きスロットレスモーター搭載(SL-3モーター)
銀色車輪標準装備
取り外し可能の寝台パーツ組み込み済
標記関係は
いつもの意地悪な拡大画像です💦
クリーム1号に青15号の塗装はさすがですね。若干光沢があります。
標記の印刷はこんな感じです。
Hゴムは黒色で、側面表示部は白色でシールを張る仕様になってます。
非常口は再現されています。埋められてからの形だけ再現されたんでしたっけ?
床下・台車はグレー色で再現されています。「スノープロウも平成27年(2015)頃まで見られたグレーで表現」とありましたが取付けられていません。もしかしてこのスノープロウってスカート下のスノープロウのことでしょうか?台車の方ではなくて?
車番はこんな感じです。
車端部の床下は再現されています。
号車サボには番号が印刷されています。
ヘッドライト・テールライト点灯確認
ヘッドライト・テールライトの点灯確認ヨシ👉
ヘッドライトは白色のLEDが採用され導光材に着色がされています。
トレインマークにはわくわくドリーム号がセットされています。
トレインマーク変換装置は
先ずは「あいづ」です。
さらに幕回しして
「団体」です。
さらに幕回しして
「臨時」が印刷されています。
このほかにシールで「ゲレンデ蔵王」が用意されています。
ライトユニットはどうなっているかといいますと
ボディーをバラしてみました。
取外しできる中段寝台パーツは簡単に取外しできます。
ライトケースは見慣れた感じなんですが、
もう少しだけバラしてみました。
こんな感じです。
屋根上
別パーツ関連はすべて取付済です。ユーザー取付パーツはありません。
ここまで別パーツで拘っているのに信号炎管はモールド仕上げなんですね。
パンタグラフ周りです。パンタグラフは丸ホーン2本タイプです。PS16H形でしょうか。
碍子は色入れをしたいところです。
動力ユニット
モーターはフライホイール付きSL-3スロットレスモーターです。
スロットが無いのでスロットに引っかかって動き出すあの感じは無くなりストレスフリーな走りです。TOMIX製のポイントを使っているところでは気を使いますが。
レンタルレイアウトのリカラーさんでは対策済みですので、忘れて走らせちゃいますね。
いつもの撮影場所で
台車マウントスノープロウがありませんので、ここはTOMIX製品の方がいいのかなとも思いました。似たのがあれがそれでいいやとなってましたが、ここまで再現された製品ですとそうも行きません。やはり3Dパーツか…
スロットレスモーターもTOMIX製ポイント通過時には転換してしまいますし・・・
製品は良い出来栄えでした。
それではこの辺で
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。