NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーションサイト



E26系「カシオペアクルーズ」を弄る。 DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯を装備 KATO 10-2112 / 10-2114

どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

蓄電式室内灯や室内シールでご存知のDENSHA.meさんからKATOのE26系「カシオペアクルーズ」セット用の専用蓄電式室内灯が発売されました。

入線記はこちら↓↓↓

名称は先取り?の「さよならE26系カシオペア」専用室内灯です。
模型の方では「さよなら」は付けていませんが専用スリーブになってましたね。

それではセット内容を見てみます。

模型データ

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型室内灯セット

DENSHA.me  TOGII K社 さよならE26系カシオペア専用室内灯

価格20,000円

正直なところ迷いました。12両の室内灯に普通は2万は出せないでしょ(笑)
点くだけなら純正品で十分なんですが、カシオペアは暗くなってしまうところがたっぷりあるんですよね。それと前回品よりリニューアルするということでポチりました💦

セット内容は
・12両分の蓄電式室内灯。
・高輝度ライトユニット 1枚(KATO製のEF510に使える機関車用ライト基板)
・ヘッドマークシール、ヘッドマーク台座
・マグネット
・説明書

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

画像の上から
スロネフE26-1
スロネE26-1
マシE26-1
スロネE27-101
裏側に車番が印刷されています。ちょっとローマ字の綴りが変ですが、そこは脳内変換でお願いします。

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

上からスロネE27-402
スロネE27-302
スロネE27-202
スロネE27-1
ぱっと見同じに見えますので、どこに使ってもよさそうです。ただ裏側に車番が印刷されていますので、それを見ながら設置でしょうか。

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

こちらも上からスロネE27-401
スロネE27-301
スロネE27-201
カハフE26-1
スピーカー2個付きがカハフ用なんですが、筆者が良くいくリカラーさんは音出し禁止ですので、スピーカーはカットして使わない予定です。
この機能は正直なところなくても良いかなと… もしくはON-OFFのマグネットスイッチが欲しいところです。

いつも忘れちゃうのですが、点灯確認です。
30秒くらい通電させると蓄電されます。蓄電されない場合は集電金具に+と-を逆につないで通電させてみてください。

整備という名の加工を

10-2112_e26 (36)

ランナーからニッパーを使って切り離します。プラ用ニッパーでは刃こぼれしてしますので、電工ニッパーで使うようなものの方が良いです。無ければカッターナイフで筋を入れてポキッと折ってください。今回はニッパーよりカッターナイフで切れ目を入れてからポキッと折りました。

カハフE26-1

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

先ずはカハフE26-1からです。
説明書にはチラッとしか書かれていませんので、違う取付方法になっている場合もあります。

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

ジャンパ線がありますので、この間の基板をカットするのだと思います。
黒線が4か所印刷されていますのでそこでカットしました。

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

こんな感じです。

床下セットに取付は

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

集電金具はとりあえずこんな折り曲げ方式になってます。LEDの位置を考えるとこんな感じなのかなと思います。

前方部分の基板は天井に貼り付けます。両面テープがよいかと思いますが、ボンドGクリヤーを使って貼り付けました。

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

後はボディーを取付るだけです。画像の様に隙間に入りこんでいれば床下とボディーがちゃんと組めます。組めないときは屋根板を外して組んでみるってのもおすすめです。
ライトケースがうまくはまらないので屋根板を外して基板を左右にグリグリ動かして取り付けました。

スロネフE26-1

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

次にスロネフE26-1です。
取付ける順番なんてありませんから好きな車両からどうぞ
このスロネフもジャンパ線がありますので、カハフと同じように基板カットを行います。

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

基板を切り離しました。そしてとりあえず載せてみます。
1階部分の基板はどうやって取付けるのか思案ところ、上の画像の矢印の先の部分の支柱を削ることで取り付けが出来そうです。

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

1階部分の基板の取付位置はここにしました。違ってたら修正すればいいっか。
金具の曲げ曲げはこんな感じです。
室内との部分から13mmの所で2段目を曲げます。説明書通りで良さそうです。

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

こちらにも前面部分の基板があります。
ライトケースを取り外して画像のように貼り付けました。説明書通りだとLEDの位置がちょっと違うので、それっぽくなる配置になるような位置にしています。

点灯確認

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

暗い所で撮影しましたので煌々と明るく見えますが、実感的な明るさに抑えられています。明るい室内灯になれている方はかなり暗く感じるかもしれません。

ちょい明るくしてみました。カメラの感度が良いんでしょうね💦


DENSHA.meさんと言えばマグネットスイッチでしょう。これはこれでホント楽しめます。

いつもの撮影場所で

KATO 10-2112 E26系「カシオペアクルーズ」 6両基本セット DENSHA.me製 専用蓄電式室内灯 カトー Nゲージ鉄道模型

通電(蓄電20秒)後に電源から離して無通電にしても、暫くは通電(給電)状態時と同等の明るさをキープしてくれます。車両基地や留置線、駅のホームでの演出にも一役買ってくれそうです。

まだまだ先は長そうです。あと10両…

それではこの辺で

本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

 

DENSHA.meさんの販売ページはこちら↓↓↓

 

 

Return Top NGaugeJP - Nゲージインフォメーションサイト