どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓
98598 JR 315系 3000番台 通勤電車セット
トミックスから新発売されました315系3000番代(静シス・海シン)が入線しました。
・315系はJR東海管内を走る211系などを置き換える目的で2021年から導入が開始された通勤電車です・315-3000系は短編成によるフレキシブルな運転を可能とした車両で車体側面にはカメラや乗降用の半自動ボタンなどが準備されているのが特徴です
・また4両編成であることから313系などの異車種との併結などにも対応するため貫通ホロや電気連結器が装備され、0番代とは若干異なる前面となりました
・同車は東海道本線の静岡地区や名古屋地区をはじめ、その支線区である御殿場線、身延線、武豊線、関西線などで活躍しています
商品詳細はこちら↓↓↓
メモ
以前に315系0番代が発売されていたと思いますが、そちらも入線しております。
今回の3000番代の方はどんな出来栄えでしょうか。
中身をちょっとだけ見てみます
模型データ
トミーテック TOMIX Nゲージ JR 315 3000系セット 鉄道模型 電車 98598
製造年:2025年 発売日:8月29日 価格22,550円(税込)
セット内容は
クハ315-3000
モハ315-3000(M)
モハ315-3500
クハ314-3000
他に付属品があります。
前面表示パーツ
幌
転写シート(車番)
転写シート(車番)
神領車両区(海シン)の
C104編成、C109編成、C111編成、C114編成
もしくは
静岡車両区(静シス)の
U1編成、S4編成、U7編成、U134編成
が収録されています。
他にATS標記、車椅子対応マーク、ベビーカーマークもります。
サイドビュー(^^♪
・新集電システム
・銀色車輪標準装備
・車体側面にカメラが設置された姿を再現
・前面・側面ガラスはグリーンガラスが再現
・車端部機器は別パーツで再現
・0番代では一部床下機器が準備工事だった箇所も実車に合わせて床下機器の付いた姿が再現
標記関係は
いつもの意地悪な拡大画像です💦
標記はありませんが、車体のシルバー色の塗分けも良さそうです。オレンジ色の帯も良い感じではないでしょうか。標記はインレタに収録されています。
反対側も見てみます。良い出来栄えです。
半自動ボタンは表現されていませんが、純正のインレタに収録されています。
足りないものは世田谷車両センターさんなどで補完ですね。
優先席で手頃なのはインレタ
優先席両面ステッカー(東海3/2022年版)(Nゲージ)
安全確認カメラ作動中の表記は383系の指定席/自由席インレタのおまけに入ってます。
指定席/自由席表示インレタ(383系)(Nゲージ)
ヘッドライト・テールライト点灯確認
ヘッドライト・テールライトの点灯確認ヨシ👉
前面表示部は明るいところでは点いているかはわかりずらいですね。
ヘッドライトは白色っぽくなっています。
暗くするとこんな感じです。
TNカプラーは新規作成で前面のみ標準装備。
とりあえずボディーを開けて見ました。
見慣れたような床下セットでしょうか。ちょっと違いますね。
違うのはシート部分だけ取り外しが可能ってところでしょうか。
ちょっとだけバラしました。
スカート部分の取り付けはこんな感じです。
表示部分の導光材(プリズム?)は複雑な作りでした。
詳しくは購入してみてください。
クハ314には車端部機器(汚物処理装置とかトイレタンクとか)が再現されています。
アーノルドカプラー前提の作りですので、E235系1000番台のようにTNカプラー前提のような純正パーツが欲しいところです。
このパーツは789系とは違って、サイドの突起にはめ込むタイプです。
屋根上
315系基本番台とは違って、信号炎管のない屋根を新規制作で、第3編成以降の姿が再現されています。
クーラーは形状の見直しを行い、より実車に近い浮き上がった印象の形態で再現されています。
良く出来ていますよね
いつもの撮影場所で
初の315系3000番代を配備しました。やはり383系「しなの」や313系のお供に。
とりあえず熱海にくる感じで313系300番台と連結させてくらいしか、考えてませんでした…💦
その313系300番代は9月発売予定でした。
それではこの辺で
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

