どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓
トミックスから新発売されました、24系25形 特急寝台客車 北斗星・JR北海道仕様(札サウ)が入線しました。
1998年~2008年3月までの北斗星1・2号が再現できます。
商品詳細はこちら↓↓↓
KATOからはバリ展発売はもうないでしょうね…筆者が生きているうちには💦
ということで今回もTOMIX製品を購入となりました。
イマサラ感ありますので、サラッと中身を確認します。
メモ
模型データ
TOMIX Nゲージ 98835 JR 24系25形 北斗星 JR北海道仕様 基本セット
製造年2023年(11月18日発売) 価格19,250円
セット内容は
オハネフ25-0(1号車)
オハネ25-560(2号車)
スハネ25-500(6号車)
スシ24-500(7号車)
オロハネ25-550(10号車)
カニ24-500(電源車)
他に付属品があります。
付属品:
カプラーチェーン(オハネフ用)
アンテナ(スハネ用)
台車枠(カプラー付き)(オハネフ用)
台車枠(カプラー無)(カニ用)
ステップパーツ(カニ用)
TNカプラー(カニ用)
治具
転写シート(車番)
TOMIX Nゲージ 98836 JR 24系25形 北斗星 JR北海道仕様 増結セット
製造年2023年(11月18日発売) 価格16,500円
セット内容は
オハネ25-560(3号車)
オハネ25-560(4号車)
オハネ25-550(5号車)
オロネ25-500(8号車)
オロハネ25-550(9号車)
オハネフ25-0(11号車)
他に付属品があります
・幌枠
サイドビュー(^^♪
黒色車輪標準装備
カプラーはアーノルドカプラー
オハネフ25-縦雨樋が外付けに改造された姿を新規製作で再現
スシ24-503は大型ベンチレーターを再現
カニ24-500はマイクロスカートのない502と503を再現
オロハネ25-550、スハネ25-500はトイレ窓が埋められ、点検蓋と車端部手すりの形状の変更された姿を新規製作で再現
オロハネ25-550、スハネ25-500は帯の細い車両を再現
標記は
いつもの意地悪な拡大画像です💦
オハネフ25の塗装や金帯の感じはこんな感じです。いい出来栄えですね。
スシ24のエンブレムもキレイに印刷されていると思います。
塗装や金帯はこんな感じです。
とても良いと思います。
テールライト・トレインマーク点灯確認
テールライト点灯確認ヨシ👉
トレインマーク部分は明るいですね~♪
オハネフにはJC6387が装着済み
スシ24 503
大型のベンチレーターが載ってますね♪
固定窓も特徴でしょうか。
テーブルランプも健在です。
オロネ25、オロハネ25-550、スハネ25-500
画像はスハネ25ですが、点検蓋と車端部手すりの形状の変更された姿で新規製作されたボディーとなります。スハネ25はトイレ窓が埋められています。
オハネフ25
オハネフ25は縦雨樋が外付けされた姿が再現されました。これを待っていた方は多いでしょうかね。
カプラー交換
オハネフ25を見ていたらカプラー交換したくなりまして、
トレインマークが付いているオハネフから中間封じ込めの右のオハネフに移植します。
TR217F台車の台車マウントカプラーの腕の部分を切り離しておきます。
JC6387の オハネフ25形車掌室側用TNカプラーを付け替えました。
これで中間封じ込め車両でもカッコイイ状態です。
機関車側はいつものリカラーさん謹製3Dパーツです。
カプラーの形状で言えばTNカプラーには構いませんが、連結のし易さや脱線転覆時の機関車まで巻き込まれないってのもあります。巻き込まれる時もありますが。
そしてこちらはカニ24用です。塗装したのが余っていたのでそのまま取付です。
北斗星と言えば耐寒形トイレタンクも必要ですね。
こちらもリカラーさん謹製3Dパーツのトイレタンク(汚物処理装置)も取付け。
今時のNゲージって凄いね!
いつもの撮影場所で
最後にカニ24でも。
車番はカニ24 502とカニ24 503がインレタで用意されています。
編成表
TOMIXの教本では 1998年3月~2008年3月の編成例がのっています。
それでは一部ではありますが、残しておきます。
北斗星1号 1999年11月6日 | |||||||||||
牽引機 EF81 100 | |||||||||||
カニ24 502 | オハネフ25 4 | オロハネ25 553 | オロハネ25 556 | オロネ25 502 | スシ24 502 | スハネ25 503 | オハネ25 551 | オハネ25 563 | オハネ25 566 | オハネ25 562 | オハネフ25 15 |
皆さんはどんな編成に仕立てるのでしょうか。
それではこの辺で
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。
整備加工(弄る)その1はこちら↓↓↓