NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーション



401系(高運転台・新塗装)が入線しました。 TOMIX 98582 98583 国鉄

どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓

TOMIX 98582 98483 国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装)

トミックスから新発売されました、国鉄401系(高運転台・新塗装)が入線しました。
常磐線シリーズのさらなる形式が揃いました。

401系は、常磐線向けに1960年開発された交直流近郊形電車で、途中から先頭車前面がクハ153-500形同様の高運転台となりました。
外観は当初ローズピンク塗装でしたが、1985年開催のつくば万博に合わせ、1983年より順次クリームに青い帯の姿へ変わりました。

商品詳細はこちら↓↓↓で公開中です。

中身を確認してみます。

模型データ

TOMIX 98582 98483 国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装)

TOMIX Nゲージ 98582 国鉄 401系 高運転台 新塗装 基本セット

製造年2024年(2025年1月17日発売) 記号T01BD 価格23,100円

セット内容は
●クハ401(奇数車)
●モハ401(M)
●モハ400
●クハ401(偶数車)
付属品は
●検電アンテナ
●前面表示部
●ジャンパホース、ATS車上子
●渡り板
●幌枠薄型
●幌枠厚型
●ジャンパ栓(ホース取付用)
●運行番号シール
●転写シート:車番(K552編成・K553編成・K554編成・K556編成)

収録車番は
K552編成
クハ401-31  モハ401-16 モハ400-16 クハ401-32
K553編成
クハ401-37 モハ401-19 モハ400-19 クハ401-38
K554編成
クハ401-39 モハ401-20 モハ400-20 クハ401-40
K556編成
クハ401-43 モハ401-22 モハ400-22 クハ401-44

TOMIX 98582 98483 国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装)

TOMIX Nゲージ 98583 国鉄 401系 高運転台 新塗装 増結セット

製造年2024年(2025年1月17日発売) 価格17,490円

セット内容は
●クハ401(奇数車)
●モハ401(T)
●モハ400
●クハ401(偶数車)
付属品は
●電アンテナ
●前面表示部
●ジャンパホース、ATS車上子
●渡り板
●幌枠薄型
●幌枠厚型
●ジャンパ栓(ホース取付用)
●運行番号シール
●転写シート:車番(K552編成・K553編成・K554編成・K556編成)

サイドビュー(^^♪

クハ401(奇数車)クハ401(奇数車)
モハ401(M)モハ401(M)
モハ400モハ400
クハ401(偶数車)クハ401(偶数車)

ハイグレード(HG)仕様
1983年以降のクリーム10号に青20号帯の新塗装
非ユニットサッシ車の401系を高運転台のグループ
フライホイール付M-13モーター搭載
新集電システム標準装備
黒色車輪標準装備
TNカプラー(SP)標準装備

標記や塗装は

TOMIX 98582 98483 国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装)

いつもの意地悪な拡大画像です💦
珍しく標記が印刷済みです。「水カツ」が… そう言えば165系急行東海もありました。
クリーム10号に青20号の帯の塗分けはこんな感じです。
乗務員ドアとその後ろの細いサッシ窓までの間を570mm(実車寸法)とクハ111に比べて少し大きいとか。持ってないので比較はできませんが。

TOMIX 98582 98483 国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装) トミックス鉄道模型

車端部はこんな感じですね。
配管付きTNカプラーが取り付けられています。

ヘッドライト・テールライト点灯確認

TOMIX 98582 98483 国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装) トミックス鉄道模型

ヘッドライト・テールライト。表示部の点灯確認ヨシ👉
大目玉のライトは電球色っぽいので明るく点灯しています。
Hゴムはグレー色
渡り板は別パーツで、パーツの選択で原型の小型(左)と大型(右)に再現が可能です。
TNカプラーはJC6347が標準装備です。中間側はJC6392です。

屋根上

屋根上

ユーザー取付パーツだった常磐無線アンテナ(新規パーツ)、信号炎管パーツはこの製品では取付済みです。
いいね👍
検電アンテナは台座が円錐型取付済みで付属パーツに変えると初期の角型に変更可能。
グローブベンチレーター(丸形)は別パーツで取り付けられています。非冷房か

TOMIX 98582 98483 国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装) トミックス鉄道模型

模型ではPS16HKパンタグラフ(0277)が装着されています。
交直流電車特有のパンタグラフ周囲機器配置はその後登場する403、415系や特急形の485系などの基本になりますが、401系の場合一直線のランボードに交流避雷器と直流避雷器の避雷器位置関係が逆になっており、それらなどを再現されています。

床下

モハ400形の主変圧器も新規作成

モハ400形の床下は新規製作でTM2形主変圧器を再現されています。すご!

次に

粉砕式汚物処理装置を新規パーツで

クハ401形のトイレは粉砕式汚物処理装置を新規パーツで再現されています。
これは純正であると助かるけども、別パーツで今のところ買えないですよね。

いつもの撮影場所で

TOMIX 98582 98483 国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装)

初の401系でした。この流れで行くと赤電の方も、もしくは403系もありそうですよね。
さて横濱模型には453系急行(ときわ)、キハ58系急行(ときわ)(奥久慈)がいますので、これらと合わせて楽しめそうです。KATOのEF80もやっと出番でしょうか

編成

←平・勝田・水戸上野→
クハ401(奇数車)モハ401(M)モハ400クハ401(偶数車)
←平・勝田・水戸上野→
クハ401(奇数車)モハ401モハ400クハ401(偶数車)クハ401(奇数車)モハ401(M)モハ400クハ401(偶数車)
増 98583
基 98582

 

それではこの辺で

本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

 

 

Return Top NGaugeJP - 横濱模型