どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓
トミックスから新発売されましたキハ40 1700番代 JR北海道色・タイフォンありが入線しました。
首都圏色に続いてJR北海道色もついに、購入してしまいました💦
キハ40形1700番代は酷寒地向け車両の100番代をワンマン化した形式である700番代に対して、さらに延命対策を施した形式です。函館運輸所・苫小牧運転所に所属する車両はタイフォンの残るほか前面のジャパ栓準備部が埋設されている車両が多いのが特徴です。
2024年9月現在は函館・苫小牧・旭川・苗穂に配置されており、函館本線・室蘭本線・日高線・根室本線・石北本線で活躍しています。
現在は室蘭本線、日高本線でまだ見られるでしょうか。
商品詳細はこちら↓↓↓
キハ40-1700は、北海道向けのキハ40-100をワンマン化対応にしたキハ40-700に更新工事を施した車両です。
それでは中身をサラッと見てみます。
メモ
模型データ
トミーテック TOMIX Nゲージ JR キハ40 1700形 M 鉄道模型 ディーゼルカー 7435<
製造年2025年(発売日:3月28日発売) 記号(Lot)V49BE 価格9,460円
単品
キハ40-1700(M)
本体の他に付属品あり
トミーテック TOMIX Nゲージ JR キハ40 1700形 T 鉄道模型 ディーゼルカー 7436
製造年2025年(発売日:3月28日発売) 記号(Lot)V50BE 価格5,610円
単品
キハ40-1700(T)
本体の他に付属品あり
付属品は
車番は
キハ40 1703、キハ40 1704、キハ40 1706、キハ40 1762、キハ40 1763、キハ40 1771、キハ40 1780、キハ40 1783、キハ40 1786、キハ40 1792、キハ40 1797、キハ40 1800、キハ40 1801
サイドビュー(^^♪
黒色車輪標準装備
フライホイール付M-11モーター(タイプ2)標準装備
標記は・・・
いつもの意地悪な拡大画像😅
ドアレールやくつずりなどにシルバー色で表現されていますね。
車体の塗装白地に萌黄色と青の帯ももちろん良さそうです。
Hゴムはグレー。
ヘッドライト点灯確認
ヘッドライト(前照灯)、テールライト(尾灯)点灯確認ヨシ👉
色味は電球色です。ちょっと暗めかな。
パノラミックウィンドウ部分のHゴムはグレー。
ライトはどういう仕組みなんでしょうか
動力車はこんな感じです。ライトスイッチが見えますが、床下からON-OFFできます。
皆さんの方がご存じでしょう。
ついでにT車
こちらもこんな感じです。
洗面所スペースは表現されていますが、便器の表現は・・・
エンジン周りの造形です。良く再現されています。乗っていると少し古い形の大型バスのような感じです。え、どんな音かって💦
ついでに開けてみます。
基板には0508-B1と刻印のある基板です。
チップ抵抗は・・・561とあります。560Ωでしょうか。
LEDは大きめの付いています。
カプラー
カプラー周り一式です。
ボディーマウントTNカプラーはJC6388 密自連TNカプラー(SP・黒)です。
昨年発売されていますので、見覚えのあるTNカプラーですね。
エアホースがいい仕事してますよね♪
TNカプラー同士の連結は最高です。連結部分に限ってはTOMIXでしょう。
いつもの撮影場所で
2年前くらいから欲しいな~と札幌のポポンデッタに行くたびに手が出そうでした。
何故か行くたびに中古車両があるんですよ💦
そういえばキハ40はまだ札幌近郊で見かけていませんが、函館駅で見て乗車してました。
タイフォンありじゃないですか。
ジャンパ連結器周りはこうなっとるんですか。( ..)φメモメモ
それではこの辺で
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。







