どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちらの編成↓↓↓
KATOから新発売されました、209系500番台 京葉線色 ケヨ34編成が入線しました。
京葉車両センター所属の第34編成がプロトタイプ
●209系500番台は平成10年(1998)に中央・総武緩行線に初投入されました。輸送力増強を目的として従来の209系よりも拡幅された車体を持つのが特徴です。京葉線には平成20年(2008)に計4編成が転属しましたが、平成22年(2010)に後継のE233系5000番台が投入され、3編成が武蔵野線へ転属、残る1編成が機器更新工事などを経て現在も京葉線で活躍しています。
商品詳細はこちら↓↓↓で公開中です。
以前にTOMIXの方の209系500番台を購入しています。機器更新後でしたっけ
横濱模型には時代超えて色々な京葉線の車両がそろってきました。
それでは京葉車両センター所属の209を確認してみます。
メモ
模型データ
KATO Nゲージ 10-1495 209系500番台 京葉線色 6両基本セット 特別企画品
製造年2025年(発売日:77月15日(火)) LotNo,4510702 010-10558 価格23,100円
セット内容は
4635-6 クハ208 517
4639-C モハ208 534
4637-6 モハ209 534
4636-L サハ209 568
4636-K サハ209 567
4640-6 クハ209 517
付属品は
行先表示シール
屋根上機器
KATO Nゲージ 10-1496 209系500番台 京葉線色 4両増結セット 特別企画品
製造年2025年(発売日:77月15日(火)) LotNo,4510702 010-10558 価格12,540円
セット内容は
4636-J サハ209 566
4639-B モハ208 533
4638-6 モハ209 533
4636-H サハ209 565
付属品はなし
サイドビュー(^^♪
黒染め車輪標準装備
第34編成の車番は印刷済
標記は・・・
いつもの意地悪な拡大画像です💦
所属表記「千ケヨ」、保安装置表記「P/Sn」が印刷済です。ちょっとベタっとなっているようないないような。ステップは再現されていません。
車体のシルバー色塗装は素晴らしいと思います。
前面のFRPパネルが黄ばんだ色味になってます。もっと白色に感じましたが。
車番は印刷済です。インクが多かったのでしょうか。
赤14号の帯もいい出来栄えだと思います。
元ウラ81編成で2008年に転属しケヨ34編成に。
KATOは機器更新前ですが、TOMIXは機器更新後ということでした。
ヘッドライト・テールライト点灯確認
ヘッドライト・テールライト・行先表示部点灯確認ヨシ👉
電球色っぽいので点灯しています。画像ではかなりわかりにくいですね。
表示部はオレンジ色?黄色?の導光材が採用されています。
ホーム検知装置が再現されています。
開けてみるとわかるかも
もうちょい拡大!
導光材はこんな感じです。
次発売されるE231系常磐線・上野東京ラインの車両からクリアーな仕様に替わります。
床下セットAssyパーツを購入して交換できるかもしれませんね。
屋根上
屋根上にはPS33B形シングルアームパンタグラフが搭載。
動力ユニット
動力は3号車 モハ209-534に搭載されています。フライホイール付きSL-3スロットレスモーターで動きは良好です。
走りは良いのですが、線路間隔が狭い留置線だと直ぐにイチャイチャしちゃいます。
いつもの撮影場所で
205系が発売されたばかりですので、ご一緒に。
前々から言われています、強化形スカートですが、やはり1㎜位上に短いですよね。TOMIXのに交換するってのはなんかわかる気もします。
修正されたら取り換えましょうか。そんなところです。
それではこの辺で

