どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓
KATOから新製品で発売されました、885系(2次車)<アラウンド・ザ・九州> 南福岡車両区所属 SM8編成が入線しました。885系 2次車は約8年ぶりの生産でしょうか。
ついこの前購入したと思いましたが、月日が経つのは早いものですね💦
商品詳細はこちら↓↓↓
出遅れましたので、中身の確認だけしておきますか。
メモ
模型データ
KATO 10-1952 885系(2次車)<アラウンド・ザ・九州> 6両セット
カトー (KATO) Nゲージ 885系 2次車 アラウンド・ザ・九州 6両セット 鉄道模型 電車 10-1952
LotNo,3710012 製造年2017年 価格17,800円
セット内容は
4431-4 クロハ884-8
4432-4 モハ885-201(M)
4433-4 サハ885-301
4434-4 サハ885-8
4435-4 モハ885-8
4436-4 クモハ885-8
付属品は
・屋根機器(列車無線アンテナ・電話アンテナ)
・行先表示シール

拡大するとこんな感じです。
サイドビュー(^^♪
黒染め車輪標準装備
南福岡車両区所属のSM8編成の車番が印刷済
標記などは
いつもの意地悪な拡大画像です💦
標記類はほぼほぼKATO仕様です。少しにじむのが最近の主流のようです。
車体の塗り分けは凄くいいとは言えませんが、最近のKATOはこんな感じですかね。
アラ九のロゴはこんな感じに仕上がっています。
ザラザラ印刷ではなく、見た目きれいなタンポ印刷。
車端部の袖下に車番が印刷されています。車番はキレイに印刷されていますね。
ヘッドライト・テールライト点灯確認
ヘッドライト・テールライト点灯確認ヨシ👉
電球色LEDなんですが、電球色というかアンバー(紅茶)色になってます。オレンジよりです。
ライトユニットは25年前の「かもめ」と同じ形です。8年前のアラウンド・ザ・九州で少し改良されています。
今回の台車
台車マウントされているカバーが半球状の物から板状のものに替わりました。
屋根上
屋根上の信号炎管はモールドで再現。
削って付け替えている方とかいそうですね💦
列車無線アンテナはユーザー取付パーツとなっています。
次は
パンタグラフ付車両のモハ885-201(M)です。
振り子台車連動のパンタグラフ装置。模型では固定されています。
色差しを行うと良さそうです。
こちらにもユーザー取付パーツがあり電話アンテナを取付る穴が開いています。
いつもの撮影場所で
今回の885系はどうでしょうか。
最近は各社から九州車両が発売されていますが、揃えるにはいい機会です。
それではこの辺で
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。