どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓
テックステーション限定 TOMIX製の魅惑のロングボディー ED76 1000番代 後期型・サッシ窓・JR貨物更新車・銀色ドアが入線しました。
後期型アルミサッシの1017号機がプロトタイプか。
・更新工事を受けた車両のうち、一部の車両は乗務員ドアが銀色へと変更されました
商品詳細はこちら↓↓↓
メモ
入線から時間が経ってしまっていますので、サラッと、
中身を確認してみます
模型データ
TOMIX Nゲージ 93593 JR ED76 1000形 後期型 サッシ窓 JR貨物更新車 銀色ドア
製造年2025年(発売日:9月18日) 記号:D82BE 価格9,680円(税込)(送料込)
単品
●ED76-1000(後期型)
機関車本体の他に付属品あり
「ED761015」「ED761016」「ED761017」
メーカーズプレート「東芝」「日立」
前面手すり(縦)
ホイッスル、信号炎管、無線アンテナ
自連形TNカプラー
自連形ダミーカプラー
ダミーカプラー受け
治具
ナンバープレート・メーカーズプレート
ナンバー | メーカーズプレート |
ED761015 | 日立 |
ED761016 | 日立 |
ED761017 | 東芝 |
サイドビュー(^^♪
黒染め車輪標準装備
黒Hゴム
赤2号の車体
側面点検口の埋められた後年の姿を再現
乗務員扉が銀色で、側面に白帯の配されたJR貨物更新車の姿が再現
ヘッドライト点灯確認
ヘッドライトは電球色LEDで点灯。
前面の塗装も良さそうです。解放テコは黒色が取付済み。手すりナンバープレートはユーザー取付パーツとなります。
標記類は・・・
いつもの意地悪な拡大画像です💦
1エンド側(2位)
車体袖の標記はキレイに印刷されています。
Hゴムは黒色。アルミサッシ仕様、乗務員扉が車体色ではなく銀色仕様の限定品。
側面の白帯や「JR」マークもキレイに印刷されています。
2エンド側(3位)。こちら側の標記もキレイに印刷されています…
2⃣が少し欠けちゃってるかも。見えないからヨシ
台車はDT129…
手前がテックステーション限定、奥がTOMIXの一般流通品
ドアくらい塗ればいいじゃんとなりますが、コレクターなのでそうはいきませぬ💦
ライト基板
フライホイール付きM-13モーター搭載。走りは滑らか。
ライトユニットはもう見慣れてますこのタイプの基板で、0710と印刷されていますが品番ではありません。
LEDに抵抗(560Ω)とLED近くの小っさいショットキーバリアダイオードでしょうかね。
LEDは電球色が採用されています。
導光材(プリズム)や運転室、テールライト用導光材はこんな感じです。
ついでのついでに
ライト基板ごと交換します。
使用するのはクリエイト工房の
・NT02-SN スナバ回路付き電球色LEDヘッドライト基板1個 TOMIX機関車用 タイプ2
交換したら組立ましょう
いつもの撮影場所で
とりあえず1両の入線でした。もしまたサールで安くなったらもう一両導入予定です。
次回は基本整備を中心に仕上げていきたい。
・カプラー交換(KATOナックルカプラー化)
・ユーザー取付パーツの取付け
・屋根上機器の色差しほか
それではこの辺で
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。