どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日は、こちら↓↓↓の機関車!!
TOMIXの発売より約1年と7か月遅れでやっと発売されました\(^o^)/
KATOから新製品発売されたマンモス電気機関車EH800 JRFマークなしが入線しました。
なんせデカイ!のよ・・・箱がね💦
商品詳細はこちら↓↓↓
先行で販売されているEh800と何が違うのかは簡単に、
・JRFマークがない
床下機器およびスカートの色が本体裾のグレーと同じ色になった姿
こんなところです。
それでは中身の確認だけ行います。
メモ
模型データ
3086-1 EH800 JRFマークなし
カトー (KATO) EH800 JRFマークなし 鉄道模型 電気機関車 3086-1
製造年:2025年
発売日:10月7日
LotNo,4511004 003-10156
価格:12,100円(税込)
セット構成:単品
●EH800(JRFマークなし)
他に付属品あり
サイドビュー(^^♪
フライホイール付きGM-5モーター搭載
銀色車輪標準装備
LCXアンテナを搭載するため2エンド側車体側面が膨らんだ形状が再現
ヘッドライト・テールライト点灯確認
ヘッドライト点灯確認ヨシ👉
動いている時に確認。ヘッドライトは電球色。
標記や塗装は・・・
いつもの意地悪な拡大画像です💦
1エンド2位側です。標記やマークはどうでしょうか。とても良さそうですが。
1⃣「PF」「SF」「Ps」「C」は珍しくもクッキリハッキリと見えます。
帯の塗分けも良さそうですね。
ボディーの裾のグレー部分は別パーツ化されています。
動力ユニット
2車体永久固定方式のH型機関車の赤いシャツを脱がせてみました。
中身は少しずつ改良はされています・・・。走りはスローから効いてスコブル調子が良いです。
動力のGM-5モーターをマウントしているダイキャストや台車は古いままの構造です。我が家の最古参のEH500が2008年製がいますが、初回は2001年頃発売でしたっけ?そうなると24年も前の動力構造です。GM-5モーターも良い製品ですのでこのままでも良いのですが、遊びのない台車がポイント通過時やあー部レールへのアプローチ部分などで息継ぎもしくは一時停止しやすいですよね。DF200で改善させてみましたが面倒で💦
モーターガある方のユニットにはコンデンサーガはんだ付けされたライトユニットが搭載されています。簡易常点灯化を行う場合はコンデンサーカットで。
2エンド側のユニットにはモーターは搭載されていませんが、載せることは可能です。
動力は1エンド側からジョイントでドライブしています。
また前後独立集電のため、勿体ない気がするので8軸集電化工事の予定です。
屋根上
1エンド上の屋根上機器はこんな感じです。
シングルアーム型パンタグラフ FPS6が搭載。色付き碍子に導体は金属線で再現されています。ふにゃふにゃじゃないのが良い。
2エンド側にもシングルアームパンタグラフが搭載されています。
ボディーの塗装以外は見慣れたところでしょうから、次に
1エンド側のモーター搭載ユニットです。ゴムタイヤの位置はこんな感じです。2エンド側ユニットにはゴムタイヤは履いていません。
いつもの撮影場所で
先にもありますがTOMIX機が先に入線しています。
どちらもも良い出来栄えなんです。
どこから弄りましょうかね~
ChatGPTに画像を作ってもらいました。EH800をお願いしたのですが、出来たのはEN600-1という謎の新機関車を作っていただけました💦
これはこれで楽しめました。
それではこの辺で
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。