どうも~横濱模型です(^^)/
本日はこちら↓↓↓
連日のスノープロウが飽きたので、本日はレインボー を整備しました。
先ずはご紹介から
模型データ
KATO 10-306 スーパーエクスプレス・レインボー (7両)
製造年1988 定価11,000円
5042 スロフ14 706
5043 オロ14 711
5044 オロ14 712
5045 オロ12 715
5046 オロ14 713
5047 オロ14 714
5048 スロフ14 705
この時期のスーパーエクスプレス・レインボーは画像のようにスリーブとケースにORIGINAL RAILROAD MODELとなってました。
特別感が少しだけ味わえます。
整備という名の加工を
それでは弄ります
クリヤー塗装
かなりくたびれた感のある車両ですから、塗装保護の目的もありクリヤー塗装を行いました。
そして秘密の乾燥ブースに突っ込みます。
乾くまでの間に
LED交換
黄緑っぽいLEDがついてます。
これを取り外して・・
サイドビュータイプのLEDを取り付けました。
点灯してみます。
テールランプも点いているのがわかるようになりました。\(^o^)/
ボディーマウントカプラー化
整備前の写真撮り忘れてました(;^_^A
スロフにはKATO AssyパーツのZ05-1876 オハネフ24 ジャンパ栓Bを取り付けです。
オロ14には KATO Assyパーツの5160-1C3 スハネフ14前面用カプラーセットを使いました。
そこにTOMIXのPZ-106のトイレタンクを合体します。
PZ-106のトイレタンクはタンクの部分をカットしますので、まず2分割にしました。それから余分な所はカットします。
トミックス 床下部品(A/B) (PZ-106) TOMIX鉄道模型Nゲージパーツ
トイレタンクは必殺Gクリヤーで床板に接着します。だいぶ見栄えが良くなりました。
連結です。オロはボディーマウントカプラーでスロフは台車マウントカプラーです。ジャンパケーブルをとるか見栄え雰囲気重視にするか悩みどころです。
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。
その後(追記2018年07月16日)