どうも~横濱模型です(^^)/
本日はこちら↓↓↓
めっちゃカッコよくなってます。トミックスのEF81 735号機になります。
入線記はこちら↓↓↓
この735号機は新品番で再生産されないだろうな~と思って急遽購入となります。
フォローワーさんの「735号機」が滅茶苦茶カッコよくてというのもありますけどね~(^^♪
それでは実車に近くなるように弄ります。たいてい似てませんが
整備という名の加工を
ボディーから取れるだけのパーツを外していきます。
前面の窓ガラスは綿棒を使って真ん中のピラー横を押し込むと簡単に外れます。
窓ガラスの塗装
窓ガラスは黒色Hゴム仕様です。これをブラックで塗り塗りしますよ~
ガンダムマーカーのブラックでサラっと塗りました。サラサラしているので塗りやすいですし、直ぐに乾きます。
屋根上塗装準備
屋根上も一通りバラしました。高圧線は別パーツ化しようか悩むな~
次行きましょ
マスキングしてランボードを塗装します。
緑のはマスキングゾル改です。
屋根上塗装
ランボード、抵抗器カバー、高圧線、列車無線アンテナに今回もパンタグラフを塗装しました。
ランボードと抵抗器カバーは濃いめのグレーで、その他はニュートラルグレーです。
屋根板はつや消しブラックで塗装してみたのですが、組み立てるとどうなるんでしょうね
重りでマシマシ
EF81 303号機の作成の時にもやりましたが、今回も重りを載せます。もった感じもずっしりとしてかなり良いです。牽引力もマシマシになります。たまにM-13モーターに変えて牽引力UPしたというのを見ますが、変えただけでは牽引力アップにはなりません。
屋根上パーツ取付け
屋根板・抵抗器カバー・列車無線アンテナはボディーにセット!
高圧線の碍子や、パンタグラフ(下枠交差式のPS22形)の碍子にも色入れを行いました。
パンタグラフや高圧線を取付けてみます。やはり高圧線のフニャフニャは気になりますね。迷いますね。なんせ面倒なんです。
付属品のホイッスル(カバー付き)列車無線アンテナ、信号炎管を取付けます。
列車無線アンテナと信号炎管はKATOのAssyパーツを使います。
トミックスのは小さくて良いのですが、飛ばしやすいですよね。
KATOのは大きいのですが見慣れているってのもあり、いつも使ってます
ホイッスル(カバー付き)、手すり、信号炎管はジェイズのローズで塗り塗りです。
スカート加工
スカートはこれです。スカートステップの取り付けが前面になってるタイプ。
ホースはいつものTOMIXのを使います。
・TOMIX PZ-001ブレーキホース L・R (EF63用・各2個入り)
ホースの曲がり方向で余ったり足りなかったりとなりますね。左曲がりがいつも足りません(>_<)


穴を開けてホースを差し込んで取付けてます。色々と色差しを行ってそれらしくしてみました。スカートステップの黄色系はステーの凸部分も塗ってあるみたいですがここは省略しました。
こちらはダミーカプラーです。EF81 300番台のから流用です。このパーツはなかなか良いですね。早く分売されませんかね。
スカートを取付けてみます。ダミーカプラーいいわ~(^^♪
編集中にかが付いたのですが、一番右のコックには実車ではホース付いてないですよね。後でカットしておきます。
LED交換
On the rails. あれ、ヘッドライトがオレンジ色じゃない?
LED交換を忘れてました。3528チップLEDに交換します。
これだけではつまらんので、常点灯対応にします。「暗くても点いている」ではなく、低出力からでも点灯はMAXパワーにします。基板はまだお見せ出来ません。
点灯テストです。びか~ん!明るいです。TOMIXでもこれだけ明るくなるんです。
暗くして撮ると明るいのは当たり前ですね。
いつもの撮影場所で
というこで、明るい場所でヘッドライトの点灯も確認します。
わーい!明るくなったし、車両もカッコよくなりました\(^o^)/
床下を500番台のと入れ替えると135号機の松任工場全検出場時みたいな感じにもなります。
これはこれで欲しい。
富山機関区に携わる機関車が増えてきました。KATO機も出してくればかなりの大所帯になっているかもです。
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。