
グリーンマックスからJR九州817系佐世保車(長崎本線・佐世保線)が発売されます。
【 2023年04月26日 】問屋着荷
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 50741 | JR九州817系佐世保車(長崎本線・佐世保線)6両編成セット(動力付き) | 39,600円 |
メーカー詳細
実車について
JR九州817系は2001年に北九州地区に導入された20m3扉の近郊型車両で、使用線区にあわせたバリエーション展開や転属により九州全域で活躍しています。0番代・1000番代・1100番代はアルミヘアライン仕様の転換クロスシート車、2000番代・3000番代はアルミ車体に白色塗装を施したロングシート車で、2~3両で1ユニットとして編成されます。また他形式(813・815系等)との併結や、数ユニットの併結による長編成での運用も可能な車両で、各地域都市圏の混雑緩和に貢献しています。近年はヘッドライトが白色LED式に変更され、変化が見られます。
■車両番号の変更、V023編成・V024編成・V027編成を再現
■行先表示は新規製作のステッカーからの選択式
商品特徴
■佐世保地区で活躍するJR817系0番代
■長崎本線・佐世保線を走った分割列車4927Mを再現、ヘッドライト交換前の2017(平成29)年頃の姿
■車両番号、編成番号、各種ロゴ表記は印刷済み
■前面・側面種別行先表示、前面路線名表示、優先席は付属ステッカー(新規製作)貼付式
■列車無線アンテナ、信号炎管は一体彫刻表現
■避雷器、前面幌枠は取付済み
■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)が点灯
■中間に入るクハ816-24・クモハ817-23のライトは非点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■KATO製カプラーに対応するカプラーアダプターが2個付属
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成図
| JR九州817系佐世保車(長崎本線・佐世保線)6両編成セット(動力付き) No,50741 |
|||||
| ←鳥栖 | 早岐・肥前大浦・長崎→ | ||||
| クモハ817-24 P |
クハ816-24 | クモハ817-23 (M)P |
クハ816-23 | クモハ817-27 P |
クハ816-27 |
別売対応品
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
| 8311 | 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) |
| 8312 | 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) |
関連商品
・30317 JR九州817系0番台(佐世保車)基本2両編成セット(動力付き)
・30318 JR九州817系0番台(佐世保車)増結2両編成セット(動力無し)
パッケージ
8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)
商品詳細(オフィシャルサイトWebページ)
| URL |
|---|
購入してみよう
グリーンマックスからJR九州817系鹿児島車(V005編成)2両編成セット(動力付き)が発売されます。
【 2023年04月26日 】問屋着荷
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31705 | JR九州817系鹿児島車(V005編成)2両編成セット(動力付き) | 16,500円 |
メーカー詳細
実車について
JR九州817系は2001年に北九州地区に導入された20m3扉の近郊型車両で、使用線区にあわせたバリエーション展開や転属により九州全域で活躍しています。0番代・1000番代・1100番代はアルミヘアライン仕様の転換クロスシート車、2000番代・3000番代はアルミ車体に白色塗装を施したロングシート車で、2~3両で1ユニットとして編成されます。また他形式(813・815系等)との併結や、数ユニットの併結による長編成での運用も可能な車両で、各地域都市圏の混雑緩和に貢献しています。近年はヘッドライトが白色LED式に変更され、変化が見られます。
■車両番号の変更、V005編成を再現
■ヘッドライトは白色LED化後の姿
■行先表示は新規製作のステッカーからの選択式
■台車・床下機器・スカートの色調はブラックグレー
商品特徴
■鹿児島地区で活躍するJR817系0番代
■前照灯が白色LED化された2020(令和2)年以降の姿
■車両番号、編成番号、各種ロゴ表記は印刷済み
■前面・側面種別行先表示、前面路線名表示、優先席は付属ステッカー(新規製作)貼付式
■列車無線アンテナ、信号炎管は一体彫刻表現
■避雷器、前面幌枠は取付済み
■ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)が点灯
■中間に入る先頭車のライトは非点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■KATO製カプラーに対応するカプラーアダプターが2個付属
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成図
| JR九州817系鹿児島車(V005編成)2両編成セット(動力付き) No,31705 |
|
| ←延岡 | 宮崎空港・鹿児島・川内→ |
| クモハ817-5 (M)P |
クハ816-5 |
別売対応品
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
| 8311 | 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) |
| 8312 | 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) |
関連商品
・30319 JR九州817系1000番台(鹿児島車)基本2両編成セット(動力付き)
・30320 JR九州817系1000番台(鹿児島車)増結2両編成セット(動力無し)
パッケージ
2Rケース(縦12cm×横20.2cm×厚さ3.2cm)
商品詳細(オフィシャルサイトWebページ)
| URL |
|---|
購入してみよう
グリーンマックスからJR九州817系鹿児島車(V103+V104編成)4両編成セット(動力付き)が発売されます。
【 2023年04月26日 】問屋着荷
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31706 | JR九州817系鹿児島車(V103+V104編成)4両編成セット(動力付き) | 27,280円 |
メーカー詳細
実車について
JR九州817系は2001年に北九州地区に導入された20m3扉の近郊型車両で、使用線区にあわせたバリエーション展開や転属により九州全域で活躍しています。0番代・1000番代・1100番代はアルミヘアライン仕様の転換クロスシート車、2000番代・3000番代はアルミ車体に白色塗装を施したロングシート車で、2~3両で1ユニットとして編成されます。また他形式(813・815系等)との併結や、数ユニットの併結による長編成での運用も可能な車両で、各地域都市圏の混雑緩和に貢献しています。近年はヘッドライトが白色LED式に変更され、変化が見られます。
■車両番号の変更、V103編成・V104編成を再現
■ヘッドライトは白色LED化後の姿
■行先表示は新規製作のステッカーからの選択式
商品特徴
■鹿児島地区で活躍するJR817系1000番代
■前照灯が白色LED化された2020(令和2)年以降の姿
■車両番号、編成番号、各種ロゴ表記は印刷済み
■前面・側面種別行先表示、前面路線名表示、優先席は付属ステッカー(新規製作)貼付式
■列車無線アンテナ、信号炎管は一体彫刻表現
■避雷器、前面幌枠は取付済み
■ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)が点灯
■中間に入る先頭車のライトは非点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■KATO製カプラーに対応するカプラーアダプターが2個付属
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成図
| JR九州817系鹿児島車(V103+V104編成)4両編成セット(動力付き) No,31706 |
|||
| ←延岡 | 宮崎空港・鹿児島・川内→ | ||
| クモハ817-1003 P |
クハ816-1003 | クモハ817-1004 (M)P |
クハ816-1004 |
別売対応品
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
| 8311 | 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) |
| 8312 | 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) |
関連商品
・30319 JR九州817系1000番台(鹿児島車)基本2両編成セット(動力付き)
・30320 JR九州817系1000番台(鹿児島車)増結2両編成セット(動力無し)
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイトWebページ)
| URL |
|---|
購入してみよう
グリーンマックスから京王1000系(6次車・サーモンピンク)5両編成セット(動力付き)が発売されます。
【 2023年04月26日 】問屋着荷
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31707 | 京王1000系(6次車・サーモンピンク)5両編成セット(動力付き) | 28,930円 |
メーカー詳細
実車について
京王1000系は1996年に運行開始した京王井の頭線用の通勤形車両で、同線初の20m・4扉の車両です。前頭部形状は3000系更新車のイメージを再現しながら非常用貫通扉が設置されており、3000系同様井の頭線のイメージカラーであるレインボーカラーが編成毎に配色されています。2008年に増備された5次車からは、車体形状をマイナーチェンジし、運行番号表示も含めて大形化・フルカラーLED化された前面行先表示器や、窓のない妻面、ビードが廃止された側面などが特徴です。
■車両番号の変更、1731編成を再現
■新規製作のステッカーが付属
■着色済グレー車輪は非実装
■車端部付きロングシートパーツを実装
商品特徴
■大型の前面種別行先表示器が特徴の京王1000系6次車
■サーモンピンクの1731編成を再現
■車両番号、コーポレートマークは印刷済み
■前面・側面種別行先表示、運行番号、優先席(窓・車体用)、弱冷房車、車椅子・ベビーカーマークは付属ステッカー(新規製作)貼付式
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、通過標識灯(白色)、前面行先表示器(白色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを実装
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成図
| 京王1000系(6次車・サーモンピンク)5両編成セット(動力付き) No,31707 |
||||
| ←渋谷 | 吉祥寺→ | |||
| 1781 | 1131 P |
1081 (M)P |
1031 P |
1731 |
別売対応品
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・30892 京王1000系(5次車・ブルーグリーン)5両編成セット(動力付き)
・30893 京王1000系(5次車・アイボリーホワイト)5両編成セット(動力付き)
・50639 限定品 京王1000系(レインボーラッピング)5両編成セット(動力付き)
パッケージ
8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)
商品詳細(オフィシャルサイトWebページ)
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31707.html |
購入してみよう
グリーンマックスから京王1000系(6次車・ライトグリーン)5両編成セット(動力付き)が発売されます。
【 2023年04月26日 】問屋着荷
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31708 | 京王1000系(6次車・ライトグリーン)5両編成セット(動力付き) | 28,930円 |
メーカー詳細
実車について
京王1000系は1996年に運行開始した京王井の頭線用の通勤形車両で、同線初の20m・4扉の車両です。前頭部形状は3000系更新車のイメージを再現しながら非常用貫通扉が設置されており、3000系同様井の頭線のイメージカラーであるレインボーカラーが編成毎に配色されています。2008年に増備された5次車からは、車体形状をマイナーチェンジし、運行番号表示も含めて大形化・フルカラーLED化された前面行先表示器や、窓のない妻面、ビードが廃止された側面などが特徴です。
■車両番号の変更、1732編成を再現
■新規製作のステッカーが付属
■着色済グレー車輪は非実装
■車端部付きロングシートパーツを実装
商品特徴
■大型の前面種別行先表示器が特徴の京王1000系6次車
■ライトグリーンの1732編成を再現
■車両番号、コーポレートマークは印刷済み
■前面・側面種別行先表示、運行番号、優先席(窓・車体用)、弱冷房車、車椅子・ベビーカーマークは付属ステッカー(新規製作)貼付式
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、通過標識灯(白色)、前面行先表示器(白色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを実装
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成図
| 京王1000系(6次車・ライトグリーン)5両編成セット(動力付き) No,31708 |
||||
| ←渋谷 | 吉祥寺→ | |||
| 1782 | 1132 P |
1082 (M)P |
1032 P |
1732 |
別売対応品
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・30892 京王1000系(5次車・ブルーグリーン)5両編成セット(動力付き)
・30893 京王1000系(5次車・アイボリーホワイト)5両編成セット(動力付き)
・50639 限定品 京王1000系(レインボーラッピング)5両編成セット(動力付き)
パッケージ
8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)
商品詳細(オフィシャルサイトWebページ)
| URL |
|---|
購入してみよう
グリーンマックスから西武6000系(6117編成・ベンチレーター撤去)が発売されます。
西武鉄道株式会社商品化許諾済
【 2023年04月26日 】問屋着荷
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31698 | 西武6000系(6117編成・ベンチレーター撤去)基本4両編成セット(動力付き) | 22,220円 |
メーカー詳細
実車について
西武6000系は1992年に登場した、西武池袋線と東京メトロ有楽町線との相互直通運転に備えて製造された車両です。西武鉄道唯一のステンレス製車体を採用し、初めての10両固定編成車両として登場しました。くの字に曲がった先頭形状に地下鉄対応の非常用貫通路の設置など、それまでの西武電車にはないスタイルが特徴です。2014年からは走行機器の更新工事が行なわれ、2019年までには全編成へ施されました。2016年頃より屋根上に設置されたベンチレーターが順次撤去されています。
■池袋線系統で活躍する西武6000系6117編成
■ステンレス車のベンチレーターが撤去された屋根を新規製作して再現
■ヘッドライトは一時的に白色化された姿
商品特徴
■池袋線で活躍する西武6000系ステンレス車をベンチレーター撤去後の姿で製品化
■前面行先表示は点灯式、パンタグラフは小型のPT44型を採用
■車両番号、シンボルマーク(西武鉄道)は印刷済み
■前面・側面種別行先表示、運行番号、弱冷房車、優先席、女性専用車、車椅子・ ベビーカーマークは<31698>基本4両編成セットに付属のステッカーからの貼付式
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)、前面種別行先表示・運行番号(白色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを実装
■別売りの<31699>増結用中間車6両セットと組み合わせることで,実車と同じ10両編成を再現可能
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成図
| ←飯能 | 池袋→ | ||||||||
| 6117 | 6217 P |
6317 | 6417 | 6517 (M)P |
6617 | 6717 | 6817 P |
6917 | 6017 |
|
基
|
増
|
基
|
増
|
基
|
|||||
別売対応品
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・30457 東武10000型(未更新車・伊勢崎線・旧ロゴ)6両編成セット(動力付き)
・30458 東武10000型(未更新車・伊勢崎線・旧ロゴ)増結用先頭車2両セット(動力無し)
・30995 西武30000系(池袋線・30104編成)基本4両編成セット(動力付き)
・30996 西武30000系(池袋線・30104編成)増結用中間車6両セット(動力無し)
・30969 西武20000系(池袋線・20102編成・白ライト)基本4両編成セット(動力付き)
・30970 西武20000系(池袋線・20102編成・白ライト)増結用中間車6両セット(動力無し)
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイトWebページ)
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31698.html |
購入してみよう
グリーンマックスから西武6000系(6117編成・ベンチレーター撤去)が発売されます。
西武鉄道株式会社商品化許諾済
【 2023年04月26日 】問屋着荷
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31699 | 西武6000系(6117編成・ベンチレーター撤去)増結用中間車6両セット(動力無し) | 22,770円 |
メーカー詳細
実車について
西武6000系は1992年に登場した、西武池袋線と東京メトロ有楽町線との相互直通運転に備えて製造された車両です。西武鉄道唯一のステンレス製車体を採用し、初めての10両固定編成車両として登場しました。くの字に曲がった先頭形状に地下鉄対応の非常用貫通路の設置など、それまでの西武電車にはないスタイルが特徴です。2014年からは走行機器の更新工事が行なわれ、2019年までには全編成へ施されました。2016年頃より屋根上に設置されたベンチレーターが順次撤去されています。
■池袋線系統で活躍する西武6000系6117編成
■ステンレス車のベンチレーターが撤去された屋根を新規製作して再現
商品特徴
■池袋線で活躍する西武6000系ステンレス車をベンチレーター撤去後の姿で製品化
■前面行先表示は点灯式、パンタグラフは小型のPT44型を採用
■車両番号、シンボルマーク(西武鉄道)は印刷済み
■側面種別行先表示、弱冷房車、優先席、車椅子・ ベビーカーマークは<31698>基本4両編成セットに付属のステッカーからの貼付式
■ヒューズボックスはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現
■車端部付きロングシートパーツを実装
■別売りの<31698>基本4両編成セットと組み合わせることで,実車と同じ10両編成を再現可能
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成図
| ←飯能 | 池袋→ | ||||||||
| 6117 | 6217 P |
6317 | 6417 | 6517 (M)P |
6617 | 6717 | 6817 P |
6917 | 6017 |
|
基
|
増
|
基
|
増
|
基
|
|||||
別売対応品
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・30457 東武10000型(未更新車・伊勢崎線・旧ロゴ)6両編成セット
・30458 東武10000型(未更新車・伊勢崎線・旧ロゴ)増結用先頭車2両セット
・30995 西武30000系(池袋線・30104編成)基本4両編成セット
・30996 西武30000系(池袋線・30104編成)増結用中間車6両セット
・30969 西武20000系(池袋線・20102編成・白ライト)基本4両編成セット
・30970 西武20000系(池袋線・20102編成・白ライト)増結用中間車6両セット
パッケージ
8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)
商品詳細(オフィシャルサイトWebページ)
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31699.html |
購入してみよう
グリーンマックスから西武6000系(新宿線・6101編成タイプ)基本4両編成セット(動力付き)が発売されます。
西武鉄道株式会社商品化許諾済
【 2023年04月26日 】問屋着荷
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 50739 | 西武6000系(新宿線・6101編成タイプ)基本4両編成セット(動力付き) | 22,220円 |
メーカー詳細
実車について
西武6000系は1992年に登場した、西武池袋線と東京メトロ有楽町線との相互直通運転に備えて製造された車両です。西武鉄道唯一のステンレス製車体を採用し、初めての10両固定編成車両として登場しました。くの字に曲がった先頭形状に地下鉄対応の非常用貫通路の設置など、それまでの西武電車にはないスタイルが特徴です。1996年以降製造された6151編成からは車体構造がアルミ製となり、更に1997年以降の6156編成〜6158編成は戸袋窓の廃止など、製造時期によって差異がみられます。東京メトロ・東急電鉄・横浜高速鉄道との直通運転対応工事が実施されましたが、量産試作的要素の多い6101・6102編成は改造対象から外れ、相直対応改造を未施工のまま新宿線で運用されています。
■新規製作のステッカーに「デビュー30周年記念ヘッドマーク」を収録
■新型無線アンテナが付属
■車端部付きロングシートパーツを実装
商品特徴
■新宿線で活躍する西武6000系6001編成
■デビュー30周年記念ヘッドマークを付属ステッカーに収録
■車両番号、シンボルマーク(西武鉄道)は印刷済み
■前面・側面種別行先表示、弱冷房車、優先席、女性専用車、車椅子・ベビーカーマーク、デビュー30周年記念ヘッドマークは、付属するステッカー(新規製作)からの貼付式
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、前面種別行先表示・運行番号(白色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを実装
■別売りの<50740>増結用中間車6両セットと組み合わせることで,実車と同じ10両編成を再現可能
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成図
| ←西武新宿 | 拝島・本川越→ | ||||||||
| 6101 | 6201 P |
6301 | 6401 | 6501 (M)P |
6601 | 6701 | 6801 P |
6901 | 6001 |
|
基
|
増
|
基
|
増
|
基
|
|||||
別売対応品
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・50731 西武2000系初期車更新車(ありがとう2007編成・行先表示点灯) 8両編成セット(動力付き)
・31565 西武30000系(新宿線・38113編成・行先点灯)基本8両編成セット(動力付き)
・31567 名鉄7700系(7709+7715編成)4両編成セット(動力付き)
・31546 西武20000系(新宿線・20157編成・白ライト)8両編成セット(動力付き)
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイトWebページ)
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/50739.html |
購入してみよう
グリーンマックスから西武6000系(新宿線・6101編成タイプ)増結用中間車6両セット(動力無し)が発売されます。
西武鉄道株式会社商品化許諾済
【 2023年04月26日 】問屋着荷
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 50740 | 西武6000系(新宿線・6101編成タイプ)増結用中間車6両セット(動力無し) | 22,770円 |
メーカー詳細
実車について
西武6000系は1992年に登場した、西武池袋線と東京メトロ有楽町線との相互直通運転に備えて製造された車両です。西武鉄道唯一のステンレス製車体を採用し、初めての10両固定編成車両として登場しました。くの字に曲がった先頭形状に地下鉄対応の非常用貫通路の設置など、それまでの西武電車にはないスタイルが特徴です。1996年以降製造された6151編成からは車体構造がアルミ製となり、更に1997年以降の6156編成〜6158編成は戸袋窓の廃止など、製造時期によって差異がみられます。東京メトロ・東急電鉄・横浜高速鉄道との直通運転対応工事が実施されましたが、量産試作的要素の多い6101・6102編成は改造対象から外れ、相直対応改造を未施工のまま新宿線で運用されています。
■車端部付きロングシートパーツを実装
商品特徴
■新宿線で活躍する西武6000系6001編成
■車両番号、シンボルマーク(西武鉄道)は印刷済み
■側面種別行先表示、弱冷房車、優先席、車椅子・ベビーカーマーク、デビュー30周年記念ヘッドマークは、<50739>基本4両編成セットに付属するステッカー(新規製作)からの貼付式
■ヒューズボックスはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現
■車端部付きロングシートパーツを実装
■別売りの<50739>基本4両編成セットと組み合わせることで,実車と同じ10両編成を再現可能
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成図
| ←西武新宿 | 拝島・本川越→ | ||||||||
| 6101 | 6201 P |
6301 | 6401 | 6501 (M)P |
6601 | 6701 | 6801 P |
6901 | 6001 |
|
基
|
増
|
基
|
増
|
基
|
|||||
別売対応品
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・50731 西武2000系初期車更新車(ありがとう2007編成・行先表示点灯) 8両編成セット(動力付き)
・31565 西武30000系(新宿線・38113編成・行先点灯)基本8両編成セット(動力付き)
・31567 名鉄7700系(7709+7715編成)4両編成セット(動力付き)
・31546 西武20000系(新宿線・20157編成・白ライト)8両編成セット(動力付き)
パッケージ
8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)
商品詳細(オフィシャルサイトWebページ)
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/50740.html |
購入してみよう
グリーンマックスから近鉄2610系(分散キセ冷房車)4両編成セット(動力付き)が発売されます。
【 2023年04月26日 】問屋着荷
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31691 | 近鉄2610系(分散キセ冷房車)4両編成セット(動力付き) | 23,870円 |
メーカー詳細
実車について
2610系は2200系の置き換え用として1972(昭和47)年に、冷房付き4扉クロスシート車として登場し、大阪線・名古屋線の急行用として運用されていましたが、5200系の登場により1991(平成3)年から順次ロングシート化されました。さらに、1996(平成8)年から一部編成がL/Cカー化されました。
クーラーキセが連続型と分散型があります。更新時に側面の列車種別表示器の方向幕化、分散型冷房車編成の中間電動車のクーラーキセが変更されました。
商品特徴
■近鉄2610系分散キセ冷房車を製品化
■大阪線で活躍する2611編成の現行の姿を再現
■車両番号は印刷済み
■前面・側面行先表示、優先座席、弱冷車は付属ステッカー(新規製作)貼付式
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面貫通幌はユーザー取付
■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、通過標識灯(電球色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成図
別売対応品
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
| 8311 | 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) |
| 8312 | 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) |
| 16317 | 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) |
関連商品
・31582 近鉄5800系(大阪線・5813編成)6両編成セット(動力付き)
・30950 近鉄1620系 6両編成セット(動力付き)
・30951 近鉄1620系 4両編成セット(動力付き)
・30952 近鉄1620系 4両編成セット(動力無し)
・31617 近鉄5820系(大阪線・行先点灯仕様II)6両編成セット(動力付き)
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイトWebページ)
| URL |
|---|
























