NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーションサイト



発売情報カレンダー(備忘録)

発売情報カレンダー(備忘録)
KATO TOMIX MICROACE GREENMAX MODEMO

メーカー発表の発売日/入荷日(問屋着荷日)の為、店舗の入荷状況により前後します。

2月
15
TOMIX JR 485系電車(勝田電車区・訓練車)セット(4両) 2024年2月発売予定 品番:93580
2月 15日 終日
トミックス 93580 JR 485系電車(勝田電車区・訓練車)セット(4両) 鉄道模型

トミックスの完成品Nゲージ車両、JR 485系電車(勝田電車区・訓練車)セット(4両)です。

【 2024年2月15日12時ごろ 】受注開始

品番
93580JR 485系電車(勝田電車区・訓練車)セット(4両)21,010円

JR 485系電車(勝田電車区・訓練車)セット(4両)

TOMIX JR 485系電車(勝田電車区・訓練車)セット(4両) 2024年2月発売予定 品番:93580 トミックス鉄道模型

485系は直流、交流50/60Hzの3電源に対応した特急用車両として1968年に登場し、全国の電化区間で活躍しました。 勝田電車区に所属した485系訓練車は、JR東日本の訓練用車両として1991に改造が行われた車両で、車体には国鉄特急色をベースに2本の白線と「訓練車」の文字が入れられ2007年まで活躍しました。 引退後、編成のうちモヤ484-2形とクハ481-26形はかつての特急列車時代の姿に復元されて、現在は鉄道博物館にて展示保存されています。

商品特徴

・ハイグレード(HG)仕様 ・屋根はグレーで再現 ・非常口の無い姿を再現 ・車番、JRマークは印刷済み ・印刷済みトレインマーク「訓練車」を装着済み ・Hゴムはグレーで再現 ・ATS車上子パーツ付属 ・ヘッド・テールライト、トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付 ・ヘッド・テールライト、トレインマークは電球色LEDによる点灯 ・トレインマークはカラープリズムの採用で白色に近い色で点灯 ・フライホイール付動力、新集電システム、黒色車輪採用 ・M-13モーター採用 ・各連結面側は配管付きTNカプラー(SP)標準装備

<特記事項>

・金型の都合、一部実車と形状が異なります。
・クハ481-26形のボンネット側面下方にあるルーバーの個数の少ない姿は再現いたしません。

製品内容

【車両】
クハ481-26
モヤ484-2
モハ485-61
クハ481-17
【付属品】

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.tec-station.jp/shop/g/g4543736935803/
2月
22
KATO 炭鉱の街の貨物列車 チビ凸セット KATO京都駅店特製品
2月 22日 終日
KATO京都駅店 炭鉱の街の貨物列車 チビ凸セット 2024年2月発売予定 品番:tankounomati ホビーセンターカトー鉄道模型

KATO京都駅店の完成品Nゲージ車両特製品、炭鉱の街の貨物列車 チビ凸セットです。
Pocket Line Series
Electric Locomotive & Freight Car (Tankou-no-Machi)

【 2024年2月22日 】発売日

品番商品名価格
炭鉱の街の貨物列車 チビ凸セット10,450円

炭鉱の街の貨物列車 チビ凸セット

赤褐色の車体に水色のパンタグラフが特徴的

商品特徴

KATO京都駅店 炭鉱の街の貨物列車 チビ凸セット 2024年2月発売予定 品番:tankounomati ホビーセンターカトー鉄道模型
KATO京都駅店 炭鉱の街の貨物列車 チビ凸セット 2024年2月発売予定 品番:tankounomati ホビーセンターカトー鉄道模型
当特製品の特長(主な加工点)
・赤褐色の車体とエンドビームのゼブラ模様に水色のパンタグラフが映えるチビ凸。
(パンタグラフは元製品のパンタグラフに水色の塗装等の処理を行っています)
・チビ凸のボディは赤褐色、屋根は黒色の塗装で表現。
・エンドビームはエッチング製のパーツにゼブラ模様の印刷で表現。その他特長(元製品の特長など)
​・コアレスモーター採用の新動力ユニットを搭載。​
・車体色が黒色のチビ貨車(トム・トムフ)が含まれた3両セット。

※KATO製チビ凸セット いなかの街の貨物列車(品番:10-504-1)をベースに、チビ凸の塗り替え、車端部(エンドビーム)にパーツの取り付け、パンタグラフへの塗装を行った加工品です。
※動力車はチビ凸に入っています。
​※チビ凸のヘッドライトは点灯しません。また、トム・トムフは元製品のままとなります。
※チビ凸のエンドビームパーツに表現されているステップなど、とがった部品がございます。
取り扱いにはご注意ください。

関連商品

KATO Nゲージ チビ凸用動力ユニット 11-109 鉄道模型用品

KATO Nゲージ チビ凸用動力ユニット 11-109 鉄道模型用品

1,573円(11/23 15:30時点)
Amazonの情報を掲載しています

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.katomodels-kyoto.com/tankounomati
2月
23
KATO EF59 21タイプ 瀬野機関区 KATO京都駅店特製品
2月 23日 終日
KATO 3070-2 EF59 21瀬野機関区(EF56改) 鉄道模型

KATO京都駅店の完成品Nゲージ車両、EF59 21タイプ 瀬野機関区です。
Electric Locomotive EF59 21 (SENO)
特徴的な第2エンド側のゼブラ塗装を再現

【 2024年2月23日 】発売日

EF59 21タイプ 瀬野機関区

19,360円

前回の発売日は2023年12月21日

EF59 21タイプ 瀬野機関区

○実車について​​
EF59形は、昭和38年(1963)から昭和47年(1972)にかけて、EF53形とEF56形から24両が改造され登場した直流形電気機関車です。​山陽本線の瀬野~八本松間にある22.6‰の上り勾配を通過するために、歯車比の変更、重連総括制御装置の取付、車端部へのジャンパ栓、エアホース、連結器自動解錠装置の追加が行われ、列車の最後尾から後押しする後補機として使用されました。2エンド側の車体前面に、視認性向上を目的としてゼブラ塗装が施されているのが外見上の大きな特徴となっています。
EF59 21は、昭和44年(1969)に鷹取工場にてEF56 2から改造され使用開始されました。
後年のEF67形の増備に伴い、昭和61年(1986)に運用を離脱、昭和62年(1987)に廃車され、現在はJR貨物広島運転所内で保存されています。

商品特徴

ホビーセンターカトー EF59 21タイプ 瀬野機関区 2023年12月発売予定 品番:EF5921 ホビーセンターカトー鉄道模型
KATO 3070-2 EF59 21瀬野機関区(EF56改) 鉄道模型

第2エンド側の車体前面にゼブラの塗装を纏い、山陽本線瀬野-八本松間の勾配区間で活躍したEF59を特製品化。
21号機は現在もJR貨物広島運転所内で保存されています。
当特製品は、KATO製品のEF56 1次形(品番:3070-2)をベースに塗装、印刷等の加工を行った特製品となります。​

当特製品の特長(主な加工点)
・第2エンド側前面のゼブラ塗装を再現
・屋根上を茶色に塗装
・側面上部に❙❙の印刷を追加
・ナンバープレートはエッチングパーツを利用し切文字タイプで再現(第2エンド側はゼブラ模様も入ります)
・区名札「瀬」を印刷
​・単品ケース入り。(ペーパーインサートは専用デザイン)
その他特長(元製品の特長や付属部品など)
・スポークの抜けた先輪を採用
・スロットレスモーターの採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現
・アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラー付属
※当特製品は、EF56 1次形(品番:3070-2)を加工した製品のため、トラクションタイヤを装備しているなど走行に関する性能は元製品同様となります。このため、貨物列車のプッシュプル運転などは
脱線等の可能性があり推奨しておりません。ご了承ください。
※当特製品は、KATO製 EF56 1次形(品番:3070-2)をベースに、塗装、印刷等の加工を施した製品です。
※車体​や走行装置などは元製品を流用いたしますため、模型は一部表現が実車と異なります。​​​
※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
※ご注文数によっては、分納とさせていただく場合がございます。ご了承ください。

関連商品

KATO Nゲージ EF56 1次形 3070-2 鉄道模型 電気機関車

KATO Nゲージ EF56 1次形 3070-2 鉄道模型 電気機関車

9,100円(11/24 04:05時点)
Amazonの情報を掲載しています

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.katomodels-kyoto.com/ef5921seno

入線記

 

2月
29
KATO ED75 1004 JR貨物試験塗装 KATO京都駅店特製品
2月 29日 終日
KATO京都駅店特製品 ED75 1004 JR貨物試験塗装 鉄道模型

KATO京都駅店の完成品Nゲージ車両、ED75 1004 JR貨物試験塗装です。

Electric Locomotive ED75 1004 (JR Freight test color)
JR発足当初に施された試験塗装色を再現

【 2024年2月29日 】発売日

品番商品名価格
KKB00306

ED75 1004 JR貨物試験塗装

18,150円

ED75 1004 JR貨物試験塗装

○実車について​​
ED75形は、昭和38年(1963年)から昭和51年(1976年)にかけて、302両が製造された交流電気機関車です。
1000番台は、東北本線・常磐線の特急旅客・高速貨物列車を牽引する為に、電磁ブレーキを操作する為の機器とブレーキ増圧装置を搭載した、高速運転に対応したグループです。
ED75 1004は、昭和43年(1968年)に日立製作所にて落成、青森機関区に配属されました。J R 化後はJR貨物盛岡機関区に配属されました。昭和63年(1988年)から、窓周りから側面にかけて黒色の帯、側面中央には日本列島をイメージしたクリーム色の塗装が施され、平成8年(1996年)までこの試験塗装で活躍。ファンからは「パンダ釜」の名で親しまれました。一旦は赤2号1色塗装に戻りますが、平成13年(2001年)に更新工事が行われ、車体下半分が白色の塗装に変更されました。
後に赤2号の車体と裾部に白帯を巻いた新更新色に変更され、平成24年(2012年)まで活躍しました。

商品特徴

KATO京都駅店特製品 ED75 1004 JR貨物試験塗装 鉄道模型
KATO京都駅店特製品 ED75 1004 JR貨物試験塗装 鉄道模型

JR貨物発足当初に、ED75形へ施された試験塗装を特製品化。(1000番台では1004と1005が塗装変更されました)

当特製品は、KATO製品のED75 1000 前期形(品番:3075-4)をベースに塗装、印刷等の加工を行った特製品です。​​

当特製品の特長(主な加工点)
・窓周りから側面にかけて黒色の帯、側面中央には日本列島をイメージしたクリーム色の塗装が施された姿を再現。
・ナンバープレート(ED75 1004)は元製品に付属のパーツを利用して加工、取付いたします。
・区名札入れに「盛」を印刷で表現。
​・単品ケース入り(ペーパーインサートは専用デザイン)その他特長(元製品の特長や付属部品など)
・スロットレスモーターの採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現
・アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラー付属
※当特製品は、KATO製 ED75 1000 前期形(品番:3075-4)をベースに、塗装、印刷等の加工を施した製品です。
※車体​や走行装置などは元製品を流用いたしますため、模型は一部表現が実車と異なります。​​​
※写真は試作品です。(JRマークの位置や塗装を一部修正の予定です)
※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
※ご注文数によっては、分納とさせていただく場合がございます。ご了承ください。

関連商品

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.katomodels-kyoto.com/ed75-1004

 

3月
13
KATO 381系1000番台タイプ 「こうのとり」6両セット KATO京都駅店特製品
3月 13日 終日
KATO京都駅店特製品381系1000番台タイプ 「こうのとり」6両セット KATO鉄道模型

ホビーセンターカトーの完成品Nゲージ車両、381系1000番台タイプ 「こうのとり」6両セットです。
381-1000 Series “Kounotori”
福知山線・山陰本線へと転属し、国鉄特急色のまま活躍した381系を特製品化。
​JR西日本商品化許諾済

【 2024年3月13日 】発売日

品番
KKA00298

前回の発売日は2024年1月25日

381系1000番台タイプ 「こうのとり」6両セット

○実車について​​
381系は、急カーブの多い路線のスピードアップを可能にする、世界初の振り子機構を備えた特急電車として、昭和48年(1973年)に特急「しなの」で営業を開始しました。その後、昭和53年(1978年)10月に特急「くろしお」の電車化に際し、先頭車前面を非貫通式としたクハ381 100番台が登場。長らく「くろしお」等に活躍していましたが、平成24年(2012年)特急「くろしお」に287系が投入されると、余剰となった381系の一部が福知山線・山陰本線の特急「こうのとり」・「きのさき」用に転用されました。

転用後しばらくは、福知山線・山陰本線は振り子車両に対応した路線ではないため振子装置を固定して運用されていましたが、平成26年(2014)年から乗り心地向上の目的と地上設備に対して影響を与えないように、振子の動作角度を5から3°に変更した上で振り子機構の使用を開始し、車体番号に1000がプラスされて1000番台化されました。また、この車番変更にあたっては、車体番号は元の番号を車体色で塗りつぶし、隣に黒文字の新車番が貼り付けられました。

関西エリアで最後まで残った国鉄形特急色の電車として注目を集めましたが、平成27年(2015年)に「しらさぎ」用683系2000番台が改造の上289系「こうのとり」として投入され、381系1000番台は引退しました。

商品特徴

KATO京都駅店特製品381系1000番台タイプ 「こうのとり」6両セット KATO鉄道模型
KATO京都駅店特製品381系1000番台タイプ 「こうのとり」6両セット KATO鉄道模型
KATO京都駅店特製品381系1000番台タイプ 「こうのとり」6両セット KATO鉄道模型
当特製品の特長(主な加工点)
・側面の元車番が車体色で塗られ、その脇に貼付された黒色の車体番号を印刷で再現。
(福知山電車区 FE66編成:クロ381-1126、モハ380-1046、モハ381-1046、モハ380-1063、モハ381-1063、クハ381-1125)
・前面の特急マークは銀色で再現。(塗装での再現)
・側面号車番号、グリーン車マーク、特急サボ、指定席・自由席サボは印刷済み。
・クロ381-1126(グリーン車)は、実車の座席色に合わせ、床板の座席パーツをベージュ系の色に塗装。
(形状は元製品のままになります)
その他特長(元製品の特長や付属部品など)
・JR無線アンテナ装備、黒Hゴム、洗面所窓閉塞、JNRマークなし、JRマーク表示ありの形態を再現
・耐雪カバー付きのパンタ台枠を再現
・中間連結部のカプラーはボディマウント密連形(フックあり)採用
・ヘッドライト/テールライト点灯
・先頭車は変換式トレインマーク採用。「こうのとり」「きのさき」「くろしお」「やくも」の4種を収録
・スロットレスモーターの採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現
・実車同様、曲線通過時に内側への車体傾斜を再現するKATO独自の車体振り子機構を搭載
・DCCフレンドリー
・6両ブックケース入り
・付属品・・・変換ドライバー、行先シール

※KATO製品の381系100番台「くろしお」6両基本セット(品番:10-1868)をベースに塗装、印刷等の加工を行った特製品となります。​
※モハ381-1046・モハ380-1046は、車体色で塗りつぶされた元車番の再現にあたり、当特製品では模型の元車番で塗りつぶしますため、実車とは元車番の表現が異なります。​

関連商品

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.katomodels-kyoto.com/381-1000
3月
20
TOMIX JR C58形蒸気機関車(239号機・2023年仕様) 品番:93584
3月 20日 終日
トミックス 93584 JR C58形蒸気機関車(239号機・2023年仕様) 鉄道模型

トミックスの完成品Nゲージ車両、JR C58形蒸気機関車(239号機・2023年仕様)です。
JR東日本商品化許諾済

【 2024年3月20日12時ごろ 】受注開始

品番商品名価格
93584JR C58形蒸気機関車(239号機・2023年仕様)21,780円

JR C58形蒸気機関車(239号機・2023年仕様)

93584 (1)

2023年6月まで花巻―釜石間で運行されていた「SL銀河」で使用されたC58形239号機は、運行年ごとに塗装やナンバープレートの色に変化があったことが特徴でした。
運行最終年となった2023年は白い手すりや各バンド部の金色化などの装飾が施されました。

商品特徴

93584 (2)

・ハイグレード(HG)仕様
・車体が艶ありとなった2023年運行時の姿を再現
・煙室扉上部の手すりやランボード側面が白色となり、複式空気圧縮機、給水温め器や給水ポンプ、煙突などに金色の装飾が施された2023年運行時の姿を再現
・本体のヘッドライトは主灯・副灯とも小型のLP405形を装備し、炭水車のヘッドライトは大型のLP403形を装備した姿で再現
・ナンバープレートは別パーツ付属「C58-239(黒)」
・ヘッドマーク「SL銀河・試運転」付属
・<98522>キハ141系SL銀河客車セットに取り付け可能な「ありがとうSL銀河」ヘッドマーク付属
・フライホイール付モーターをボイラー部の中に搭載
・ヘッドライトは常点灯基板装備
・本体・炭水車のヘッドライトは点灯式(補助灯は非点灯)
・先輪はスポーク車輪採用
・キャブ明かり窓開閉可能
・ハンドレールは金属線を使用し工場取付済み
・解放テコは別パーツで再現(前後共)
・炭水車の標識灯は一体式でレンズは別パーツを取付済み

<特記事項>

・通過半径はC280以上となります

製品内容

【車両】
・JR C58形蒸気機関車(239号機・2023年仕様)

93584 (3)
93584 (4)
【付属品】
・ナンバープレート
・ヘッドマーク「SL銀河・試運転」
・<98522>キハ141系SL銀河客車セットに取り付け可能な「ありがとうSL銀河」ヘッドマーク付属
・重連運転用前部カプラー付属

別売オプション

なし

関連商品

98522JR キハ141系旅客車(SL銀河用客車)セット 

パッケージ

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.tec-station.jp/shop/g/g4543736935841/
3月
22
JR キハ183系特急ディーゼルカー(キハ183系ラストランオホーツク)組替車両セット 品番:93585 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
3月 22日 終日
93585 JR キハ183系特急ディーゼルカー(キハ183系ラストランオホーツク)組替車両セット 13,860円

93585 JR キハ183系特急ディーゼルカー(キハ183系ラストランオホーツク)組替車両セット

 
  • 93585 JR キハ183系特急ディーゼルカー(キハ183系ラストランオホーツク)組替車両セット 13,860円
  • 93585 JR キハ183系特急ディーゼルカー(キハ183系ラストランオホーツク)組替車両セット 13,860円
  • 93585 JR キハ183系特急ディーゼルカー(キハ183系ラストランオホーツク)組替車両セット 13,860円
  • 93585 JR キハ183系特急ディーゼルカー(キハ183系ラストランオホーツク)組替車両セット 13,860円
  • 93585 JR キハ183系特急ディーゼルカー(キハ183系ラストランオホーツク)組替車両セット 13,860円
品番品名価格
93585テックステーション
JR キハ183系特急ディーゼルカー(キハ183系ラストランオホーツク)組替車両セット
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
13,860円(税込)

メーカー:TOMIX(トミックス)

発売日:2024年3月22日(金)

初回生産発売日:2024年2月22日

テックステーションは、TOMIX(トミックス)完成品Nゲージ車両、JR キハ183系特急ディーゼルカー(キハ183系ラストランオホーツク)組替車両セットを販売。
JR北海道商品化許諾済

キハ183系特急ディーゼルカー(キハ183系ラストランオホーツク)組替車両について

・キハ183系は1979年に登場した特急形ディーゼルカーです
・2023年3月ダイヤ改正で定期運用を離脱したキハ183系は引退記念としてラストラン運転が道内各地で行われ、
最後は網走方面の「オホーツク」でキロ182形3両含む7両編成で運転されました

商品特徴

・テックステーション発売製品
・定期運用最終日を再現する97959さよならオホーツク・大雪セットを元に、増結および車両の組換えでラストラン運転の「オホーツク」編成が再現できるセット
・車番とグリーンカーマーク印刷済み
・印刷済みトレインマークは「オホーツク」装着済み
・キハ182-7554形のシートはエンジ色系のカラーシート採用
・キハ183-1555形のシートは青色のカラーシート採用
・キハ183-1555形のスカートは青色で表現
・キハ183-1555形の前頭部側はTNカプラー装備
・ヘッド・テールライト、トレインマークは電球色LEDによる点灯
・トレインマークはカラープリズム採用により白色に近い色で点灯
・新集電システム、黒色車輪採用

製品内容

【車両】
キハ183-1555
キハ182-7554
キロ182-7553
キロ182-7551
【付属品】
●ランナーパーツ:ホイッスル
●パーツ:幌枠

編成

2023年4月9日(札幌~網走)、10日(網走~札幌)
オホーツク
←遠軽 札幌・網走→
キハ183-8565 キロ182-504 キロ182-7551 キロ182-7553 キハ182-7554 キハ182-508(M) キハ183-1555
97959 97959 93585 93585 93585 97959 93585
特急「オホーツク」「大雪」
←遠軽 札幌・網走・旭川→
キハ183-8563 キハ182-7551 キハ182-508(M) キロ182-7553 キハ183-1555
97959 97959 97959 93585 93585

別売オプション

0374密自連TNカプラーSP(6個入・BM伸縮式・黒)
0733室内照明ユニットLC (白色) 

関連商品

97959特別企画品
JR キハ183系(さよならキハ183系オホーツク・大雪)セット

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
未掲載又は未登録

入線記

購入・予約・在庫情報

TOMIX (HO)JR DF200 200形ディーゼル機関車(201号機・Ai-Me) 品番:HO-941
3月 22日 終日
トミックス HO-941 JR DF200 200形ディーゼル機関車(201号機・Ai-Me) 鉄道模型

トミックスの完成品Nゲージ車両、JR DF200 200形ディーゼル機関車(201号機・Ai-Me)です。

【 2024年3月22日12時ごろ 受注開始】

品番商品名価格
HO-941(HO)JR DF200 200形ディーゼル機関車(201号機・Ai-Me)40,480円

JR DF200 200形ディーゼル機関車(201号機・Ai-Me)

TOMIX JR DF200 200形ディーゼル機関車(201号機・Ai-Me) 2024年2月発売予定 品番:HO-941 トミックス鉄道模型

・DF200形はJR貨物が開発した電気式ディーゼル機関車で、1992年に登場しました
・登場以来北海道のみで活躍をしていましたが、100番代が2016年から本州へ転属となり、同時に200番代へ改造されました
・2023年より愛知機関区所属の201号機に、愛知県と三重県の沿線風景をイメージしたラッピングが施されています
・愛称は公募により決定され、Ai-Me(アイミー)と名付けられました

商品特徴

・2023年にラッピングが施されたDF200-200形201号機Ai-Meを再現
・DF200-100形から変更された床下機器を新規製作で再現
・運転席側側面窓下の「JR FREIGHT」マークは印刷済み
・車番はエッチングプレートによるナンバープレートで再現
・区名札シール付属「愛」
・製造銘板、車体標記は印刷で再現
・ヘッドライトは電球色LEDによる点灯
・カプラーはケイディ-No.5を使用
・通電端子を装備
・最小半径R600通過可能(S字線形を除く)

製品内容

【車両】
JR DF200 200形ディーゼル機関車(201号機・Ai-Me)
【付属品】
●ランナーパーツ:ワイパー・フック 各1個
●ランナーパーツ:手すり(朱)(グレー)・解放テコ
●ランナーパーツ:エアホース・アングルコック
●ランナーパーツ:台車用ケーブル・ステップ
●シール:区名札
●ランナーパーツ:ステップ
●ランナーパーツ:ナンバープレート
●ランナーパーツ:信号炎管・ホイッスル
●パーツ:穴開治具・屋根外し治具

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.tec-station.jp/shop/g/g4543736969419/
TOMIX JR キハ47 8000形ディーゼルカー(Choo Choo 西九州 TRAIN)セット 品番:93583
3月 22日 終日
TOMIX JR キハ47 8000形ディーゼルカー(Choo Choo 西九州 TRAIN)セット 品番:93583 トミックス鉄道模型

トミックスの完成品Nゲージ車両、JR キハ47 8000形ディーゼルカー(Choo Choo 西九州 TRAIN)セットです。
© LDH JAPAN Inc. JR九州承認済

【 2024年3月22日12時ごろ 】受注開始

品番商品名価格
93583JR キハ47 8000形ディーゼルカー(Choo Choo 西九州 TRAIN)セット20,350円

JR キハ47形8000・9000番台(Choo Choo 西九州 TRAIN)

TOMIX JR キハ47 8000形ディーゼルカー(Choo Choo 西九州 TRAIN)セット 品番:93583 トミックス鉄道模型

「Choo Choo 西九州 TRAIN」プロジェクトは、2022年9月23日の西九州新幹線開業に合わせて佐賀・長崎両県を走行するキハ47形2両1編成に対して
佐世保観光名誉大使であるEXILE TAKAHIRO氏がデザインし、そのデザインをもとに小学生たちの手でペイントがされました。
同車は長崎本線の江北駅(旧:肥前山口駅)~諫早駅間を中心に活躍しています。

商品特徴

TOMIX JR キハ47 8000形ディーゼルカー(Choo Choo 西九州 TRAIN)セット 品番:93583 トミックス鉄道模型
TOMIX JR キハ47 8000形ディーゼルカー(Choo Choo 西九州 TRAIN)セット 品番:93583 トミックス鉄道模型
TOMIX JR キハ47 8000形ディーゼルカー(Choo Choo 西九州 TRAIN)セット 品番:93583 トミックス鉄道模型

・ハイグレード(HG)仕様
・長崎本線で活躍するChoo Choo 西九州 TRAINを再現
・キハ47-9041形は屋根上にクーラーの増設された姿を新規製作で再現
・ジャンパホースは別パーツにより立体的に再現可能
・タイフォンは「シャッター形・スリット形」各大小の4種類からの選択式
・前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「(白地)」を装着済み
・車番、一部表記は印刷済み
・ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
・ヘッド・テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯
・ヘッドライトはカラープリズムの採用により電球色に近い色で点灯
・Hゴムは黒色で再現
・フライホイール付動力、新集電システム、黒色車輪採用
・M-13モーター採用
・TNカプラー(SP)標準装備

<特記事項>

・金型の都合により車体とシートなど一部形状が異なります

製品内容

【車両】
・キハ47 8076
・キハ47 9041

【付属品】

TOMIX JR キハ47 8000形ディーゼルカー(Choo Choo 西九州 TRAIN)セット 品番:93583 トミックス鉄道模型

別売オプション

0374密自連TNカプラーSP(6個入・BM伸縮式・黒)
0733室内照明ユニットLC (白色) 

関連商品

9529JR客車 オハネフ25-0形(北斗星・JR東日本仕様)増結用 
9530JR客車 オハネ25-0形(北斗星・JR東日本仕様)増結用 
9531JR客車 オハネフ25-200形(北斗星・JR東日本仕様)増結用 
98704JR 24系25形特急寝台客車(北斗星・JR東日本仕様)基本セットB 

パッケージ

原産地

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.tec-station.jp/shop/g/g4543736935834/
3月
30
KATO ED75 1005 JR貨物試験塗装 KATO京都駅店特製品
3月 30日 終日
KATO ED75 1005 JR貨物試験塗装 KATO京都駅店特製品鉄道模型

KATO京都駅店の完成品Nゲージ車両、ED75 1005 JR貨物試験塗装です。

Electric Locomotive ED75 1005 (JR Freight test color)
JR発足当初に施された試験塗装色を再現

【 2024年3月30日 】発売日

品番商品名価格
ED75 1005 JR貨物試験塗装18,480円

ED75 1005 JR貨物試験塗装

KATO ED75 1005 JR貨物試験塗装 KATO京都駅店特製品鉄道模型

○実車について​​
ED75形は、昭和38年(1963年)から昭和51年(1976年)にかけて、302両が製造された交流電気機関車です。1000番台は、東北本線・常磐線の特急旅客・高速貨物列車を牽引する為に、電磁ブレーキを操作する為の機器とブレーキ増圧装置を搭載した、高速運転に対応したグループです。
ED75 1005は、昭和43年(1968年)に日立製作所にて落成、青森機関区に配属されました。J R 化後はJR貨物長町機関区に配属されました。平成元年(1989年)から、窓周りから側面にかけて黒色の帯、側面中央には日本列島をイメージしたクリーム色の塗装が施され、ファンからは「パンダ釜」の名で親しまれました。

平成7年(1995年)に更新工事が行われ、車体下半分が白色の塗装に変更されました。後に赤2号の車体と裾部に白帯を巻いた新更新色に変更され、平成21年(2009年)まで活躍しました。

商品特徴

hck_ed751005 (7)

JR貨物発足当初に、ED75形へ施された試験塗装を特製品化。(1000番台では1004と1005が塗装変更されました)
当特製品は、KATO製品のED75 1000 前期形(品番:3075-4)をベースに塗装、印刷等の加工を行った特製品です。
​​

当特製品の特長(主な加工点)
・窓周りから側面にかけて黒色の帯、側面中央には日本列島をイメージしたクリーム色の塗装が施された姿を再現。
・ナンバープレート(ED75 1005)は金属製パーツ(エッチング)を利用して再現、取付いたします。
・区名札入れに「盛」を印刷で表現。
​・単品ケース入り(ペーパーインサートは専用デザイン)
その他特長(元製品の特長や付属部品など)
・スロットレスモーターの採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現
・アーノルドカプラー標準装備。交換用ナックルカプラー付属
※当特製品は、KATO製 ED75 1000 前期形(品番:3075-4)をベースに、塗装、印刷等の加工を施した製品です。
※車体​や走行装置などは元製品を流用いたしますため、模型は一部表現が実車と異なります。​​​
※写真は試作品です。(JRマークの位置や塗装を一部修正の予定です)
※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
※ご注文数によっては、分納とさせていただく場合がございます。ご了承ください。
※当特製品は、KATO製 ED75 1000 前期形(品番:3075-4)をベースに、塗装、印刷等の加工を施した製品です。
※車体​や走行装置などは元製品を流用いたしますため、模型は一部表現が実車と異なります。​​​
※写真は試作品です。(JRマークの位置や塗装を一部修正の予定です)
※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
※ご注文数によっては、分納とさせていただく場合がございます。ご了承ください。

編成

ed751005_h

関連商品

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.katomodels-kyoto.com/ed75-1005

 

2025年11月2日
Return Top NGaugeJP - 横濱模型