
(出典:KATO京都駅店)
KATO京都駅店は完成品Nゲージ車両(特製品)、C12 49桐生機関区を販売。
team Locomotive C12 49 (Kiryu)
足尾線で重連貨物列車の牽引に活躍したC12 49を特製品化
KATO京都駅店特製品
【 2024年9月28日(土) 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格 |
|---|---|---|
| KKB00327 | C12 49桐生機関区 Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング | 19,800円(税込) |
C12 49桐生機関区
C12形は、ローカル線向けに昭和7年(1932年)から昭和22年(1947年)にかけて282両が製造された、タンク式蒸気機関車です。
C12 49は、昭和9年(1934年)川崎車輌兵庫工場で製造番号1466として落成。新製投入時から廃車になるまでのほとんどの期間を桐生機関区に所属し、足尾線で活躍しました。C12 46~49の4両が桐生機関区に所属し、足尾線では主に重連で貨物列車を牽引していました。
C12 49は原形に近い形態で、前面煙室扉には金色に輝く大宮工場製のツノ付き煙室扉ハンドルが取り付けられ、形態上の特徴となっていました。
昭和43年(1967年)の廃車後、現在は桐生市内にある遊園地内に、大切に保存されています
商品特徴
当特製品の特長(主な加工点)
・「C12 49」のナンバープレートは金属製パーツで再現。
・区名札入れに「桐」を印刷済。
・前面煙室扉ハンドルは、大宮工場製のツノ付き形態を表現。
その他特長(元製品の特長や付属部品など)
・「川崎車両」のメーカーズプレートは印刷済。
・ヘッドライト点灯(前後とも前進時に点灯)
・後部にはアーノルドカプラー標準装備。
・交換用ナックルカプラー、重連用カプラー、重連用ナックルカプラー付属。
・単品ケース入り。(ペーパーインサートは専用デザイン)
当製品は、KATO製C12(品番:2022-1)をベースに、加工を行った特製品です。
※車体や走行装置などは元製品を流用いたしますため、模型は一部表現が実車と異なります。
※写真は一部試作品画像が含まれます。
※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
編成
オフィシャルサイトでご確認を!
関連商品
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.katomodels-kyoto.com/c12-49 |
テックステーションは、TOMIX(トミックス)の完成品Nゲージ製品、JR Z54A形コンテナ(2個入)を販売。
JR貨物承認済
【 2024年10月8日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 3197 | JR Z54A形コンテナ(2個入) | 1,324円 |
JR Z54A形コンテナ(2個入)
・Z54AコンテナはJR貨物が所有する31フィートコンテナです
・主に貨物列車の死重として使用される業務用コンテナです
・他のJRコンテナと異なり青色塗装が特徴です
商品特徴
・2個セット
・「JR貨物」やロゴは印刷済み
・番号印刷済み
パッケージ
ウインド付紙箱
原産地
–
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.tec-station.jp/shop/g/g4543736031970/ |
購入・予約・在庫情報
トミーテックは、TOMIX(トミックス)は完成品Nゲージ車両、JR 207 1000系通勤電車(和田岬線)セットを販売。
JR西日本商品化許諾済
【 2024年11月22日12時ごろ 】注文受付開始
| 品番 | 商品名 | 価格 |
|---|---|---|
| 93592 | JR 207 1000系通勤電車(和田岬線)セット | 25,080円 |
限定で6両貫通編成のX1編成を再現いたします。
207系1000番代(和田岬線)について
・207系は1991年に登場した通勤形電車で、JR東西線への乗り入れを想定した車両として開発されました
・207系1000番代は1994年に登場したグループです
・パンタグラフ付きの車両への第2パンタグラフ増設、台車へのヨーダンパの追加や先頭車のスカート下部の延長など改造が施され、
また後年には帯色の変更がされました
・和田岬線では103系電車の置き換えを目的として、2023年より6両貫通編成に組み替えられた207系が運用されています。
商品特徴
・和田岬線での運用のため6両貫通編成に組み替えられた207-1000系を再現
・前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「普通 和田岬」装着済み、交換用パーツ付属
・車番は印刷済み
・ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
・ヘッド・テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯
・先頭車運転台側はTNカプラー(SP)装備
・フライホイール付動力、新集電システム、銀色車輪採用
・M-13モーター採用
製品内容
クモハ207 1003
サハ207 1103
モハ207 1006
サハ207 1027
モハ207 1032
クハ206 1041
・前面表示パーツ
編成
| ←兵庫 | 和田岬→ | ||||
| ➅ | ➄ | ➃ | ➂ | ➁ | ➀ |
| クモハ207 1003 P | サハ207 1103 | モハ207 1006 (M)P | サハ207 1027 | モハ207 1032 P | クハ206 1041 |
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 0337 | 密連形TNカプラー(SP・グレー・6個入) |
| 0733 | 室内照明ユニットLC (白色) |
関連商品
| 品番 | 品名 | |
|---|---|---|
| 97951 | 特別企画品 JR 103系通勤電車(和田岬線)セット |
パッケージ
ブック型プラケース
原産地
–
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.tec-station.jp/shop/g/g4543736935926/ |
購入・予約・在庫情報
トミーテックの完成品Nゲージ車両、鉄道コレクション JR EV-E301系電車(ACCUM・烏山線) 2両セットです。
【 2025年1月7日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格 |
|---|---|---|
| 329497 | 鉄道コレクション JR EV-E301系電車(ACCUM・烏山線) 2両セット Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング | 5,500円(税込) |
前回の発売日は2024年3月22日
JR EV-E301系電車 ACCUM(アキュム)烏山線
・EV-E301系は2014年に登場した蓄電池駆動電車です
・同系は走行に必要な大容量蓄電池を搭載し、電化区間ではパンタグラフを上昇させ架線から電力を得ることで走行および蓄電池へ充電を行い、非電化区間ではパンタグラフを降下させ、蓄電池の電力のみで走行します
・同系は2014年から栃木県の宇都宮から烏山線 烏山までを走行しています。
1/150スケール
Nゲージサイズ
塗装組立済
オープンパッケージ
商品特徴
・蓄電池駆動電車EV-E301系を再現
・EV-E301形を新規製作で再現
・車番は印刷済み
・動力は別売りのTM-14を使用
・動力化用台車枠1両分付属
・走行化パーツはTT-03Rに対応
<特記事項>
・展示レールは付属しません
・実車と一部異なる箇所がございます
別売オプション
| 259640 | Nゲージ動力ユニットTM-14 <20m級A2> |
| 259831 | TT-03R Nゲージ走行用パーツセット(カプラー色 黒) |
パッケージ
オープンパッケージ
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.tec-station.jp/shop/g/g4543736329497/ |
KATO京都駅店は完成品Nゲージ車両、サロ381-13 スーパーくろしお色を販売。
Saro 381-13 Super Kuroshio Color
スーパーくろしお色に塗装された、サロ381を特製品化
KATO京都駅店特製品
【 2025年1月29日(水) 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 |
|---|
サロ381-13 スーパーくろしお色
平成元年(1989年)に381系「くろしお」用編成の一部を改造し、新宮寄りの先頭にパノラマグリーン車を連結、普通車の内装も一新した「スーパーくろしお」が登場。白にレッドとイエローの帯を巻いた鮮やかないでたちも相まって人気を博しました。「スーパーくろしお」は6両編成を基本に、新大阪寄りに3両の付属編成を連結した最大9両編成で運用。新宮駅発着の列車が9両編成の場合は白浜駅で付属編成の増解結を行っていました。
サロ381-13は、平成2年(1990年)に「スーパーくろしお」色に塗り替えられました。国鉄色の「くろしお」編成内に連結されたり、臨時列車などで「スーパーくろしお」編成内にサロ381-13が組み込まれたりなどされていました。
商品特徴
その他特長(元製品の特長や付属部品など)
・連結部はフックなしのボディマウント密連形カプラー採用
(国鉄色などフック付きカプラーの車両と連結する際は、カプラーが異なるためカプラー交換など連結には要工夫)
・実車同様に曲線区間に入ると車体が曲線内側へ傾斜するKATO独自の振り子機構を搭載
・単品ケース入り。(ペーパーインサートは専用デザイン)
当製品は、KATO製381系「スーパーやくも」4両セット(品番:10-1937)内に含まれるサロ381-24をベースに加工を行う特製品です。
※車体などは元製品を流用いたしますため、模型は一部表現が実車と異なります。
※写真は試作品画像です。
※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
オフィシャルサイトでご確認を!
関連商品
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.katomodels-kyoto.com/saro381-13 |
KATO京都駅店は完成品Nゲージ車両、C12 29 大宮工場を販売。
Steam Locomotive C12 29 (Omiya)
大宮工場内の入換に活躍したC12 29を特製品化
KATO京都駅店特製品
【 2025年1月31日(金) 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | C12 29 大宮工場 | 27,500円 |
C12 29 大宮工場について
C12形は、ローカル線向けに昭和7年(1932年)から昭和22年(1947年)にかけて282両が製造されたタンク式機関車で、C12 29は、昭和8年(1933年)日立製作所笠戸工場で製造番号470として新製されました。昭和25年(1950年)に横浜機関区へと配属され横浜港等の入換で活躍ののち、昭和34年(1959年)2月より大宮工場へ入換機として転属。安全対策として各所にゼブラ模様の塗装が施された他、工場構内での騒音防止のために鐘の取付や、待機中の火力保持のために煙突に可動式の蓋の取付などが行われました。
昭和44年(1969年)まで活躍ののち、廃車後は大宮市役所前の広場に展示されていましたが、後に大宮市民会館前の山丸児童公園(現:さいたま市)へと保存場所を移し、現在も前照灯と煙突の間につけられた鐘にその特徴を残しています。
商品特徴
・煙突上部には開いた状態の蓋を3Dプリンタ製パーツで再現。
・ヘッドライトと煙突の間に設置された鐘を再現。
・「C12 29」のナンバープレートは金属製パーツで再現。
・「日立」のメーカーズプレートは金属製パーツで再現。
・前面煙室扉周囲、前部端梁、後部端梁などに施されたゼブラ塗装を再現。
・側面ランボード、後部に施された白色のラインを再現。
その他特長(元製品の特長や付属部品など)
・ヘッドライト点灯(前後とも前進時に点灯)
・後部にはアーノルドカプラー標準装備。
・交換用ナックルカプラー、重連用カプラー、重連用ナックルカプラー付属。
・単品ケース入り。(ペーパーインサートは専用デザイン)
当製品は、KATO製C12(品番:2022-1)をベースに、加工を行った特製品です。
※車体や走行装置などは元製品を流用いたしますため、模型は一部表現が実車と異なります。
※写真は試作品画像です。(ナンバープレートや鐘の部分など仮の状態です)
※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
オフィシャルサイトでご確認を!
関連商品
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.katomodels-kyoto.com/c12-29 |
KATO京都駅店は完成品Nゲージ車両、スハフ12 701 いこいタイプを販売。
Passenger Car Suhafu12-701 “Ikoi”
黄色の帯を巻いた和洋折衷のイベント用客車
KATO京都駅店特製品
JR西日本商品化許諾済
【 2025年2月28日(金) 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 |
|---|
サロ381-13 スーパーくろしお色
スハフ12 701は、昭和60年(1985年)に後藤工場でスハフ12 5を改造し、客室の半分をそれぞれ畳敷きの和室・絨毯敷きの洋室としたイベント用客車です。車体側面の帯は黄色となり、前面貫通扉にはトレインマークが取り付けられているのが特徴で、スロ81系お座敷列車やオハ35系、12系客車の他、キハ58系などとも連結して福知山地区を中心に使用されました。
国鉄民営化・JRグループ発足を記念して昭和62年(1987)年3月31日から4月1日にかけて東京~大阪間で運行された特別列車「旅立ちJR西日本号」では、スハフ12 701がイベントスペースとして連結され、12系客車・マイテ49とともに東海道を下りました。
JR化後はキハ58系2両の間に挟まれて団体臨時列車として活躍。好評であったため、キハ58系2両とスハフ12 701はジョイフルトレイン「セイシェル」に再改造されました。
商品特徴
・黄色の帯を巻いた姿を再現。
・側面の窓越しに見える障子を印刷で再現。
・前面貫通扉のトレインマーク「いこい」を印刷で再現。
・屋根上には実車に合わせ、2種類(スリット形・メッシュ形)のクーラーを搭載。
・車番と所属標記は印刷済み。
その他特長(元製品の特長や付属部品など)
・テールライト点灯(車掌室側のみ後進時に点灯)
・車掌室側にはアーノルドカプラー、中間部側には密自連カプラー標準装備。
・交換用ナックルカプラー(前面用)、ジャンパ栓付カプラー取付台付属。
・単品ケース入り。(ペーパーインサートは専用デザイン)
当製品は、KATO製スハフ12-76 (品番:5303-1) をベースに、加工を行った特製品です。
※写真は試作品です。
※写真の試作品はスハフ12 100番台をベースとしている為、形状が異なります。
※写真の試作品はクーラーの変更をしていない状態です。
※車体や床下など元製品を流用いたしますため、模型は表現が実車と異なります。
※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
オフィシャルサイトでご確認を!
関連商品
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.katomodels-kyoto.com/suhafu12-701 |
テックステーションは、TOMIX(トミックス)完成品Nゲージ用品、私有 UV51A-35000形コンテナ(日本石油輸送・グリーン・2個入)を販売。
日本石油輸送商品化許諾済
・UV51Aコンテナのうち、日本石油輸送所属のグリーン一色のコンテナを再現
【 2025年3月14日12頃 】注文受付開始
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 93559 | 私有 UV51A-35000形コンテナ(日本石油輸送・グリーン・2個入) Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング | 1,760円 |
UV51A-35000形コンテナ(日本石油輸送・グリーン)について
・UV51Aコンテナは30フィート級の私有コンテナです
・通風機能を持ったコンテナで、妻面に通風孔があるのが特徴です
・日本石油輸送に所属するUV51Aコンテナは、グリーン一色に塗装されているのが特徴です
商品特徴
・2個セット
・JOTロゴや規格外マークは印刷済み
・番号印刷済み(UV51A-35181・35182)
パッケージ
ウインド付紙箱
原産地
–
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.tec-station.jp/shop/g/g4543736031970/ |
京都鉄道博物館で展示中の500系先頭車
KATO京都駅店企画製品
【 2025年3月26日(水) 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 再 | 4356-B | 500系新幹線 521-1 京都鉄道博物館展示車両 | 3,993円 |
500系新幹線 521-1 京都鉄道博物館展示車両について
商品特徴
・博物館の展示車両らしく、通常の500系製品よりも艶のある塗装で製品化
・車体側面運転台下の点検窓を印刷にて再現
・前面窓と側面車体裾部分には編成番号の「W1」を印刷
・車体側面の各種表記をリアルかつ的確に再現
・屋根上のランボードはモールドにて再現
・ヘッド・テールライト点灯
・単品用クリアケース入(専用デザイン)※写真はイメージです。特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
※以前に発売の品番4356-A 521-1京都鉄博展示車両と比べ、「W1」の編成表記の追加と屋根の仕様変更等がございます。
オフィシャルサイトでご確認を!
関連商品
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 10-1794 | 500系 新幹線「のぞみ」 8両基本セット |
| 10-1795 | 500系 新幹線 「のぞみ」 8両増結セット |
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.katomodels-kyoto.com/head-car |
KATO京都駅店は完成品Nゲージ車両(特製品)、D51 241 追分機関区 SL貨物運用最終仕様を販売。
Steam Locomotive D51 241 (Oiwake)
日本最後のSL定期運用列車を牽引した、D51 241を特製品化
KATO京都駅店特製品
【 2025年3月29日(土) 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 再 | KKB00329 | D51 241 追分機関区 SL貨物運用最終仕様 | 24,200円 |
前回の発売日は2024年10月31日
D51形 241号機 追分機関区 SL貨物運用最終仕様
D51形は、昭和11年(1936年)から昭和20年(1945年)にかけて1,115両が製造された貨物用テンダー式蒸気機関車です。
D51 241は昭和14年(1939年)に鉄道省苗穂工場で製造No.5として落成。追分機関区に配属され、室蘭本線や夕張線等の石炭列車を中心とした貨物列車の牽引に活躍しました。
昭和41年(1966年)に改造され、ギースルエジェクターと呼ばれる通風と燃焼効率を改善するための煙突が取り付けられているのが特徴です。
昭和50年(1975)12月24日、蒸気機関車列車の最後を飾る為、生涯を追分機関区で過ごしたD51 241は特別装飾を施され、夕張線で日本最後の蒸機牽引貨物列車の先頭に立ち、日本の蒸気機関車の歴史に幕を閉じました。
現在は煙室扉と一対の動輪が保存されています。
商品特徴
当特製品の特長(主な加工点)
・「D51 241」のナンバープレートは金属製パーツで再現。
・「苗穂工場」のメーカーズプレートは金属製パーツで再現。
・区名札挿しに「追」を印刷済。
・デフステー上のつらら切りを金属製パーツで再現。
D51 241 が昭和50年12月24日、SL最終運用の際に装飾された姿を再現。
・側面ランボードに施された白ラインを再現。
・メインロッドに施された赤色の装飾を再現。
・形状の異なる煙室扉ハンドルを再現。
・火室は赤色で表現し、整備状態の良い状態を演出。
その他特長(元製品の特長や付属部品など)
・ヘッドライト点灯(前側のみ前進時に点灯)
・後部にはアーノルドカプラー標準装備。
・交換用ナックルカプラー、重連用カプラー、重連用ナックルカプラー付属。
・単品ケース入り。(ペーパーインサートは専用デザイン)
当製品は、KATO製D51北海道形 ギースルエジェクター(品番:2016-C)をベースに、加工を行った特製品です。
※車体や走行装置などは元製品を流用いたしますため、模型は一部表現が実車と異なります。
※写真は試作品画像です。
※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
編成
オフィシャルサイトでご確認を!
関連商品
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.katomodels-kyoto.com/d51-241lastrun |












































