NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーションサイト



発売情報カレンダー(備忘録)

発売情報カレンダー(備忘録)
KATO TOMIX MICROACE GREENMAX MODEMO

メーカー発表の発売日/入荷日(問屋着荷日)の為、店舗の入荷状況により前後します。

2月
2
ヨコハマ鉄道模型フェスタ 2019
2月 2日 終日
ヨコハマ鉄道模型フェスタ2018年のKATOより 横濱模型撮影

ヨコハマ鉄道模型フェスタ 2019

ご案内: 「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」オフィシャルWebサイト

ヨコハマ鉄道模型フェスタ 2019

会期: 2月2日(土)11:00~18:00
2月3日(日)11:00~17:00
会場: 横浜ランドマークホール
ランドマークプラザ5F
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-2
入場料: 無料
主催: 鉄道模型振興会

ご案内

開催概要 NゲージやHOゲージの鉄道模型メーカー、ほんものの電車を作る車輛製造会社や電鉄会社、鉄道趣味の出版社など、鉄道に関する沢山の企業がコラボレート出展するイベントです。
交通 桜木町駅、みなとみらい駅
出展 KATO、トミーテック、グリーンマックス、天賞堂、カツミ、
東京急行電鉄、横浜高速鉄道、小田急電鉄、江ノ島電鉄、東京メトロ、湘南モノレール、京急ステーションコマース
総合車両製作所・電車市場、ジェイアール西日本商事、月刊とれいん、ネコ・パブリッシング
協力 東京急行電鉄、月刊 鉄道ファン、
ランドマークプラザ、ランドマークホール
主催 鉄道模型振興会  (お問い合わせ:TEL 03-3711-7738 (株)カツミ)
内容 鉄道模型レイアウト運転展示、巨大スクリーン映像放映、車両模型、鉄道グッズ等の展示ならびに販売。
各社展示・販売ブース
Nゲージレイアウト(走行展示ほか)
HOゲージレイアウト(走行展示ほか)

出展企業一覧

協力企業一覧

更新履歴&記事元

2019年01月10日:記事を掲載しました。
記事元:ヨコハマ鉄道模型フェスタ オフィシャルサイト

2月
3
ヨコハマ鉄道模型フェスタ 2019
2月 3日 終日
ヨコハマ鉄道模型フェスタ2018年のKATOより 横濱模型撮影

ヨコハマ鉄道模型フェスタ 2019

ご案内: 「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」オフィシャルWebサイト

ヨコハマ鉄道模型フェスタ 2019

会期: 2月2日(土)11:00~18:00
2月3日(日)11:00~17:00
会場: 横浜ランドマークホール
ランドマークプラザ5F
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-2
入場料: 無料
主催: 鉄道模型振興会

ご案内

開催概要 NゲージやHOゲージの鉄道模型メーカー、ほんものの電車を作る車輛製造会社や電鉄会社、鉄道趣味の出版社など、鉄道に関する沢山の企業がコラボレート出展するイベントです。
交通 桜木町駅、みなとみらい駅
出展 KATO、トミーテック、グリーンマックス、天賞堂、カツミ、
東京急行電鉄、横浜高速鉄道、小田急電鉄、江ノ島電鉄、東京メトロ、湘南モノレール、京急ステーションコマース
総合車両製作所・電車市場、ジェイアール西日本商事、月刊とれいん、ネコ・パブリッシング
協力 東京急行電鉄、月刊 鉄道ファン、
ランドマークプラザ、ランドマークホール
主催 鉄道模型振興会  (お問い合わせ:TEL 03-3711-7738 (株)カツミ)
内容 鉄道模型レイアウト運転展示、巨大スクリーン映像放映、車両模型、鉄道グッズ等の展示ならびに販売。
各社展示・販売ブース
Nゲージレイアウト(走行展示ほか)
HOゲージレイアウト(走行展示ほか)

出展企業一覧

協力企業一覧

更新履歴&記事元

2019年01月10日:記事を掲載しました。
記事元:ヨコハマ鉄道模型フェスタ オフィシャルサイト

2月
22
MODEMO NT163 箱根登山鉄道2000形 “レーティッシュ塗装”(初期仕様)(3両セット)#モデモ
2月 22日 終日

MODEMO(モデモ)

http://www.hasegawa-model.co.jp/item/modemo/

NT163 箱根登山鉄道2000形 “レーティッシュ塗装”(初期仕様)

箱根登山鉄道商品化許諾済み

【 2月20日 】メーカ出荷

品番品名価格(税別)発送日
[新]NT163箱根登山鉄道2000形 レーティッシュ塗装(初期仕様) 3両セット13800円2月20日

メーカー詳細(抜粋)

modemo nt163 箱根登山鉄道2000形 “レーティッシュ塗装”(初期仕様)(3両セット)
インフォメーション

古くから世界的に有名な日本の観光地である箱根の山に、最急勾配1000分の80の急坂、半径30mの急カーブ、3箇所のスイッチバックで挑む日本一有名な登山鉄道が箱根登山鉄道です。
箱根登山鉄道2000形は平成元年に登場した箱根登山鉄道の車両で、姉妹提携を結ぶスイスのレーティッシュ鉄道の経由地サンモリッツにちなみ、サンモリッツ号の愛称で呼ばれています。

商品詳細

本製品は、2002年頃にレーティッシュ塗装で運行していた
第3編成(2005-2203-2006)を再現しています。

仕様
スケール:Nゲージ
仕様:
モーター付動力車
ライト点灯
シール付属

購入してみよう

更新履歴&記事元

2019年02月08日:記事を掲載しました。
記事元:「MODEMO」公式サイト

6月
15
第4回 おおさか鉄道模型バザール(2019) @ 梅田アクトスリーホール(ACTⅢ)2階会場
6月 15日 ? 6月 16日 終日

第4回おおさか鉄道模型バザール開催のごあんない

第3回おおさか鉄道模型バザール

開催日時
(2019年)
6月15日(土)10:00〜17:00
6月16日(日)10:00〜16:00
場所
梅田アクトスリーホール(ACTⅢ)2階会場
大阪市北区堂山町15−17JR大阪駅・阪神電車梅田駅より徒歩8分程度
地下鉄梅田駅・阪急梅田駅より徒歩6分程度
サウナ大東洋の向かい側のビルとなります。
入場料
無料
出展社
紀州鉄道
レールクラフト阿波座
ワールド工芸
トラムウェイ
模型工房パーミル
幻想鉄道
枝川製作所
モデルバーン名古屋
スタジオH.O
アルモデル
ひゃっけん堂
エヌ小屋
IORI工房
工房さくら鉄道
パンダ工業
のぞみ工芸
ジオラマ工房Y.N.
MosoFactory
みやこ模型
コスミック
朗堂
(順不同・敬称略)
ゲスト
KATO
KATO京都駅店
主催
おおさか鉄道模型バザール実行委員会事務局(五八屋模型店内)
TEL:048-741-1757
URL:http://tetsumoba.blog.jp//td>
8月
28
MODEMO 江ノ島電鉄10形(M車) NT164 モデモ
8月 28日 終日

MODEMO(モデモ)

http://www.hasegawa-model.co.jp/item/modemo/

江ノ島電鉄10形(M車)

【 2020年8月27日 】メーカー発送

品番品名価格
NT164江ノ島電鉄10形 (M車)11800円

メーカー詳細

インフォメーション

江ノ島電鉄10形は、1997年(平成9年)の4月18日より営業運転を開始しました。
江ノ電10形は欧風「レトロ電車」としてのコンセプトを持って開発された車輌で、上部がアーチ形状の窓や救助網をイメージした前部スカート、二段屋根風の飾り屋根といったデザインを採用し、外装から内装の細部に至るまで統一感のある外観となっています。
車体色もオリエント急行をイメージした配色に欧風の装飾模様をあしらい、
親しみやすいクラシカルな車輌として人気を博しています。
江ノ電10形は、江ノ電を代表する車輌として広く知られ、平日の通勤客から週末の鎌倉散策の観光客に至るまで、幅広い乗客を乗せて活躍しています。

製品仕様
スケール:Nゲージ
商品形態:塗装済完成品
車体の材質:プラスティック
・ヘッドライト・テールライト点灯
・行先表示(鎌倉)印刷済み
・行先表示のステッカー付属
・モーター付動力車
・ライト点灯
・シール付属
掲載先URL

URL:http://www.hasegawa-model.co.jp/product/nt164/

購入してみよう

MODEMO 江ノ島電鉄20形「21F」(M車)NT165 モデモ
8月 28日 終日

MODEMO(モデモ)

http://www.hasegawa-model.co.jp/item/modemo/

江ノ島電鉄20形「21F」(M車)

【 2020年8月27日 】メーカー発送

品番品名価格
NT165江ノ島電鉄20形「21F」 (M車)11800円

メーカー詳細

インフォメーション

江ノ島電鉄20形はレトロ電車として好評を博した江ノ電10形のデザインを受け継ぎながら、よりシンプルで直線を生かした近代的な外観となっています。
塗装は歴代の江ノ電車輌のイメージに合わせたグリーンとクリームの塗り分けに金帯をあしらい、江ノ電初のLED方向幕を装備しています。
江ノ電20形21F(21+61編成)は、江ノ電100周年を記念して2002年(平成14年)4月4日に運行を開始しました。
江ノ電20形は、江ノ電を代表する車輌として平日の通勤客から週末の鎌倉散策の観光客に至るまで、幅広い乗客を乗せて活躍しています。

製品仕様
スケール:Nゲージ
商品形態:塗装済完成品
車体の材質:プラスティック
・ヘッドライト・テールライト点灯
・行先表示(鎌倉)印刷済み
・行先表示のステッカー付属
・モーター付動力車
・ライト点灯
・シール付属
掲載先URL

URL:http://www.hasegawa-model.co.jp/product/nt165/

購入してみよう

9月
25
MODEMO 江ノ島電鉄20形「22F」(M車) 品番:NT166 モデモ
9月 25日 終日
江ノ島電鉄20形「22F」(M車) NT166

江ノ島電鉄株式会社商品化許諾済

【 2020年9月24日 】メーカー出荷
品番品名価格
NT166江ノ島電鉄20形「22F」(M車)11800円

メーカー詳細

インフォメーション
江ノ島電鉄20形は、レトロ電車として好評を博した
江ノ電10形のデザインを受け継ぎながら、
よりシンプルで直線を生かした近代的な外観となっています。

塗装は歴代の江ノ電車輌のイメージに合わせたグリーンと
クリームの塗り分けに金帯をあしらい、江ノ電初のLED方向幕を装備しています。

江ノ電20形22F(22+62編成)は2003年(平成15年)4月4日に運行を開始しました。

江ノ電20形は、江ノ電を代表する車輌として
平日の通勤客から週末の鎌倉散策の観光客に至るまで、
幅広い乗客を乗せて活躍しています。

主な特徴

●ヘッドライト、テールライト点灯
●行先表示(鎌倉)印刷済み

スケール:Nゲージ
仕様:
モーター付動力車
ライト点灯
シール付属
関連製品

NT164 江ノ島電鉄10形(M車)
NT165 江ノ島電鉄20形「21F」(M車)

購入してみよう

12月
16
MODEMO 東京都電7700形 「7701 みどり」(M車) NT167 モデモ
12月 16日 終日
東京都電7700形 「7701 みどり」(M車)

【 2021年12月15日 】メーカー出荷

品番品名価格
NT167東京都電7700形「7701 みどり」(M車)7,900円

メーカー詳細

インフォメーション
東京都電7700形“7701 みどり”は1955年に都電7000形7061号車として誕生しました。都電の路線縮小の中、1977年にワンマン化に向け、車体を新造車体へと更新し、都電7000形「更新車」7007号車として生まれ変わりました。その後、7000形「更新車」を8900形に置き換える代わりに都電7000形「更新車」7007号車は都電7700形7701号車として再度、生まれ変わり、2016年5月30日より運用を開始しました。
製品仕様
スケール:Nゲージ
商品形態:塗装済完成品
車体の材質:プラスティック
モーター:モーター付動力車
ライト:ヘッドライト、テールライト点灯、前後方向幕点灯
行先表示(早稲田)印刷済み
掲載先URL

URL:http://www.hasegawa-model.co.jp/product/nt167/

購入してみよう

1月
12
MODEMO 東京都電7700形 「7706 えんじ」(M車) NT168 モデモ
1月 12日 終日

MODEMO(モデモ)

http://www.hasegawa-model.co.jp/item/modemo/

東京都電7700形 「7706 えんじ」(M車)

【 2022年01月12日 】メーカー出荷

品番品名価格
NT168東京都電7700形「7706 えんじ」(M車)7,900円

メーカー詳細

インフォメーション
東京都電7700形“7706 えんじ”は1956年に都電7000形7078号車として誕生しました。都電の路線縮小の中、19788年にワンマン化に向け、車体を新造車体へと更新し、都電7000形「更新車」7024号車として生まれ変わりました。その後、7000形「更新車」を8900形に置き換える代わりに都電7000形「更新車」7024号車は都電7700形7706号車として再度、生まれ変わり、2016年11月27日より運用を開始しました。
製品仕様
スケール:Nゲージ
商品形態:塗装済完成品
車体の材質:プラスティック
モーター:モーター付動力車
ライト:ヘッドライト、テールライト点灯、前後方向幕点灯
行先表示:(早稲田)印刷済み
掲載先URL

URL:http://www.hasegawa-model.co.jp/product/nt168/

購入してみよう

4月
7
MODEMO 東京都電 7000形 「更新車」“7002 標準塗装”(M車) 品番:NT172 モデモ
4月 7日 終日
東京都電 7000形 「更新車」“7002 標準塗装”(M車) NT172

東京都交通局商品化許諾済

【 2022年4月6日 】メーカー出荷
NT170東京都電7000形「更新車」 7001 赤おび(M車)8,690円

メーカー詳細

インフォメーション

都電7000形「更新車」“7002 標準塗装”は、1955年に都電7000形7056号車として誕生しました。
都電の路線縮小の中、1978年にワンマン化に向け、車体を新造車体へと更新し都電7000形「更新車」7002号車として生まれ変わりました。
標準塗装の他、都電落語会の貸切車として運用に就いた7002号車ですが、2017年6月11日にありがとう7000形イベントが行われ現役を引退しました。

主な特徴

・ヘッドライト、テールライト、前後方向幕点灯
・行先表示(早稲田)印刷済み

スケール:Nゲージ
仕様:
モーター付動力車
ライト点灯
関連製品

購入してみよう

2025年11月2日
Return Top NGaugeJP - 横濱模型