

h2 style=”margin: 10px 0 0px; font-size: medium;”>【 2024年4月25日 】発売日
| 新 | 31814 | 近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット(動力無し) | 20,900円 |
近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット
近鉄5200系は、1988年に急行兼団体用車両として登場しました。このうち5209系は、1991年に登場した5200系の派生形式車両です。
停車頻度の少ない長距離列車への運用を主としているため、両開き1300mm幅で片側3扉の車体を採用し、全て自動転換クロスシートとすることで座席数の確保と快適性を追求しました。正面窓には曲面ガラスを採用し、貫通扉の窓ガラスを縦長にして5208Fまでを5200系、補助電源装置にSIVを採用した5209F、5210Fを5209系、更にボルスタレス台車を採用した5211F~5213Fを5211系として区別しています。
商品特徴
■近鉄名古屋線で活躍している近鉄5211系
■1999年以降の塗装簡略化後、標識灯未更新の姿を再現
■車両番号、車椅子・ベビーカーマークは印刷済み
■種別行先表示、優先座席、弱冷車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面貫通幌はユーザー取付け
■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、通過標識灯(電球色)が点灯
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
別売オプション
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
| 16317 | 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) |
関連商品
・31813 近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット(動力付き)
・31765 近鉄2610系(連続キセ・L/Cカー・車番選択式)4両編成セット(動力付き)
・31517 近鉄5800系(名古屋線)4両編成セット(動力付き)
・31518 近鉄1440系 2両編成セット(動力付き)
・31519 近鉄1440系 2両編成セット(動力無し)
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31814.html |
グリーンマックスから名鉄7700系 基本4両編成セットが発売されます。
【 2024年5月13日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 31817 | 名鉄7700系 基本4両編成セット (動力付き) | 21,500円 |
■付属のダミーカプラーによって電連の有無を選択可能
名鉄7700系 基本4両編成セット
名鉄7700系は1973年に7000系パノラマカーの支線特急用として登場した車両で、パノラマカーと共通の片開き扉と連続窓が特徴の外観ながら前面が貫通タイプとなっています。4両固定編成と2両固定編成が登場しましたが、1991年には全ての編成が特急専用の白帯化と2両固定編成化されました。その後の特急運用から引退後は再びスカーレット一色とされ、2001年の三河線ワンマン運転開始に伴い、三河線を中心に活躍しました。
商品特徴
■車両番号は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。前面行先・種別板、号車表示、側面特急表示を収録
■列車無線アンテナはユーザー取付け
■信号炎管、ヒューズボックス、避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライトが点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31817)
前回製品との違い
■新規製作のステッカーが付属
■車両番号の変更
■コアレスモーター動力ユニット搭載
■ヘッドライト電球色化
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
| 名鉄7700系 基本4両編成セット 31817 |
|||
| ←豊橋 | 犬山・新岐阜→ | ||
| 7703 | 7754 | 7753 | 7704 |
別売オプション
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・31818 名鉄7700系 増結4両編成セット(動力無し)
・30452 名鉄1000系 パノラマSuper全車特別車 基本4両編成セット(動力付き)
・30453 名鉄1000系 パノラマSuper全車特別車 増結4両編成セット(動力無し)
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31817.html |
購入・予約
グリーンマックスから名鉄7700系 増結4両編成セットが発売されます。
【 2024年5月13日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 31818 | 名鉄7700系 増結4両編成セット (動力無し) | 18,700円 |
■付属のダミーカプラーによって電連の有無を選択可能
名鉄7700系 増結4両編成セット
名鉄7700系は1973年に7000系パノラマカーの支線特急用として登場した車両で、パノラマカーと共通の片開き扉と連続窓が特徴の外観ながら前面が貫通タイプとなっています。4両固定編成と2両固定編成が登場しましたが、1991年には全ての編成が特急専用の白帯化と2両固定編成化されました。その後の特急運用から引退後は再びスカーレット一色とされ、2001年の三河線ワンマン運転開始に伴い、三河線を中心に活躍しました。
商品特徴
■車両番号は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。前面行先・種別板、号車表示、側面特急表示を収録
■列車無線アンテナはユーザー取付け
■信号炎管、ヒューズボックス、避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライトが点灯
前回製品との違い
■新規製作のステッカーが付属
■車両番号の変更
■コアレスモーター動力ユニット搭載
■ヘッドライト電球色化
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
| 名鉄7700系 増結4両編成セット 31818 |
|||
| ←豊橋 | 犬山・新岐阜→ | ||
| 7705 | 7756 | 7755 | 7706 |
別売オプション
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・31817 名鉄7700系 基本4両編成セット(動力付き)
・30452 名鉄1000系 パノラマSuper全車特別車 基本4両編成セット(動力付き)
・30453 名鉄1000系 パノラマSuper全車特別車 増結4両編成セット(動力無し)
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31818.html |
購入・予約・在庫情報
グリーンマックスから名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓付き)基本2両編成セットが発売されます。
【 2024年5月13日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 31819 | 名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓付き)基本2両編成セット (動力付き) | 15,000円 |
■付属のダミーカプラーによって電連の有無を選択可能
名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓付き)基本2両編成セット
名鉄7700系は1973年に7000系パノラマカーの支線特急用として登場した車両で、パノラマカーと共通の片開き扉と連続窓が特徴の外観ながら前面が貫通タイプとなっています。4両固定編成と2両固定編成が登場しましたが、1991年には全ての編成が特急専用の白帯化と2両固定編成化されました。その後の特急運用から引退後は再びスカーレット一色とされ、2001年の三河線ワンマン運転開始に伴い、三河線を中心に活躍しました。1992年以降は、名鉄のコーポレートマークである「M」のマークが車体側面に掲示されました。
商品特徴
■車両番号は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。前面行先・種別板、号車表示、側面特急表示を収録
■列車無線アンテナ、電話アンテナはユーザー取付け
■信号炎管、ヒューズボックス、避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライトが点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31819・31821)
前回製品との違い
■新規製作のステッカーが付属
■車両番号の変更
■コアレスモーター動力ユニット搭載
■ヘッドライト電球色化
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
| 名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓付き)基本2両編成セット 31819 |
|
| ←豊橋 | 犬山・新岐阜→ |
| 7701 | 7702 |
別売オプション
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・30452 名鉄1000系 パノラマSuper全車特別車 基本4両編成セット(動力付き)
・30453 名鉄1000系 パノラマSuper全車特別車 増結4両編成セット(動力無し)
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31819.html |
購入・予約・在庫情報
グリーンマックスから名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓付き)増結2両編成セットが発売されます。
【 2024年5月13日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 31820 | 名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓付き)増結2両編成セット (動力無し) | 12,200円 |
■付属のダミーカプラーによって電連の有無を選択可能
名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓付き)増結2両編成セット
名鉄7700系は1973年に7000系パノラマカーの支線特急用として登場した車両で、パノラマカーと共通の片開き扉と連続窓が特徴の外観ながら前面が貫通タイプとなっています。4両固定編成と2両固定編成が登場しましたが、1991年には全ての編成が特急専用の白帯化と2両固定編成化されました。その後の特急運用から引退後は再びスカーレット一色とされ、2001年の三河線ワンマン運転開始に伴い、三河線を中心に活躍しました。1992年以降は、名鉄のコーポレートマークである「M」のマークが車体側面に掲示されました。
商品特徴
■車両番号は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。前面行先・種別板、号車表示、側面特急表示を収録
■列車無線アンテナ、電話アンテナはユーザー取付け
■信号炎管、ヒューズボックス、避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライトが点灯
前回製品との違い
■新規製作のステッカーが付属
■車両番号の変更
■コアレスモーター動力ユニット搭載
■ヘッドライト電球色化
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
| 名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓付き)増結2両編成セット 31820 |
|
| ←豊橋 | 犬山・新岐阜→ |
| 7707 | 7708 |
別売オプション
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・30452 名鉄1000系 パノラマSuper全車特別車 基本4両編成セット(動力付き)
・30453 名鉄1000系 パノラマSuper全車特別車 増結4両編成セット(動力無し)
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31820.html |
購入・予約・在庫情報
グリーンマックスから名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓無し)基本2両編成セットが発売されます。
【 2024年5月13日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 31821 | 名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓無し)基本2両編成セット (動力付き) | 15,000円 |
■付属のダミーカプラーによって電連の有無を選択可能
名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓無し)基本2両編成セット
名鉄7700系は1973年に7000系パノラマカーの支線特急用として登場した車両で、パノラマカーと共通の片開き扉と連続窓が特徴の外観ながら前面が貫通タイプとなっています。4両固定編成と2両固定編成が登場しましたが、1991年には全ての編成が特急専用の白帯化と2両固定編成化されました。その後の特急運用から引退後は再びスカーレット一色とされ、2001年の三河線ワンマン運転開始に伴い、三河線を中心に活躍しました。1992年以降は、名鉄のコーポレートマークである「M」のマークが車体側面に掲示されました。
商品特徴
■車両番号は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。前面行先・種別板、号車表示、側面特急表示を収録
■列車無線アンテナ、電話アンテナはユーザー取付け
■信号炎管、ヒューズボックス、避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライトが点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31819・31821)
前回製品との違い
■新規製作のステッカーが付属
■車両番号の変更
■コアレスモーター動力ユニット搭載
■ヘッドライト電球色化
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
| 名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓無し)基本2両編成セット 31821 |
|
| ←豊橋 | 犬山・新岐阜→ |
| 7709 | 7710 |
別売オプション
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・30452 名鉄1000系 パノラマSuper全車特別車 基本4両編成セット(動力付き)
・30453 名鉄1000系 パノラマSuper全車特別車 増結4両編成セット(動力無し)
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31821.html |
購入・予約・在庫情報
グリーンマックスから名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓無し)増結2両編成セットが発売されます。
【 2024年5月13日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 31822 | 名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓無し)増結2両編成セット (動力無し) | 12,200円 |
■付属のダミーカプラーによって電連の有無を選択可能
名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓無し)増結2両編成セット
名鉄7700系は1973年に7000系パノラマカーの支線特急用として登場した車両で、パノラマカーと共通の片開き扉と連続窓が特徴の外観ながら前面が貫通タイプとなっています。4両固定編成と2両固定編成が登場しましたが、1991年には全ての編成が特急専用の白帯化と2両固定編成化されました。その後の特急運用から引退後は再びスカーレット一色とされ、2001年の三河線ワンマン運転開始に伴い、三河線を中心に活躍しました。1992年以降は、名鉄のコーポレートマークである「M」のマークが車体側面に掲示されました。
商品特徴
■車両番号は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。前面行先・種別板、号車表示、側面特急表示を収録
■列車無線アンテナ、電話アンテナはユーザー取付け
■信号炎管、ヒューズボックス、避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライトが点灯
前回製品との違い
■新規製作のステッカーが付属
■車両番号の変更
■コアレスモーター動力ユニット搭載
■ヘッドライト電球色化
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
| 名鉄7700系 白帯車1990(妻面窓無し)増結2両編成セット 31822 |
|
| ←豊橋 | 犬山・新岐阜→ |
| 7715 | 7716 |
別売オプション
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・30452 名鉄1000系 パノラマSuper全車特別車 基本4両編成セット(動力付き)
・30453 名鉄1000系 パノラマSuper全車特別車 増結4両編成セット(動力無し)
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31822.html |
購入・予約・在庫情報
グリーンマックスから小田急8000形(8065編成)+クヤ31形 5両編成セットが発売されます。
【 2024年5月13日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 50766 | 小田急8000形(8065編成)+クヤ31形 5両編成セット (動力付き) | 26,800円 |
■新たにクヤ31形の前面検測表示が点灯
小田急8000形(8065編成)+クヤ31形
小田急8000形は、小田急線地上専用車として1982年から1987年にかけて製造された20m4扉の車両で、各駅停車から快速急行まで使用できる汎用車両です。
2002年から更新工事が行なわれ、行先表示機のLED化、前面通過表示灯撤去、側面行先表示機の形状変更、車側灯・尾灯がLED化されました。また、2003年以降はVVVFインバータ制御方式への改造も進められ、更新時期により細かな仕様違いが見られます。
クヤ31形は、軌道・架線を総合検測するための専用車両で、検測用のパンタグラフ・台車を装備し、検測車対応編成と組んで活躍しています。対応編成であった1000形の廃車に伴い、新たに8065編成と8066編成が検測車対応編成となりました。
商品特徴
■車両番号、ブランドマーク、テクノインスペクターロゴは印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、優先席、号車表示、車椅子・ベビーカーマークを収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面渡り板、手すりはユーザー取付け
■信号炎管、避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)が点灯
■中間に入る先頭車(クハ8165)のライトは非点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを実装
前回製品との違い
■クヤ31形の前面検測表示が点灯
■8000形の車両番号を変更
■新規製作のステッカーが付属
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
| 小田急8000形(8065編成)+クヤ31形 5両編成セット 50766 |
||||
| ←新宿・片瀬江ノ島 | 唐木田・藤沢・小田原→ | |||
| 8055 | 8015 | 8115 (M) |
8165 | クヤ31 |
別売オプション
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・31863 小田急8000形(更新車・OERマーク無し)基本6両編成セット
・31864 小田急8000形(更新車・OERマーク無し)増結4両編成セット
・31719 小田急3000形1次車(インペリアルブルー帯・車番選択式)6両編成セット
パッケージ
8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/50766.html |
購入・予約・在庫情報
グリーンマックスから小田急8000形(更新車・OERマーク無し)基本6両編成セットが発売されます。
【 2024年5月13日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 31863 | 小田急8000形(更新車・OERマーク無し)基本6両編成セット (動力付き) | 28,000円 |
■車体更新時に「OERマーク」が撤去された8263編成・8063編成を再現
小田急8000形(更新車・OERマーク無し)基本6両編成セット
小田急8000形は、小田急線地上専用車として1982年から1987年にかけて製造された20m4扉の車両で、各駅停車から快速急行まで使用できる汎用車両です。2002年から更新工事が行なわれ、行先表示機のLED化、前面通過表示灯撤去、側面行先表示機の形状変更、車側灯・尾灯がLED化されました。また、2003年以降はVVVFインバータ制御方式への改造も進められ、更新時期により細かな仕様違いが見られます。
商品特徴
■車両番号、ブランドマークは印刷済み
■ステッカーが付属。種別行先表示、優先席、号車表示、弱冷房車、女性専用車、車椅子・ベビーカーマークを収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面渡り板、手すりはユーザー取付け
■信号炎管、避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)が点灯(No.31864のクハ8163は非点灯)
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31863)
■車端部付きロングシートパーツを実装
前回製品との違い
■OERマーク無しの姿
■車両番号の変更
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
| ←新宿・片瀬江ノ島 | 唐木田・藤沢・小田原→ | ||||||||
| 8063 | 8013 | 8113 | 8163 | 8263 | 8213 | 8313 (M) |
8463 | 8513 | 8563 |
|
増
|
基
|
||||||||
別売オプション
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・31864 小田急8000形(更新車・OERマーク無し)増結4両編成セット
・50766 小田急8000形(8065編成)+クヤ31形 5両編成セット
・31719 小田急3000形1次車(インペリアルブルー帯・車番選択式)6両編成セット
・30472 小田急3000形(3083編成・インペリアルブルー帯)基本4両編成セット
・30473 小田急3000形(3083編成・インペリアルブルー帯)増結用中間車6両セット
パッケージ
8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31863.html |
購入・予約・在庫情報
グリーンマックスから小田急8000形(更新車・OERマーク無し)増結4両編成セットが発売されます。
【 2024年5月13日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 31864 | 小田急8000形(更新車・OERマーク無し)増結4両編成セット (動力無し) | 17,400円 |
■車体更新時に「OERマーク」が撤去された8263編成・8063編成を再現
小田急8000形(更新車・OERマーク無し)増結4両編成セット
小田急8000形は、小田急線地上専用車として1982年から1987年にかけて製造された20m4扉の車両で、各駅停車から快速急行まで使用できる汎用車両です。2002年から更新工事が行なわれ、行先表示機のLED化、前面通過表示灯撤去、側面行先表示機の形状変更、車側灯・尾灯がLED化されました。また、2003年以降はVVVFインバータ制御方式への改造も進められ、更新時期により細かな仕様違いが見られます。
商品特徴
■車両番号、ブランドマークは印刷済み
■ステッカーが付属。種別行先表示、優先席、号車表示、弱冷房車、女性専用車、車椅子・ベビーカーマークを収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面渡り板、手すりはユーザー取付け
■信号炎管、避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)が点灯(No.31864のクハ8163は非点灯)
■車端部付きロングシートパーツを実装
前回製品との違い
■OERマーク無しの姿
■車両番号の変更
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
| ←新宿・片瀬江ノ島 | 唐木田・藤沢・小田原→ | ||||||||
| 8063 | 8013 | 8113 | 8163 | 8263 | 8213 | 8313 (M) |
8463 | 8513 | 8563 |
|
増
|
基
|
||||||||
別売オプション
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
・31863 小田急8000形(更新車・OERマーク無し)基本6両編成セット
・50766 小田急8000形(8065編成)+クヤ31形 5両編成セット
・31719 小田急3000形1次車(インペリアルブルー帯・車番選択式)6両編成セット
・30472 小田急3000形(3083編成・インペリアルブルー帯)基本4両編成セット
・30473 小田急3000形(3083編成・インペリアルブルー帯)増結用中間車6両セット
パッケージ
8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31864.html |
購入・予約・在庫情報



























