NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーションサイト



発売情報カレンダー(備忘録)

発売情報カレンダー(備忘録)
KATO TOMIX MICROACE GREENMAX MODEMO

メーカー発表の発売日/入荷日(問屋着荷日)の為、店舗の入荷状況により前後します。

1月
31
DD14-317 ロータリー式除雪機関車 標準色 晩年 品番:A8168 MICROACE(マイクロエース)
1月 31日 終日
MICROACE A8168 DD14-317 ロータリー式除雪機関車 標準色 晩年 マイクロエース Nゲージ鉄道模型

A8168 DD14-317ロータリー式除雪機関車

山形と新潟の県境を切り開く!米坂線のお助けマンDD14-317

品番商品名価格
A8168DD14-317 ロータリー式除雪機関車 標準色 晩年
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
14,300円

メーカー:MICROACE(マイクロエース)

発売日:2025年2月以降発売時期未定

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、DD14-317ロータリー式除雪機関車を販売。
JR東日本商品化許諾済

DD14-317 ロータリー式除雪機関車 標準色 晩年

キ900と蒸気駆動式のロータリー除雪車キ600及びキ620、それらに機関車を組み合わせた「キマロキ編成」によって行われていましたが、多くの人手が必要な上作業の速度も遅く、老朽化も進行していたことから、これらの車両をまとめて置き換えるべく開発されたのがDD14型ディーゼル機関車です。入換及び小運転用のDD13型機関車をベースにして運転台を車両前方に寄せ、前面にかき寄せ翼とロータリー式除雪装置を組み合わせたロータリーヘッドを装備しています。エンジンは2台搭載し、それぞれを走行用+除雪用として使える他、2台とも除雪用に充てる事も出来ました。この場合は他の機関車に推進される必要があります。また夏場はロータリーヘッドを外し、DD13と同等の入換運転や列車牽引を行う事が出来ました。1960年から1979年までの長期に渡る製造過程でエンジン出力増強、ロータリーヘッドの改造が行われ、様々なバリエーションが存在しました。JR東日本には20両のDD14が継承され、その内DD14-317は長岡運転区に配置され主に米坂線でDE10に後押しされる形で活躍しました。2000年代初頭にはシルフィード塗装のDE10-1701とのコンビで除雪に活躍した記録が残されています。

商品特徴

山形と新潟の県境を切り開く!米坂線のお助けマンDD14-317

●ロータリーヘッドが付いた冬姿のDD14を単品発売
●側方投雪型、キャブ側面窓原型
●かきよせ翼のゼブラ塗装が省略された晩年の姿
●動力搭載により単独で走行可能。他の機関車との連結を考慮しゴムタイヤは装着しません
●連結相手に「A1445 DE10-1701 シルフィード色」が好適
※ロータリーはダミーです。自動では回転しません
※本製品はDD14-317単品での発売となります。DE10は付属しません
※部品共用のため一部実車とは異なる部分があります

製品内容

【車両】
DD14-317(M)

【付属品】

なし

別売オプション

品番品名
マイクロカプラー対応なし

関連商品

品番品名
A1445DE10-1701 シルフィード色

パッケージ

商品詳細(オフィシャルサイト)

http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A8168.pdf

購入・予約・在庫情報

 

2025年11月2日
Return Top NGaugeJP - 横濱模型