
グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、JR311系(2次車・車番選択式)基本4両編成セットです。
【 2024年10月17日 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31931 | JR311系(2次車・車番選択式)基本4両編成セット (動力付き) | 25,080円 |
■車両番号は付属の車両マークから選択可能、G11編成を再現する角形クーラーが1ケ付属
JR311系(2次車・車番選択式)基本4両編成セット
JR311系は1989年に金山総合駅開業及び名古屋地区新快速運行開始に併せて登場した車両です。車内はオール転換クロスシートとされクハ310形にはトイレが設置されました。1次車から3次車まで4両編成15本が製造され、2次車からは先頭車前面の列車番号表示器の省略、車外スピーカー位置の変更等があります。2006年頃から順次シングルアームパンタグラフへ交換がされ、2009年頃よりスカート下部にATS車上子保護板が設置されました。また2020年頃より車体側面に設置されていた号車札が撤去されました。
商品特徴
■JRマーク、ATS表記、エンド表記、所属標記は印刷済み
■車両番号は付属車両マーク(新規製作)からの選択式
■ステッカーが付属。種別・行先表示、優先席、車椅子・ベビーカーマークを収録
■電話アンテナ(台座、アンテナ本体)、前面貫通幌はユーザー取付
■ベンチレーターは取付済み、列車無線アンテナ、信号炎管、避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31931)
■車端部付きクロスシートパーツを実装
■クーラーが異なるG11編成のクハ310-11号車を再現する角形クーラーが1ケ付属(No.31932)
前回製品との違い
■車両番号は付属車両マークからの選択式
■セット構成の変更
■車端部付きクロスシートパーツを実装
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
| JR311系(2次車・車番選択式)基本4両編成セット 31931 |
|||
| ←米原・大垣 | 武豊・豊橋・浜松・静岡→ | ||
| クハ310 | サハ311 | モハ310 (M) |
クモハ311 P |
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 30478 | JR211系5000番台(静岡車両区LL16編成)3両編成セット (動力付き) |
| 30479 | JR211系5000番台(静岡車両区LL7編成)3両編成セット (動力無し) |
| 31682 | JR211系6000番台(GG8編成)基本2両編成セット (動力付き) |
| 31683 | JR211系6000番台(GG9編成)増結2両編成セット (動力無し) |
| 31684 | JR211系5600番台(SS6編成)基本3両編成セット (動力付き) |
| 31685 | JR211系5600番台(SS8編成)増結3両編成セット (動力無し) |
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31931.html |
購入・予約・在庫情報


グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、JR311系(2次車・車番選択式)増結4両編成セットです。
【 2024年10月17日 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31932 | JR311系(2次車・車番選択式)増結4両編成セット (動力無し) | 22,220円 |
■車両番号は付属の車両マークから選択可能、G11編成を再現する角形クーラーが1ケ付属
JR311系(2次車・車番選択式)増結4両編成セット
JR311系は1989年に金山総合駅開業及び名古屋地区新快速運行開始に併せて登場した車両です。車内はオール転換クロスシートとされクハ310形にはトイレが設置されました。1次車から3次車まで4両編成15本が製造され、2次車からは先頭車前面の列車番号表示器の省略、車外スピーカー位置の変更等があります。2006年頃から順次シングルアームパンタグラフへ交換がされ、2009年頃よりスカート下部にATS車上子保護板が設置されました。また2020年頃より車体側面に設置されていた号車札が撤去されました。
商品特徴
■JRマーク、ATS表記、エンド表記、所属標記は印刷済み
■車両番号は付属車両マーク(新規製作)からの選択式
■ステッカーが付属。種別・行先表示、優先席、車椅子・ベビーカーマークを収録
■電話アンテナ(台座、アンテナ本体)、前面貫通幌はユーザー取付
■ベンチレーターは取付済み、列車無線アンテナ、信号炎管、避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)が点灯
■車端部付きクロスシートパーツを実装
■クーラーが異なるG11編成のクハ310-11号車を再現する角形クーラーが1ケ付属
前回製品との違い
■車両番号は付属車両マークからの選択式
■セット構成の変更
■車端部付きクロスシートパーツを実装
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
| JR311系(2次車・車番選択式)増結4両編成セット 31932 |
|||
| ←米原・大垣 | 武豊・豊橋・浜松・静岡→ | ||
| クハ310 | サハ311 | モハ310 (M) |
クモハ311 P |
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 30478 | JR211系5000番台(静岡車両区LL16編成)3両編成セット (動力付き) |
| 30479 | JR211系5000番台(静岡車両区LL7編成)3両編成セット (動力無し) |
| 31682 | JR211系6000番台(GG8編成)基本2両編成セット (動力付き) |
| 31683 | JR211系6000番台(GG9編成)増結2両編成セット (動力無し) |
| 31684 | JR211系5600番台(SS6編成)基本3両編成セット (動力付き) |
| 31685 | JR211系5600番台(SS8編成)増結3両編成セット (動力無し) |
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31932.html |
購入・予約・在庫情報


グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、西武2000系(角型ベンチレーター撤去後)6両編成セットです。
【 2024年10月17日 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31914 | 西武2000系(角型ベンチレーター撤去後)6両編成セット(動力付き) | 34,320円 |
■前面種別・行先表示が点灯のライトユニットを実装
西武2000系(角型ベンチレーター撤去後)6両編成セット
西武2000系は1977(昭和52年)年に登場しました。20m4扉車、前面貫通型、レモンイエローの塗装、傾斜のあるパノラミックウィンドウ、縦に並んで配置された標識灯など、当時の西武鉄道には見られなかった新しいデザインを採用した車両です。
側面方向幕がない姿で登場しましたが、1991(平成3)年に全車に取り付けられ、1996(平成8)年からはスカート取付け、パンタグラフのシングルアーム化、方向幕のLED化等の更新工事が行なわれています。
長らく主力車両として活躍していましたが、2015(平成27)年頃から徐々に数が減ってきています。
商品特徴
■新宿線系統で活躍した西武2000系をベンチレーター撤去後の姿で製品化
■前面種別・行先表示が点灯のライトユニットを実装
■車両番号、社紋、新シンボルマーク(西武鉄道)は印刷済みは印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属し、種別・行先表示、優先席、弱冷房車、車椅子・ベビーカーマークを収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを搭載
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
| 8311 | 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) |
| 8312 | 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) |
| 16317 | 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) |
関連商品
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 31546 | 西武20000系(新宿線・20157編成・白ライト)8両編成セット (動力付き) |
| 31555 | 西武新2000系(後期形・新宿線・2095編成・行先点灯)8両編成セット (動力付き) |
| 31556 | 西武新2000系(後期形・新宿線・2049編成・行先点灯)6両編成セット (動力付き) |
| 31557 | 西武新2000系(後期形・新宿線・2455編成・行先点灯)増結用先頭車2両セット (動力無し) |
| 31565 | 西武30000系(新宿線・38113編成・行先点灯)基本8両編成セット (動力付き) |
| 31566 | 西武30000系(新宿線・32105編成・行先点灯)増結用先頭車2両セット (動力無し) |
| 31915 | 西武2000系初期車更新車(角型ベンチレーター撤去後)先頭車2両セット (動力無し) |
パッケージ
8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31919.html |
購入・予約・在庫情報
グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、西武2000系初期車更新車(角型ベンチレーター撤去後)先頭車2両セットです。
【 2024年10月17日 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31915 | 西武2000系初期車更新車(角型ベンチレーター撤去後)先頭車2両セット(動力無し) | 14,300円 |
■前面種別・行先表示が点灯のライトユニットを実装
西武2000系初期車更新車(角型ベンチレーター撤去後)先頭車2両セット
西武2000系は1977(昭和52年)年に登場しました。20m4扉車、前面貫通型、レモンイエローの塗装、傾斜のあるパノラミックウィンドウ、縦に並んで配置された標識灯など、当時の西武鉄道には見られなかった新しいデザインを採用した車両です。側面方向幕がない姿で登場しましたが、1991(平成3)年に全車に取り付けられ、1996(平成8)年からはスカート取付け、パンタグラフのシングルアーム化、方向幕のLED化等の更新工事が行なわれています。長らく主力車両として活躍していましたが、2015(平成27)年頃から徐々に数が減ってきています。
商品特徴
■新宿線系統で活躍した西武2000系をベンチレーター撤去後の姿で製品化
■前面種別・行先表示が点灯のライトユニットを実装
■車両番号、社紋、新シンボルマーク(西武鉄道)は印刷済みは印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属し、種別・行先表示、優先席、弱冷房車、車椅子・ベビーカーマークを収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)が点灯
■車端部付きロングシートパーツを搭載
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
| 16317 | 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) |
関連商品
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31915.html |
購入・予約・在庫情報
グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、近鉄16000系(新塗装)2両編成セットです。
【 2024年10月17日 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31923 | 近鉄16000系(新塗装)2両編成セット(動力付き) | 19,580円 |
近鉄16000系(新塗装)2両編成セット
近鉄16000系は、南大阪線・吉野線用の特急車両として1965(昭和40)年に登場しました。2両固定編成8本・4両固定編成1本が在籍していましたが、後継の16400系ACEや16600系Aceの増備に伴い、初期に登場した編成は既に引退しています。2両編成のうち16007編成・16009編成は2015(平成27)年から2016(平成28)年にかけて喫煙室設置工事が行なわれ、側面窓配置が変化するなどの特徴があります。また2016(平成28)年9月から順次塗装変更が行われました。
商品特徴
■南大阪線・吉野線の特急列車で活躍する近鉄16000系新塗装
■前面種別(特急)、車両番号、座席番号表示は印刷済み
■ステッカーが付属し、行先表示、号車表示、副票を収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面渡り板、前面貫通幌はユーザー取付け
■ベンチレーター、臭気抜きは取付済み
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面ヘッドマーク(白色)、通過標識灯(電球色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
前回製品との違い
■車両ケースを4Rケースに変更
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
| 16317 | 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) |
関連商品
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31923.html |
購入・予約・在庫情報
グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、近鉄16000系(新塗装)先頭車4両編成セットです。
【 2024年10月17日 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31924 | 近鉄16000系(新塗装)先頭車4両編成セット(動力付き) | 31,570円 |
■編成ごとに異なる臭気抜きを再現
近鉄16000系(新塗装)先頭車4両編成セット
近鉄16000系は、南大阪線・吉野線用の特急車両として1965(昭和40)年に登場しました。2両固定編成8本・4両固定編成1本が在籍していましたが、後継の16400系ACEや16600系Aceの増備に伴い、初期に登場した編成は既に引退しています。2両編成のうち16007編成・16009編成は2015(平成27)年から2016(平成28)年にかけて喫煙室設置工事が行なわれ、側面窓配置が変化するなどの特徴があります。また2016(平成28)年9月から順次塗装変更が行われました。
商品特徴
■南大阪線・吉野線の特急列車で活躍する近鉄16000系新塗装
■編成ごとに異なる臭気抜きを再現
■前面種別(特急)、車両番号、座席番号表示は印刷済み
■ステッカーが付属し、行先表示、号車表示、副票を収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面渡り板、前面貫通幌はユーザー取付け
■ベンチレーター、臭気抜きは取付済み
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面ヘッドマーク(白色)、通過標識灯(電球色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
※中間に入る先頭車(16009・16107)のライトは非点灯です。
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
| 16317 | 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) |
関連商品
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31924.html |
グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、京王8000系(8708編成・分割編成)基本6両編成セット(動力付き)です。
【 2024年10月23日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 31911 | 京王8000系(8708編成・分割編成)基本6両編成セット(動力付き) | 33,000円 |
■前面種別・行先表示と識別灯が点灯するライトユニットを実装
京王8000系(8708編成・分割編成)基本6両編成セット(動力付き)
京王8000系は、京王の車両の中では初のVVVFインバータ制御を採用した車両で、1992(平成4)年から1999(平成11)年にかけて10両編成14本・8両編成13本が製造されました。6000系の後継車として特急や準特急を中心に使用され、現在でも京王の主力車両です。先頭車のデザインは、丸みを帯びた半流線型となり、5000系のイメージを踏襲しています。2005(平成17)年頃にパンタグラフがシングルアーム式に、2008(平成20)年頃までに全編成の行先表示器がフルカラーLED式に交換がされています。また2013(平成25)年頃より制御機器類の更新工事が開始され、一部の編成は新型のVVVFインバーターに交換されています。2014(平成26)年からは10両編成の中間運転室が撤去され、客室ドアの交換や内装更新などの大規模改修が行なわれています。
商品特徴
■京王8000系未更新車・分割編成を、菱型パンタグラフを搭載した2005(平成17)年頃の姿で再現
■前面種別・行先表示と識別灯が点灯するライトユニットを実装
■車両番号、コーポレートマークは印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属し、種別・行先表示、弱冷房車、優先席(車体用・窓用)、女性専用車、車椅子を収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)、識別灯(電球色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを搭載
前回製品31816との違い
■菱型パンタグラフ搭載の時代を再現
■車両番号の変更
■新規製作のステッカーが付属
■車端部付きロングシートパーツを実装
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
| 8311 | 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) |
| 8312 | 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) |
| 16317 | 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) |
関連商品
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 31912 | 京王8000系(8708編成・分割編成)増結4両編成セット(動力無し) |
| 31913 | 京王8000系(車番選択式・ロングスカート・分割編成)増結4両編成セット(動力付き) |
パッケージ
8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31911.html |
購入・予約・在庫情報
グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、京王8000系(8708編成・分割編成)増結4両編成セット(動力無し)です。
【 2024年10月23日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 31912 | 京王8000系(8708編成・分割編成)増結4両編成セット(動力無し) | 22,000円 |
■前面種別・行先表示と識別灯が点灯するライトユニットを実装
京王8000系(8708編成・分割編成)増結4両編成セット(動力無し)
京王8000系は、京王の車両の中では初のVVVFインバータ制御を採用した車両で、1992(平成4)年から1999(平成11)年にかけて10両編成14本・8両編成13本が製造されました。6000系の後継車として特急や準特急を中心に使用され、現在でも京王の主力車両です。先頭車のデザインは、丸みを帯びた半流線型となり、5000系のイメージを踏襲しています。2005(平成17)年頃にパンタグラフがシングルアーム式に、2008(平成20)年頃までに全編成の行先表示器がフルカラーLED式に交換がされています。また2013(平成25)年頃より制御機器類の更新工事が開始され、一部の編成は新型のVVVFインバーターに交換されています。2014(平成26)年からは10両編成の中間運転室が撤去され、客室ドアの交換や内装更新などの大規模改修が行なわれています。
商品特徴
■京王8000系未更新車・分割編成を、菱型パンタグラフを搭載した2005(平成17)年頃の姿で再現
■前面種別・行先表示と識別灯が点灯するライトユニットを実装
■車両番号、コーポレートマークは印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属し、種別・行先表示、弱冷房車、優先席(車体用・窓用)、女性専用車、車椅子を収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)、識別灯(電球色)が点灯
■車端部付きロングシートパーツを搭載
■別売りの<31911>基本6両編成セット(動力付き)と組み合わせることで,10両編成を再現可能
前回製品との違い
■菱型パンタグラフ搭載の時代を再現
■車両番号の変更
■新規製作のステッカーが付属
■車端部付きロングシートパーツを実装
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
| 16317 | 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) |
関連商品
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 31911 | 京王8000系(8708編成・分割編成)基本6両編成セット(動力付き) |
| 31913 | 京王8000系(車番選択式・ロングスカート・分割編成)増結4両編成セット(動力付き) |
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31912.html |
購入・予約・在庫情報
グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、京王8000系(車番選択式・ロングスカート・分割編成)増結4両編成セット(動力付き)です。
【 2024年10月23日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 31913 | 京王8000系(車番選択式・ロングスカート・分割編成)増結4両編成セット(動力付き) | 24,750円 |
■車両番号は付属の車両マークからの選択可能
■前面種別・行先表示と識別灯が点灯するライトユニットを実装
京王8000系(車番選択式・ロングスカート・分割編成)増結4両編成セット(動力付き)
京王8000系は、京王の車両の中では初のVVVFインバータ制御を採用した車両で、1992(平成4)年から1999(平成11)年にかけて10両編成14本・8両編成13本が製造されました。6000系の後継車として特急や準特急を中心に使用され、現在でも京王の主力車両です。先頭車のデザインは、丸みを帯びた半流線型となり、5000系のイメージを踏襲しています。2005(平成17)年頃にパンタグラフがシングルアーム式に、2008(平成20)年頃までに全編成の行先表示器がフルカラーLED式に交換がされています。また2013(平成25)年頃より制御機器類の更新工事が開始され、一部の編成は新型のVVVFインバーターに交換されています。2014(平成26)年からは10両編成の中間運転室が撤去され、客室ドアの交換や内装更新などの大規模改修が行なわれています。
商品特徴
●
前回製品30817との違い
■菱型パンタグラフ搭載の時代を再現
■車両番号の変更
■新規製作のステッカーが付属
■車端部付きロングシートパーツを実装
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
| 8311 | 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) |
| 8312 | 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) |
| 16317 | 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) |
関連商品
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 31911 | 京王8000系(8708編成・分割編成)基本6両編成セット(動力付き) |
| 31912 | 京王8000系(8708編成・分割編成)増結4両編成セット(動力無し) |
パッケージ
4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31913.html |
購入・予約・在庫情報
GREENMAX(グリーンマックス)完成品Nゲージ車両、阪急1000系(神宝線対応車・車番選択式)8両編成セットを販売。
阪急電鉄商品化許諾済
【 2024年10月23日 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格(税込) |
|---|---|---|
| 31935 | 阪急1000系(神宝線対応車・車番選択式)8両編成セット (動力付き) | 46,970円 |
阪急1000系(神宝線対応車・車番選択式)8両編成セット
阪急1000系は2013年11月から神戸線・宝塚線に投入された車両で、抵抗制御車の置き換えを目的に増備が続いています。アルミ車体の3扉19m車で、最新の技術を導入したことで、既存車両よりも省エネ化が進められ、また低騒音化も図るなど環境性能の更なる向上を目指しています。全て8両編成で製造され、普通から特急まで幅広く活躍しています。先頭車両に搭載した保安機器については宝塚線と神戸線の編成で差異があり、一部編成では神宝線共通で運用が可能な機器が搭載されています。
商品特徴
■コーポレートマークは印刷済み
■車両番号、ホームドア用車両番号は付属車両マーク(新規製作)からの選択式
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、優先席表示、車椅子・ベビーカーマーク、弱冷車を収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(白色)、テールライト、通過標識灯(白色)、前面種別・行先表示(白色)が点灯
■前面通過標識灯はライトユニット基板のスイッチにて点灯・消灯が選択可能
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを実装
前回製品との違い
■車両番号は付属の車両マークからの選択式
■神宝線対応車専用の床下機器を取付け
■新規製作のステッカーが付属
■車端部付きロングシートパーツを実装
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。
編成
| 阪急1000系(神宝線対応車・車番選択式)8両編成セット 31935 |
|||||||
| ←大阪梅田 | 宝塚/新開地→ | ||||||
| 1000 | 1500 P |
1600 | 1050 | 1150 | 1550 (M)P |
1650 | 1100 |
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 8461 | 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) |
| 8462 | 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) |
関連商品
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 30978 | 阪急1000系(1000編成・神戸線)8両編成セット (動力付き) |
| 31649 | 阪急7000系(リニューアル車・神戸線・7013編成)8両編成セット (動力付き) |
| 31650 | 阪急7000系(リニューアル車・宝塚線・7015編成)8両編成セット (動力付き) |
パッケージ
8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31935.html |
購入・予約・在庫情報
























