
京都鉄道博物館で展示中の500系先頭車
KATO京都駅店企画製品
【 2025年3月26日(水) 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 再 | 4356-B | 500系新幹線 521-1 京都鉄道博物館展示車両 | 3,993円 |
500系新幹線 521-1 京都鉄道博物館展示車両について
商品特徴
・博物館の展示車両らしく、通常の500系製品よりも艶のある塗装で製品化
・車体側面運転台下の点検窓を印刷にて再現
・前面窓と側面車体裾部分には編成番号の「W1」を印刷
・車体側面の各種表記をリアルかつ的確に再現
・屋根上のランボードはモールドにて再現
・ヘッド・テールライト点灯
・単品用クリアケース入(専用デザイン)※写真はイメージです。特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
※以前に発売の品番4356-A 521-1京都鉄博展示車両と比べ、「W1」の編成表記の追加と屋根の仕様変更等がございます。
オフィシャルサイトでご確認を!
関連商品
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 10-1794 | 500系 新幹線「のぞみ」 8両基本セット |
| 10-1795 | 500系 新幹線 「のぞみ」 8両増結セット |
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.katomodels-kyoto.com/head-car |
トミーテックは、ジオコレ(DIORAMA COLLECTION)の完成品Nゲージ車両、鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系(いもむし復刻塗装列車・6009編成)2両セットを販売。
名古屋鉄道株式会社商品化許諾済
【 2025年3月28日(金) 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格 |
|---|---|---|
| 334170 | 鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系(いもむし復刻塗装列車・6009編成)2両セット Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング | 6,600円(税込) |
鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系(いもむし復刻塗装列車・6009編成)2両セット
名鉄6000系 復刻塗装
新たに2種類が登場
1/150スケール
Nゲージサイズ
塗装組立済
オープンパッケージ
商品特徴
名古屋鉄道は名鉄名古屋駅を中心に、愛知・岐阜県内に広範な路線網を有する大手私鉄です。
蒲郡線は東海道本線と接続する蒲郡から吉良吉田までを結ぶ路線で、現在は6000系2両編成によるワンマン運転が行われています。
使用されている6000系は大きな側面窓が特徴的な3次車で、ワンマン対応として客ドア脇にLEDの表示機があるのが特徴です。
その中でも6009編成は広見線沿線市町の観光活性化の一環として、2024年3月よりかつて3400系に塗装されていたツートンカラーのいもむし復刻塗装列車に、また6013編成も蒲郡市制70 周年記念事業の一環として、2024年7月よりかつて5500系に塗装されていたストロークリームに赤帯の復刻塗装に変更され運用を開始しました。
これらの編成は蒲郡線のほか、西尾線や広見線のワンマン区間(新可児~御嵩)でも共通運用されております。
製品内容
6200
–
編成
| ←津島・名鉄岐阜 | 豊橋・豊川稲荷・河和・内海・中部国際空港・蒲郡・新羽島→ | ||
| 6209P | 6200 | ||
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 259626 | Nゲージ動力ユニットTM-12R <19m級A> |
| 259848 | TT-04R Nゲージ走行用パーツセット(カプラー色 グレー) |
| 0250 | PT-4212-S パンタグラフ 0250 |
| 0250 | PT-4212-S パンタグラフ 0250 |
関連商品
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 334187 | 鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系(ストロークリーム×赤帯・6013編成)2両セット |
パッケージ
オープンパッケージ パッケージ W170mm×H125mm×D30mm
原産地
中国
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://diocolle.tomytec.co.jp/product/detail.html?jan=4543736334170 |
購入・予約・在庫情報
トミーテックは、ジオコレ(DIORAMA COLLECTION)の完成品Nゲージ車両、鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系(ストロークリーム×赤帯・6013編成)2両セットを販売。
名古屋鉄道株式会社商品化許諾済
【 2025年3月28日(金) 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格 |
|---|---|---|
| 334187 | 鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系(ストロークリーム×赤帯・6013編成)2両セット Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング | 6,600円(税込) |
鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系(ストロークリーム×赤帯・6013編成)について
名鉄6000系 復刻塗装
新たに2種類が登場
1/150スケール
Nゲージサイズ
塗装組立済
オープンパッケージ
商品特徴
名古屋鉄道は名鉄名古屋駅を中心に、愛知・岐阜県内に広範な路線網を有する大手私鉄です。
蒲郡線は東海道本線と接続する蒲郡から吉良吉田までを結ぶ路線で、現在は6000系2両編成によるワンマン運転が行われています。
使用されている6000系は大きな側面窓が特徴的な3次車で、ワンマン対応として客ドア脇にLEDの表示機があるのが特徴です。
その中でも6009編成は広見線沿線市町の観光活性化の一環として、2024年3月よりかつて3400系に塗装されていたツートンカラーのいもむし復刻塗装列車に、また6013編成も蒲郡市制70 周年記念事業の一環として、2024年7月よりかつて5500系に塗装されていたストロークリームに赤帯の復刻塗装に変更され運用を開始しました。
これらの編成は蒲郡線のほか、西尾線や広見線のワンマン区間(新可児~御嵩)でも共通運用されております。
製品内容
6013
–
編成
| ←津島・名鉄岐阜 | 豊橋・豊川稲荷・河和・内海・ 中部国際空港・蒲郡・新羽島→ |
||
| 6213 | 6013 | ||
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 259626 | Nゲージ動力ユニットTM-12R <19m級A> |
| 259848 | TT-04R Nゲージ走行用パーツセット(カプラー色 グレー) |
| 0250 | PT-4212-S パンタグラフ 0250 |
| 0250 | PT-4212-S パンタグラフ 0250 |
関連商品
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 334170 | 鉄道コレクション 名古屋鉄道6000系(いもむし復刻塗装列車・6009編成)2両セット |
パッケージ
オープンパッケージ パッケージ W170mm×H125mm×D30mm
原産地
中国
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://diocolle.tomytec.co.jp/product/detail.html?jan=4543736334187 |
購入・予約・在庫情報

KATO京都駅店は完成品Nゲージ車両(特製品)、D51 241 追分機関区 SL貨物運用最終仕様を販売。
Steam Locomotive D51 241 (Oiwake)
日本最後のSL定期運用列車を牽引した、D51 241を特製品化
KATO京都駅店特製品
【 2025年3月29日(土) 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 再 | KKB00329 | D51 241 追分機関区 SL貨物運用最終仕様 | 24,200円 |
前回の発売日は2024年10月31日
D51形 241号機 追分機関区 SL貨物運用最終仕様
D51形は、昭和11年(1936年)から昭和20年(1945年)にかけて1,115両が製造された貨物用テンダー式蒸気機関車です。
D51 241は昭和14年(1939年)に鉄道省苗穂工場で製造No.5として落成。追分機関区に配属され、室蘭本線や夕張線等の石炭列車を中心とした貨物列車の牽引に活躍しました。
昭和41年(1966年)に改造され、ギースルエジェクターと呼ばれる通風と燃焼効率を改善するための煙突が取り付けられているのが特徴です。
昭和50年(1975)12月24日、蒸気機関車列車の最後を飾る為、生涯を追分機関区で過ごしたD51 241は特別装飾を施され、夕張線で日本最後の蒸機牽引貨物列車の先頭に立ち、日本の蒸気機関車の歴史に幕を閉じました。
現在は煙室扉と一対の動輪が保存されています。
商品特徴
当特製品の特長(主な加工点)
・「D51 241」のナンバープレートは金属製パーツで再現。
・「苗穂工場」のメーカーズプレートは金属製パーツで再現。
・区名札挿しに「追」を印刷済。
・デフステー上のつらら切りを金属製パーツで再現。
D51 241 が昭和50年12月24日、SL最終運用の際に装飾された姿を再現。
・側面ランボードに施された白ラインを再現。
・メインロッドに施された赤色の装飾を再現。
・形状の異なる煙室扉ハンドルを再現。
・火室は赤色で表現し、整備状態の良い状態を演出。
その他特長(元製品の特長や付属部品など)
・ヘッドライト点灯(前側のみ前進時に点灯)
・後部にはアーノルドカプラー標準装備。
・交換用ナックルカプラー、重連用カプラー、重連用ナックルカプラー付属。
・単品ケース入り。(ペーパーインサートは専用デザイン)
当製品は、KATO製D51北海道形 ギースルエジェクター(品番:2016-C)をベースに、加工を行った特製品です。
※車体や走行装置などは元製品を流用いたしますため、模型は一部表現が実車と異なります。
※写真は試作品画像です。
※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
編成
オフィシャルサイトでご確認を!
関連商品
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.katomodels-kyoto.com/d51-241lastrun |
KATO京都駅店は完成品Nゲージ車両、DD51 51 米子機関区 (晩年仕様)を販売。
Diesel Locomotive DD51 51 (Yonago)
前面手すりの形状が特徴的な、米子機関区のDD51を特製品化
KATO京都駅店特製品
【 2025年4月19日(土) 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 再 | KKB00334 | DD51 51 米子機関区 (晩年仕様) | 19,800円 |
DD51 51 米子機関区 (晩年仕様)について
DD51形は、昭和37年(1962年)から昭和53年(1978年)にかけて649両が製造された液体式ディーゼル機関車です。車体中央部に運転台を備え、前後に1基ずつエンジンを搭載した凸形の車体形状が特徴です。
DD51 51は昭和40年(1965年)三菱重工業三原製作所での製造No.1374として落成、門司機関区に配属されました。
米子機関区へと転属後、車体側面にタブレットキャッチャーと保護棒、前面手すりに取手が追加され、山陰本線での列車牽引を中心に、夜行急行「だいせん」や夜行普通列車「山陰」の牽引にも活躍しました。
商品特徴
・区名札入れに「米」を印刷
・DD51 0 暖地形とは異なるキャブ屋根形状を再現。ホイッスルは取付済み
・前面手すりに取手が追加された形状を再現
・キャブ側面にはタブレットキャッチャーと保護柵を表現
・「DD51 51」のナンバーは取付済みその他特長(元製品の特長や付属部品など)
・「三菱重工」のメーカーズプレートは印刷済み
・ジャンパ栓のない端梁やシンプルな前面手スリ、2枚開きの前面点検蓋などの外観を再現
・ヘッドライト点灯
・アーノルドカプラー標準装備
・交換用ナックルカプラー、スノープロウ付属
・単品ケース入り(ペーパーインサートは専用デザイン)
当製品は、KATO製DD51 0 暖地形(品番:7008-K)をベースに、3Dプリンタ製のパーツや印刷等の加工を行った特製品です。
※車体や走行装置などは元製品を流用いたしますため、模型は一部表現が実車と異なります。
※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
編成
オフィシャルサイトでご確認を!
関連商品
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.katomodels-kyoto.com/dd51-51 |
トミーテックは、ジオコレ(DIORAMA COLLECTION)完成品Nゲージ車両、鉄道コレクション JR1200型 2両セットを販売。
JR四国承認済
【 2025年4月25日(金) 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格 |
|---|---|---|
| 334712 | 鉄道コレクション JR1200型 2両セット Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング | 6,600円(税込) |
鉄道コレクション JR1200型 2両セット
徳島地区をメインに活躍中、DMVともあわせて楽しもう!
JR1200型が2両セットで登場
1/150スケール
Nゲージサイズ
塗装組立済
オープンパッケージ
商品特徴
JR四国で活躍する1200型は、2006年より運用を開始した一般旅客用のディーゼルカーです。当初は1000型として登場しましたが、2006年以降、1500型との併結運用が行えるよう連結器の交換などが実施され、同時に形式も1200型へと変更されました。2024年現在は主に高徳線、徳島線、牟岐線、鳴門線で運用されています。単行から複数編成での運用も可能で、ワンマン・ツーマン運転など多彩な運用や、改造により全車トイレが設置されたことで中~長距離の路線で運用され活躍する車両です。
※展示用台座は付属しません
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 259664 | Nゲージ動力ユニットTM-16 <20.5m級A> |
関連商品
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 313229 | 鉄道コレクション JR1500型3次車1551 B |
| 326632 | 鉄道コレクション JR1500型3次車1509 A |
パッケージ
オープンパッケージ パッケージ W170mm×H125mm×D30mm
原産地
中国
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://diocolle.tomytec.co.jp/product/detail.html?jan=4543736334712 |
購入・予約・在庫情報
トミーテックは、ジオコレ(DIORAMA COLLECTION)完成品Nゲージ車両、鉄道コレクション JR213系0番代 2両セットAを販売。
JR西日本商品化許諾済
【 2025年4月25日(金) 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格 |
|---|---|---|
| 333500 | 鉄道コレクション JR213系0番代 2両セットA Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング | 6,600円(税込) |
鉄道コレクション JR213系0番代 2両セットA
ワンマン対応となり岡山地区で活躍した姿を再現
JR213系0番代が再登場!
1/150スケール
Nゲージサイズ
塗装組立済
オープンパッケージ
商品特徴
213系0番代は国鉄時代の1987年に登場した車両です。国鉄分割民営化後はJR西日本に引き継がれ、主に瀬戸大橋線の快速「マリンライナー」として活躍しました。2003年以降は岡山地区の山陽本線や伯備線、赤穂線、宇野線などに活躍の場を移し、一部車両の先頭化改造やワンマン化改造、体質改善工事を受けて現在も運用されています。本製品は登場時からの先頭車2両で組成された編成を、ワンマン化改造が施工され体質改善工事を受ける前の姿で再現いたします。
※展示用台座は付属しません。
別売オプション
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 259640 | Nゲージ動力ユニットTM-14 <20m級A2> |
| 259831 | TT-03R Nゲージ走行用パーツセット(カプラー色 黒) |
| 0289 | PS16W パンタグラフ 0289 |
関連商品
なし
パッケージ
オープンパッケージ パッケージ W170mm×H125mm×D30mm
原産地
中国
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://diocolle.tomytec.co.jp/product/detail.html?jan=4543736333500 |
購入・予約・在庫情報
トミーテックは、ジオコレ(DIORAMA COLLECTION)完成品Nゲージ車両、鉄コレ・バスコレ 阿佐海岸鉄道 DMV-933(阿佐海岸維新)モードインターチェンジ付を販売。
阿佐海岸鉄道株式会社商品化許諾済
【 2025年4月25日(金) 】発売日
| 品番 | 品名 | 価格 |
|---|---|---|
| 334729 | 鉄コレ・バスコレ 阿佐海岸鉄道 DMV-933(阿佐海岸維新)モードインターチェンジ付 Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング | 5,500円(税込) |
②実車同様、鉄道モード・バスモードにモードチェンジ!
③展示用レール・モードインターチェンジ・道路付属
鉄コレ・バスコレ 阿佐海岸鉄道 DMV-933(阿佐海岸維新)モードインターチェンジ付
おまたせしました!これで3色揃い踏み
赤色の3号車「阿佐海岸維新」が登場!
1/150スケール
Nゲージサイズ
塗装組立済
オープンパッケージ
商品特徴
阿佐海岸鉄道は徳島県海陽町と高知県東洋町を結ぶ鉄道・バス事業者です。2021年12月25日にDMV(デュアル・モード・ビークル)が世界で初めての本格営業運行を開始、鉄道を利用した観光振興や地域活性化、災害発生時の被災者支援の新たな在り方として、国内外から注目を集めています。今回は運行開始3周年を記念して阿佐海岸鉄道DMV-933号(阿佐海岸維新)を製品化します。DMVはモードチェンジにより線路・道路を走行できる特別な車両で、製品でも床下のレバー操作で鉄道モード・バスモードに切り替えて楽しむことができる仕様となっています。車両の特性上、鉄道コレクション/ザ・バスコレクションのダブルブランドでの発売です。
※展示用レール(TOMIX S70-PC)・モードインターチェンジ(TOMIX S70-WT)・道路(走行バス用 S70-RO)付属。
※走行化用動力には対応していません。
別売オプション
なし
関連商品
| 品番 | 品名 |
|---|---|
| 325451 | 鉄道コレクション / ザ・バスコレクション 阿佐海岸鉄道 DMV-931(未来への波乗り)モードインターチェンジ付 |
| 330929 | 鉄道コレクション ・バスコレ 阿佐海岸鉄道 DMV-932(すだちの風) モードインターチェンジ付 |
| 334729 | 鉄コレ・バスコレ 阿佐海岸鉄道 DMV-933(阿佐海岸維新)モードインターチェンジ付 |
パッケージ
オープンパッケージ パッケージ W250mm×H85mm×D45mm
原産地
中国
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://diocolle.tomytec.co.jp/product/detail.html?jan=4543736334729 |
購入・予約・在庫情報
KATO京都駅店は完成品Nゲージ車両、C12 199 木曽福島機関区を販売。
Steam Locomotive C12 199 (Kiso-Fukushima)
デフレクターを装着したC12 199を特製品化
KATO京都駅店特製品
| 品番 | 品名 | 価格 |
|---|---|---|
| KKB00339 | C12 199 木曽福島機関区 | 25,300円(税込) |
メーカー:KATO京都駅店
発売日:2025年4月29日(火)
C12 199 木曽福島機関区について
C12形は、ローカル線向けに昭和7年(1932年)から昭和22年(1947年)にかけて282両が製造された、タンク式蒸気機関車です。
C12 199は、昭和13年(1938年)日本車輌で製造番号656として落成。山形機関区に配属されました。
昭和22年(1947年)に飯山機関区、昭和30年(1955年)に木曽福島機関区に転属しました。
木曽福島機関区のC12は、木曽福島駅構内での貨車入換を中心に、中央西線でD51が牽引する貨物列車の後補機や、木曽森林鉄道からの材木を積載した貨車の入換などに活躍しました。
冬季になるとスキー用臨時列車の牽引機として貸し出されました。「戸狩スキー号」や「飯山銀嶺号」などの急行列車牽引を行う目的で、C12としては珍しくデフレクターの取付が行われ、当機の特徴となっています。
昭和49年(1974年)に廃車され、現在は長野県塩尻市内の奈良井宿に保存されています。
商品特徴
当特製品の特長(主な加工点)
・木曽福島機関区所属時に設置されたデフレクターを3Dプリンタ製パーツで再現。
・回転式火の粉止め付きの煙突を再現。
・「C12 199」のナンバープレートは金属製パーツで再現。
(写真は試作品のため、ナンバープレートなど未装着の状態です)
・「日本車輌」のメーカーズプレートは金属製パーツで再現。
・区名札入れには「木」を印刷済。
・側面ランボードに施された白色のラインを再現。
・後部妻面の吊り掛け式テールライト表現を追加。
その他特長(元製品の特長や付属部品など)
・ヘッドライト点灯(前後とも前進時に点灯)
・後部にはアーノルドカプラー標準装備。
・交換用ナックルカプラー、重連用カプラー、重連用ナックルカプラー付属。
・単品ケース入り。(ペーパーインサートは専用デザイン)
当製品は、KATO製C12(品番:2022-1)をベースに、加工を行った特製品です。
※車体や走行装置などは元製品を流用いたしますため、模型は一部表現が実車と異なります。
※写真は試作品画像です。
※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます
オフィシャルサイトでご確認を!
関連商品
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.katomodels-kyoto.com/c12-199 |
KATO京都駅店は完成品Nゲージ車両、D51 54 小樽築港機関区を販売。
Steam Locomotive D51 54 (Otaru-Chikkô)
標準化改造が施され、特徴的なドーム形状を持つ54号機を特製品化
KATO京都駅店特製品
【 2025年5月24日(土) 】発売日
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 再 | KKB00332 | D51 54 小樽築港機関区 | 26,400円 |
D51形 54号機 小樽築港機関区について
D51形は、昭和11年(1936年)から昭和20年(1945年)にかけて1,115両が製造された貨物用テンダー式蒸気機関車で、D51 54は昭和12年(1937年)に川崎車輌兵庫工場での製造No.1812として落成、水戸機関区に配属されました。
昭和22年(1947年)に旭川機関区に転属、道北を中心に活躍しました。当機は、北海道へと渡った後、D51形1次形の特徴でもあるボイラー上ドームを標準形に近いスタイルに改造され、その独特な姿が大きな特徴となっています。
昭和44年(1969年)、小樽築港機関区への転属の後は、函館本線での列車牽引で活躍。当時、C62が牽引していた急行「ニセコ」の前部補機として先頭に立つ事もありました。
昭和48年(1973年)に廃車されました。
商品特徴
・ボイラー上の特徴的なドーム形状を3Dプリント製パーツで再現。
・テンダーの台車は鋳鋼製台車に交換。
・「D51 54」のナンバープレートは金属製パーツで再現。
・区名札挿しに「築」を印刷。
その他特長(元製品の特長や付属部品など)
・ヘッドライト点灯(前側のみ前進時に点灯)
・後部にはアーノルドカプラー標準装備。
・交換用ナックルカプラー、重連用カプラー、重連用ナックルカプラー付属。
・単品ケース入り。(ペーパーインサートは専用デザイン)
当製品は、KATO製D51北海道形 (品番:2016-B)をベースに、加工を行った特製品です。
※車体や走行装置などは元製品を流用いたしますため、模型は表現などが実車と異なります。
※写真は試作品画像です。(ナンバープレートは準備中です)
※特製品の仕様は予告なく変更する場合がございます。
編成
オフィシャルサイトでご確認を!
関連商品
商品詳細(オフィシャルサイト)
| URL |
|---|
| https://www.katomodels-kyoto.com/d51-54 |
入線記






















































