
新製品発売情報が公開されました。
メモ
- 発売予定品ポスター
- 内容詳細(抜粋)
- 新 京急新1000形(2次車・更新車・1033編成)8両編成セット(動力付き) 31787
- 【 2024年4月15日 】発売日
- 京急新1000形(2次車・更新車・1033編成)
- 新 京急新1000形(3次車・機器更新車・1417編成)基本4両編成セット(動力付き) 31788
- 【 2024年4月15日 】発売日
- 京急新1000形(3次車・機器更新車・1417編成)
- 新 京急新1000形(3次車・機器更新車・1421編成)増結4両編成セット(動力無し) 31789
- 【 2024年4月15日 】発売日
- 京急新1000形(3次車・機器更新車・1421編成)増結4両編成セット
- 新 東京メトロ10000系1次車(車番選択式)基本4両編成セット(動力付き) 31798
- 【 2024年2月26日 】発売日
- 東京メトロ10000系1次車(車番選択式)基本4両編成セット
- 新 東京メトロ10000系(車番選択式)増結用中間車6両セット(動力無し) 31799
- 【 2024年2月26日 】発売日
- 東京メトロ10000系(車番選択式)増結用中間車6両セット
- 新 東京メトロ13000系(車番選択式)7両編成セット(動力付き) 31800
- 【 2024年2月16日 】問屋着荷
- 東京メトロ13000系(車番選択式)7両編成セット
- 新 東急電鉄6020系(Q SEAT車付き・ロングシートモード)7両編成セット(動力付き) 31828
- 【 2024年4月15日 】発売日
- 東急電鉄6020系(Q SEAT車付き・ロングシートモード)7両編成セット
- 新 高松琴平電気鉄道1200形(長尾線・1251編成)2両編成セット(動力付き) 31829
- 【 2024年2月26日 】発売日
- 高松琴平電気鉄道1200形(長尾線・1251編成)2両編成セット
- 新 高松琴平電気鉄道1200形(琴平線・1201+1203編成)4両編成セット(動力付き) 31830
- 【 2024年2月26日 】発売日
- 高松琴平電気鉄道1200形(琴平線・1201+1203編成)4両編成セット
- 新 近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット(動力付き) 31813
- 近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット
- 新 近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット(動力無し) 31814
- 近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット
- 新 近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット(動力付き) 31815
- 近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット
- 新 JR北海道キハ143形 登場時(非冷房)3両編成セット(動力付き) 31831
- 【 2024年4月15日 】発売日
- JR北海道キハ143形 登場時(非冷房)3両編成セット
- 新 JR北海道キハ141形/142形(旧JR北海道色)2両編成セット(動力付き) 31832
- 【 2024年4月15日 】発売日
- JR北海道キハ141形/142形(旧JR北海道色)2両編成セット
- 新 JR北海道キハ143形(札沼線・冷改後・車番選択式) 3両編成セット(動力付き) 31833
- 【 2024年4月15日 】発売日
- JR北海道キハ143形(札沼線・冷改後・車番選択式) 3両編成セット
- 新 JR北海道キハ141形/142形+143形 5両編成セット(動力付き) 31834
- 【 2024年4月15日 】発売日
- JR北海道キハ141形/142形+143形 5両編成セット
- 新 JR113系7700番台(30N体質改善車) 基本4両編成セット(動力付き) 31823
- 【 2024年4月8日 】発売日
- JR113系7700番台(30N体質改善車) 基本4両編成セット
- 新 JR113系7700番台(30N体質改善車) 増結4両編成セット(動力無し) 31824
- 【 2024年4月8日 】発売日
- JR113系7700番台(30N体質改善車) 増結4両編成セット
- 新 JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)基本3両編成セット(動力付き) 50761
- 【 2024年4月8日 】発売日
- JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)
- 新 JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)増結3両編成セット(動力無し) 50762
- 【 2024年4月8日 】発売日
- JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)
- 新 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12412編成)基本4両編成セット(動力付き) 31825
- 【 2024年4月11日 】発売予定
- 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12412編成)基本4両編成セット
- 新 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12411編成)増結4両編成セット(動力無し) 31826
- 【 2024年4月11日 】発売予定
- 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12411編成)増結4両編成セット
- 新 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12415編成)基本4両編成セット(動力付き) 31827
- 【 2024年4月11日 】発売予定
- 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12411編成)増結4両編成セット
- 再 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)基本4両編成セット(動力付き) 31696
- 【 2024年3月11日 】発売日
- 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)
- 再 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)増結4両編成セット(動力無し) 31697
- 【 2024年3月 】発売予定
- 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)
発売予定品ポスター
【 2024年2月 】完成品発売予定
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31787 | 京急新1000形(2次車・更新車・1033編成)8両編成セット(動力付き) | 41,580円 | 
| 新 | 31788 | 京急新1000形(3次車・機器更新車・1417編成)基本4両編成セット(動力付き) | 23,430円 | 
| 新 | 31789 | 京急新1000形(3次車・機器更新車・1421編成)増結4両編成セット(動力無し) | 20,570円 | 
| 新 | 31798 | 東京メトロ10000系1次車(車番選択式)基本4両編成セット(動力付き) | 25,300円 | 
| 新 | 31799 | 東京メトロ10000系(車番選択式)増結用中間車6両セット(動力無し) | 27,280円 | 
| 新 | 31800 | 東京メトロ13000系(車番選択式)7両編成セット(動力付き) | 39,600円 | 
【 2024年3月 】完成品発売予定
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31828 | 東急電鉄6020系(Q SEAT車付き・ロングシートモード)7両編成セット(動力付き) | 38,500円 | 
| 新 | 31829 | 高松琴平電気鉄道1200形(長尾線・1251編成)2両編成セット(動力付き) | 16,500円 | 
| 新 | 31830 | 高松琴平電気鉄道1200形(琴平線・1201+1203編成)4両編成セット(動力付き) | 27,060円 | 
| 再 | 31696 | 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)基本4両編成セット(動力付き) | 23,650円 | 
| 再 | 31697 | 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)増結4両編成セット(動力無し) | 20,350円 | 
| 新 | 31813 | 近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット(動力付き) | 23,980円 | 
| 新 | 31814 | 近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット(動力無し) | 20,900円 | 
| 新 | 31815 | 近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット(動力付き) | 24,750円 | 
【 2024年4月 】完成品発売予定
| 品番 | 商品名 | 価格 | |
|---|---|---|---|
| 新 | 31831 | JR北海道キハ143形 登場時(非冷房)3両編成セット(動力付き) | 21,780円 | 
| 新 | 31832 | JR北海道キハ141形/142形(旧JR北海道色)2両編成セット(動力付き) | 17,600円 | 
| 新 | 31833 | JR北海道キハ143形(札沼線・冷改後・車番選択式) 3両編成セット(動力付き) | 22,660円 | 
| 新 | 31834 | JR北海道キハ141形/142形+143形 5両編成セット(動力付き) | 34,100円 | 
| 新 | 31823 | JR113系7700番台(30N体質改善車) 基本4両編成セット(動力付き) | 23,650円 | 
| 新 | 31824 | JR113系7700番台(30N体質改善車) 増結4両編成セット(動力無し) | 20,680円 | 
| 新 | 50761 | JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)基本3両編成セット(動力付き) | 23,100円 | 
| 新 | 50762 | JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)増結3両編成セット(動力無し) | 20,020円 | 
| 新 | 31825 | 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12412編成)基本4両編成セット(動力付き) | 23,980円 | 
| 新 | 31826 | 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12411編成)増結4両編成セット(動力無し) | 21,230円 | 
| 新 | 31827 | 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12415編成)基本4両編成セット(動力付き) | 23,980円 | 
【 2024年1月 キット・パーツ発売予定
| 新 | 6373 | 国鉄(JR)101系(黒色) | 1,320円 | 
| 新 | 6376 | 国鉄(JR)211系1000・3000番代 (黒色) | 1,320円 | 
| 新 | 8530 | 動力台車枠・床下機器セット B-07(DT21+3Mカバー) | 429円 | 
| 新 | 6377 | JR211系5000番台(黒色) | 1,320円 | 
| 新 | 6375 | JR205系1000番台(黒色) | 1,320円 | 
【 2024年2月 キット・パーツ発売予定
| 再 | 156 | クハユニ56形 | 880円 | 
| 再 | 210 | 旧型国電40・51系 宇部・小野田 4両編成セット | 4,950円 | 
| 新 | 614 | 急行「西海」6両編成セット | 5,720円 | 
| 再 | 150 | クモハ41形 制御電動車 | 880円 | 
| 再 | 151 | クハ55形 制御車 | 880円 | 
| 再 | 152 | クモハ43形 制御電動車 | 880円 | 
| 再 | 153 | クハ47 100形 制御車 | 880円 | 
| 再 | 154 | クモハ51形(半流) | 880円 | 
| 再 | 155 | クハ68形(半流) | 880円 | 
| 再 | 8071 | WAU75クーラー(塗装済み・4ヶ入り) | 1,100円 | 
| 新 | 8119 | ダミーカプラー(自連・長・シルバー) | 770円 | 
| 再 | 8591 | 近郊電車用床下機器セットA | 880円 | 
【 2024年3月 キット・パーツ発売予定
| 新 | 13020 | クハユニ56形郵便荷物制御車(茶色) | 1,760円 | 
| 新 | 1281T | 小田急2000形(インペリアルブルー帯)8両編成動力付きトータルセット | 28,050円 | 
| 再 | 13001 | クモハ41形制御電動車(茶色)着色済み | 1,320円 | 
| 再 | 13002 | クハ55形制御車(茶色)着色済み | 1,320円 | 
| 再 | 13003 | クモハ43形制御電動車(茶色)着色済み | 1,320円 | 
| 再 | 13004 | クハ47100形制御車(茶色)着色済み | 1,320円 | 
| 再 | 13005 | クモハ51形制御電動車(半流)(茶色)着色済み | 1,320円 | 
| 新 | 2903 | 着色済み 車上駅(ベージュ) | 5,280円 | 
【 2024年4月 キット・パーツ発売予定
| 再 | 18505 | JR113系7700番台30N体質改善車 基本4両編成ボディキット | 6,600円 | 
| 再 | 18506 | JR113系7700番台30N体質改善車 増結用中間車モハ2両ボディキット | 3,190円 | 
| 新 | 8599 | 近鉄12410(12600)系 旧塗装 貫通路開扉パーツ | 1,320円 | 
価格は税込み
内容詳細(抜粋)
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから京急新1000形(2次車・更新車・1033編成)8両編成セットが発売されます。  
 京急電鉄商品化許諾済【 2024年4月15日 】発売日品番 品名 価格(税込) 31787 京急新1000形(2次車・更新車・1033編成)8両編成セット (動力付き) 41,580円 ポイント■ベンチレータが撤去された屋根を新規製作して再現
 ■戸袋部に追加された車両番号の車両マークが付属
 ■車端部付きロングシートパーツを実装
 ■新規製作のステッカーが付属京急新1000形(2次車・更新車・1033編成)京急新1000形は、従来の1000形の後継車として2002年4月から運用されている車両で、現在も増備が続く京急の主力車種です。 
 初期の車両は、アルミ製車体にドイツ製の制御機器・主電動機を採用し、発車時の特徴的な起動音によりドレミファ電車と呼ばれていました。2007年以降の増備車から車体がステンレス製に、制御機器類が日本製に変更されています。
 2次車は、側面の窓が天地方向に20mm拡大され、併せて大型1枚ガラスとなったことが特徴です。
 1033編成は「ドレミファ電車」として親しまれた最後の編成でした。2021年12月に行われた走行機器の更新に加えて、ベンチレータ撤去・SRアンテナの設置が施されました。商品特徴■京急新1000形2次車の機器更新・ベンチレータ撤去・SRアンテナ増設後の姿を製品化 
 ■戸袋部に追加された車両番号は新規製作の車両マークからの選択式■車両番号、KEIKYUロゴ、前面1000スリットロゴ、けいきゅんは印刷済み 
 ■戸袋部追加車両番号は付属の車両マーク(新規製作)からの転写式
 ■種別・行先表示、運行番号、優先席(窓・車体用)、弱冷房車、車椅子・ベビーカーマークは付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、前面種別・行先表示(白色)、前面運行番号(白色)、通過標識灯(電球色)が点灯
 ■IRアンテナ、SRアンテナ、ヒューズボックス、避雷器はユーザー取付け
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
 ■車端部付きロングシートパーツを実装※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 編成別売オプション関連商品パッケージ8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31787.html 購入・予約・在庫情報グリーンマックス Nゲージ 京急新1000形 (2次車・更新車・1033編成)8両編成セット (動力付き) 31787 鉄道模... 54,800円(10/31 17:04時点)Amazonの情報を掲載しています
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから京急新1000形(3次車・機器更新車・1417編成)基本4両編成セットが発売されます。 
 京急電鉄商品化許諾済- 【 2024年4月15日 】発売日- 品番 - 品名 - 価格(税込) - 31788 - 京急新1000形(3次車・機器更新車・1417編成)基本4両編成セット (動力付き) - 23,430円 - 京急新1000形(3次車・機器更新車・1417編成)- 京急新1000形は、従来の1000形の後継車として2002年4月から運用されている車両で、現在も増備が続く京急の主力車種です。 
 初期の車両は、アルミ製車体にドイツ製の制御機器・主電動機を採用し、発車時の特徴的な起動音によりドレミファ電車と呼ばれていました。2007年以降の増備車から車体がステンレス製に、制御機器類が日本製に変更されています。
 3次車は2005年より登場したグループで、編成ユニット構成・走行機器の変更や中間貫通扉の増設、フルカラーLED行先表示器の搭載などのマイナーチェンジがおこなわれました。- 商品特徴- ■京急新1000形3次車の機器更新・SRアンテナ増設後の姿を製品化 
 ■戸袋部に追加された車両番号は新規製作の車両マークからの選択式- ■車両番号、KEIKYUロゴ、前面1000スリットロゴは印刷済み 
 ■戸袋部追加車両番号は付属の車両マーク(新規製作)からの転写式
 ■種別・行先表示、運行番号、優先席(窓・車体用)、弱冷房車、車椅子・ベビーカーマークは付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、前面種別・行先表示(白色)、前面運行番号(白色)、通過標識灯(電球色)が点灯
 ■IRアンテナ、SRアンテナ、ベンチレーター、ヒューズボックス、避雷器はユーザー取付け
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
 ■車端部付きロングシートパーツを実装- ※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 - 編成- 1417 - 1418 - 1419 - 1420 - 1421 - 1422 - 1423 - 1424 基(31788)増(31789)- 別売オプション- 関連商品- パッケージ- 4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) - 商品詳細(オフィシャルサイト)- URL - http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31788.html - 購入・予約・在庫情報  
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから京急新1000形(3次車・機器更新車・1421編成)増結4両編成セットが発売されます。 
 京急電鉄商品化許諾済- メモ - 【 2024年4月15日 】発売日- 品番 - 品名 - 価格(税込) - 31789 - 京急新1000形(3次車・機器更新車・1421編成)増結4両編成セット (動力無し) - 20,570円 - 京急新1000形(3次車・機器更新車・1421編成)増結4両編成セット- 京急新1000形は、従来の1000形の後継車として2002年4月から運用されている車両で、現在も増備が続く京急の主力車種です。 
 初期の車両は、アルミ製車体にドイツ製の制御機器・主電動機を採用し、発車時の特徴的な起動音によりドレミファ電車と呼ばれていました。2007年以降の増備車から車体がステンレス製に、制御機器類が日本製に変更されています。
 3次車は2005年より登場したグループで、編成ユニット構成・走行機器の変更や中間貫通扉の増設、フルカラーLED行先表示器の搭載などのマイナーチェンジがおこなわれました。- 商品特徴- ■京急新1000形3次車の機器更新・SRアンテナ増設後の姿を製品化 
 ■戸袋部に追加された車両番号は新規製作の車両マークからの選択式- ■車両番号、KEIKYUロゴ、前面1000スリットロゴは印刷済み 
 ■戸袋部追加車両番号は付属の車両マーク(新規製作)からの転写式
 ■種別・行先表示、運行番号、優先席(窓・車体用)、弱冷房車、車椅子・ベビーカーマークは付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、前面種別・行先表示(白色)、前面運行番号(白色)、通過標識灯(電球色)が点灯
 ■IRアンテナ、SRアンテナ、ベンチレーター、ヒューズボックス、避雷器はユーザー取付け
 ■車端部付きロングシートパーツを実装- ※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 - 編成- 1417 - 1418 - 1419 - 1420 - 1421 - 1422 - 1423 - 1424 基(31788)増(31789)- 別売オプション- 品番 - 品名 - 8461 - 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) - 8462 - 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) - 8311 - 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) - 16317 - 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) - 関連商品- パッケージ- 4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) - 商品詳細(オフィシャルサイト)- URL - http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31789.html - 購入・予約・在庫情報  
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから東京メトロ10000系1次車(車番選択式)基本4両編成セットが発売されます。 
 東京地下鉄株式会社商品化許諾申請中- 【 2024年2月26日 】発売日- 31786 - JR九州BEC819系300番代+5300番代(香椎線)4両編成セット (動力付き) - 33,000円 - 東京メトロ10000系1次車(車番選択式)基本4両編成セット- 東京メトロ10000系は有楽町線の07系置き換えと副都心線の開業に向けて、2006年から製造された車両で8両編成と10両編成が導入されました。営団地下鉄民営化後、初の新型車両として東西線の05系13次車をベースに、デザインはJR500系新幹線やICEなどを手掛けた、工業デザイナー アレクサンダー・ノイマイスター氏が監修しました。 
 有楽町線、副都心線を中心に東急東横線、みなとみらい線、西武有楽町線、西武池袋線、東武東上線への直通運転で活躍しています。10両編成はFライナーの運用でも活躍しています。- 商品特徴- ■有楽町線、副都心線を中心に活躍する東京メトロ10000系1次車を製品化 
 ■先頭車屋上にデジタル無線アンテナが増設前の2016年頃の姿を再現- ■シンボルマーク、コミュニケーションマークは印刷済み 
 ■車両番号は付属の車両マークからの転写式
 ■種別・行先表示、優先席、弱冷房車、車椅子・ベビーカーマーク、女性専用車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
 ■ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)が点灯
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
 ■車端部付きロングシートパーツを実装- ※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 - 編成- 別売オプション- 8461 - 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) - 8462 - 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) - 8311 - 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) - 8312 - 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) - 16317 - 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) - 関連商品- ・31799 東京メトロ10000系(車番選択式)増結用中間車6両セット(動力無し) - パッケージ- 4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) - 商品詳細(オフィシャルサイト)- URL - http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31798.html - 購入・予約・在庫情報 グリーンマックス 31798 東京メトロ10000系1次車(車番選択式)基本4両編成セット グリーンマックス 31798 東京メトロ10000系1次車(車番選択式)基本4両編成セット
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、東京メトロ10000系(車番選択式)増結用中間車6両セットです。 - 【 2024年2月26日 】発売日- 31799 - 東京メトロ10000系(車番選択式)増結用中間車6両セット (動力無し) - 27,280円 - 東京メトロ10000系(車番選択式)増結用中間車6両セット- 東京メトロ10000系は有楽町線の07系置き換えと副都心線の開業に向けて、2006年から製造された車両で8両編成と10両編成が導入されました。営団地下鉄民営化後、初の新型車両として東西線の05系13次車をベースに、デザインはJR500系新幹線やICEなどを手掛けた、工業デザイナー アレクサンダー・ノイマイスター氏が監修しました。 
 有楽町線、副都心線を中心に東急東横線、みなとみらい線、西武有楽町線、西武池袋線、東武東上線への直通運転で活躍しています。10両編成はFライナーの運用でも活躍しています。- 商品特徴- ■有楽町線、副都心線を中心に活躍する東京メトロ10000系1次車を製品化 
 ■先頭車屋上にデジタル無線アンテナが増設前の2016年頃の姿を再現- ■シンボルマークは印刷済み 
 ■車両番号は車両マークからの転写式(No.31798に付属)
 ■種別・行先表示、優先席、弱冷房車、車椅子・ベビーカーマークは付属ステッカー(新規製作)からの貼付式(No.31798に付属)
 ■ヒューズボックス、誘導無線アンテナはユーザー取付け
 ■車端部付きロングシートパーツを実装- ※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 - 編成- 別売オプション- 8461 - 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) - 8462 - 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) - 16317 - 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) - 関連商品- ・31798 東京メトロ10000系1次車(車番選択式)基本4両編成セット(動力付き) - パッケージ- 8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm) - 商品詳細(オフィシャルサイト)- URL - http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31799.html - 購入・予約・在庫情報 グリーンマックス 31799 東京メトロ10000系(車番選択式)増結用中間車6両セット グリーンマックス 31799 東京メトロ10000系(車番選択式)増結用中間車6両セット
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから東京メトロ13000系(車番選択式)7両編成セットが発売されます。  メモ 【 2024年2月16日 】問屋着荷新 31800 東京メトロ13000系(車番選択式)7両編成セット(動力付き)39,600円 ポイント●前回製品<No.31570>との違い
 ■車両番号は付属の車両マークからの選択式東京メトロ13000系(車番選択式)7両編成セット東京メトロ13000系は日比谷線で2016(平成28)年度から実施された20m級4ドア車両統一のために製造された車両で2017(平成29)年3月より営業運転を開始しました。 
 車体はアルミ合金製の無塗装で、歴代の日比谷線車両のイメージを踏襲しつつ近未来的な形状、車椅子マークなどのピクトグラムや、路線カラー(シルバー)を引き立たせる淡い青と紺色のアクセントを配したデザインが特徴です。
 実車は地下鉄日比谷線中目黒~北千住間と東武伊勢崎線への直通運転を中心に活躍しています。商品特徴■日比谷線の主力車両13000系を車番選択式にて製品化 
 ■先頭車屋上にデジタル無線アンテナが増設された2023年現在の姿を再現■シンボルマーク、コミュニケーションマーク、車椅子・ベビーカーマークは印刷済み 
 ■車両番号は付属の車両マーク(新規製作)からの転写式
 ■種別・行先表示、列車番号、優先席、号車表示、弱冷房車、女性専用車は付属ステッカーからの貼付式
 ■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、誘導無線アンテナはユーザー取付け
 ■ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)、前面種別行先表示(白色)、運行番号表示(白色)が点灯
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
 ■車端部付きロングシートパーツを実装※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 編成別売オプション8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 8311 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) 8312 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) 16317 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) 関連商品・31804 東武70000型(車番選択式)7両編成セット(動力付き) 
 ・31579 東武70090型(71795編成・ロングシートモード)7両編成セット(動力付き)
 ・31774 東武10030型リニューアル車(東武スカイツリーライン・車番選択式)4両編成セット(動力付き)
 ・31775 東武10030型リニューアル車(東武スカイツリーライン・車番選択式)4両編成セット(動力無し)パッケージ8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31800.html 
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから東急電鉄6020系(Q SEAT車付き・ロングシートモード)7両編成セットが発売されます。 
 東急電鉄株式会社商品化許諾済- メモ - 【 2024年4月15日 】発売日- 品番 - 品名 - 価格(税込) - 31828 - 東急電鉄6020系(Q SEAT車付き・ロングシートモード)7両編成セット (動力付き) - 38,500円 ポイント●前回製品<No.30829>との違い
 ■「Q SEAT」車の座席をロングシート仕様に変更
 ■車両番号の変更
 ■台車、床下機器はブラックグレー成形に変更
 ■前面種別・行先表示、運行番号を付属ステッカーからの選択式に変更
 ■車端部付きロングシートパーツを実装- 東急電鉄6020系(Q SEAT車付き・ロングシートモード)7両編成セット東急6020系は大井町線の急行用として2018年に導入された車両です。車体は2020系と同様の外観ながら車体にラインカラーのオレンジの帯をまとっています。2018年12月の有料座席指定サービス「Qシート」の開始に伴い、座席をデュアルシートとした新造のデハ6320形が組み込まれました。このデハ6320形は編成内の他の車両とは異なり、車体全体にオレンジと「Q SEAT」のロゴがラッピングされています。現在も大井町線・田園都市線直通の急行運用を中心に活躍しており、デハ6320形は「Qシート」運用時はクロスシート、その他の運用時はロングシートで使用されています。- 商品特徴- ■ヘッドレスト付き座席を再現した「Q SEAT」車のロングシート仕様を製品化 
 ■編成の特徴となるデハ6320形はオレンジの車体と「Q SEAT」ロゴを印刷にて美しく再現- ■車両番号、旧コーポレートマーク、号車表示、車椅子・ベビーカーマーク、Q SEATロゴ、車端部黄色テープ、7CARS標記は印刷済み 
 ■種別・行先表示、運行番号、優先席、弱冷房車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■列車無線アンテナ、WiMAXアンテナ、床下はしごはユーザー取付け
 ■避雷器は一体彫刻表現
 ■ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)、前面種別行先表示(白色)、前面運行番号(白色)が点灯
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
 ■車端部付きロングシートパーツを実装- ※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 - 編成- 別売オプション- 品番 - 品名 - 8461 - 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) - 8462 - 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) - 5711 - 5711 コアレスモーター動力ユニット(20m級A) - 8311 - 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) - 8312 - 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) - 16317 - 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) - 関連商品- 品番 - 品名 - 31607 - 東急電鉄9000系(大井町線・9007編成・黄色テープ付き)5両編成セット (動力付き) - 31776 - 東急電鉄2020系(車番選択式)基本4両編成セット (動力付き) - 31777 - 東急電鉄2020系(車番選択式)増結用中間車6両セット (動力無し) - 31778 - 東急電鉄6000系(Q SEAT車付き・クロスシートモード)7両編成セット (動力付き) - パッケージ- 8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm) - 商品詳細(オフィシャルサイト)- URL - http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31828.html - 購入・予約・在庫情報 グリーンマックス 31828 東急電鉄6020系(Q SEAT車付き・ロングシートモード)7両編成セット グリーンマックス 31828 東急電鉄6020系(Q SEAT車付き・ロングシートモード)7両編成セット
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、高松琴平電気鉄道1200形(長尾線・1251編成)2両編成セットです。 - 【 2024年2月26日 】発売日- 31829 - 高松琴平電気鉄道1200形(長尾線・1251編成)2両編成セット (動力付き) - 16,500円 - 高松琴平電気鉄道1200形(長尾線・1251編成)2両編成セット- 高松琴平電気鉄道1200形は京浜急行700形を2003年に譲り受け、制御機器やモーター数の変更、車椅子スペースを新設の上、琴平線に導入されました。また高松琴平電鉄としては初の4扉車の車両導入となっています。 
 また、2006年6月には長尾線の吉田川橋梁の付け替えにより曲線改良されたため、18m級の大形車両の入線が可能となり、長尾線にも1200形が導入されました。- 商品特徴- ■長尾線で活躍する高松琴平電気鉄道1200形 - ■車両番号、ロゴマークは印刷済み 
 ■種別行先表示、優先席、車椅子マーク、ワンマン表示札は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■ヒューズボックスはユーザー取付け
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)が点灯
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載- ※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 - 編成- 別売オプション- 8461 - 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) - 8462 - 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) - 8311 - 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) - 8312 - 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) - 関連商品- ・30451 高松琴平電気鉄道1200形(長尾線)2両編成セット(動力付き) 
 ・50701 高松琴平電気鉄道1200形(情熱の赤い電車)2両編成セット(動力付き)
 ・31548 高松琴平電気鉄道1200形(1213編成)2両編成セット(動力付き)- パッケージ- 4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) - 商品詳細(オフィシャルサイト)- URL - http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31829.html - 購入・予約・在庫情報 グリーンマックス 31829 高松琴平電気鉄道1200形(長尾線・1251編成)2両編成セット グリーンマックス 31829 高松琴平電気鉄道1200形(長尾線・1251編成)2両編成セット
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、高松琴平電気鉄道1200形(琴平線・1201+1203編成)4両編成セットです。 - メモ - 【 2024年2月26日 】発売日- 31830 - 高松琴平電気鉄道1200形(琴平線・1201+1203編成)4両編成セット (動力付き) - 27,060円 - 高松琴平電気鉄道1200形(琴平線・1201+1203編成)4両編成セット- 高松琴平電気鉄道1200形は京浜急行700形を2003年に譲り受け、制御機器やモーター数の変更、車椅子スペースを新設の上、琴平線に導入されました。また高松琴平電鉄としては初の4扉車の車両導入となっています。 
 また、2006年6月には長尾線の吉田川橋梁の付け替えにより曲線改良されたため、18m級の大形車両の入線が可能となり、長尾線にも1200形が導入されました。- 商品特徴- ■琴平線で活躍する高松琴平電気鉄道1200形 
 ■朝夕のラッシュ時間帯に見られる4両編成を再現- ■車両番号、ロゴマークは印刷済み 
 ■種別行先表示、優先席、車椅子マークは付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■ヒューズボックスはユーザー取付け
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)が点灯
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載- ※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 - 編成- 別売オプション- 8461 - 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) - 8462 - 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) - 8311 - 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) - 8312 - 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) - 関連商品- ・30451 高松琴平電気鉄道1200形(長尾線)2両編成セット(動力付き) 
 ・50701 高松琴平電気鉄道1200形(情熱の赤い電車)2両編成セット(動力付き)
 ・31548 高松琴平電気鉄道1200形(1213編成)2両編成セット(動力付き)- パッケージ- 4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) - 商品詳細(オフィシャルサイト)- URL - http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31830.html - 購入・予約・在庫情報 グリーンマックス 31830 高松琴平電気鉄道1200形(琴平線・1201+1203編成)4両編成セット グリーンマックス 31830 高松琴平電気鉄道1200形(琴平線・1201+1203編成)4両編成セット
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セットが発売されます。  
 h2 style=”margin: 10px 0 0px; font-size: medium;”>【 2024年4月25日 】発売日新 31813 近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット(動力付き)23,980円 近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット近鉄5200系は、1988年に急行兼団体用車両として登場しました。このうち5209系は、1991年に登場した5200系の派生形式車両です。 
 停車頻度の少ない長距離列車への運用を主としているため、両開き1300mm幅で片側3扉の車体を採用し、全て自動転換クロスシートとすることで座席数の確保と快適性を追求しました。正面窓には曲面ガラスを採用し、貫通扉の窓ガラスを縦長にして5208Fまでを5200系、補助電源装置にSIVを採用した5209F、5210Fを5209系、更にボルスタレス台車を採用した5211F~5213Fを5211系として区別しています。商品特徴■近鉄名古屋線で活躍している近鉄5209系 
 ■1999年以降の塗装簡略化後、標識灯未更新の姿を再現■車両番号、車椅子・ベビーカーマークは印刷済み 
 ■種別行先表示、優先座席、弱冷車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面貫通幌はユーザー取付け
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、通過標識灯(電球色)が点灯
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 編成別売オプション8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 8311 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) 8312 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) 16317 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) 関連商品・31814 近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット(動力無し) 
 ・31765 近鉄2610系(連続キセ・L/Cカー・車番選択式)4両編成セット(動力付き)
 ・31517 近鉄5800系(名古屋線)4両編成セット(動力付き)
 ・31518 近鉄1440系 2両編成セット(動力付き)
 ・31519 近鉄1440系 2両編成セット(動力無し)パッケージ4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31813.html 
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セットが発売されます。  
 h2 style=”margin: 10px 0 0px; font-size: medium;”>【 2024年4月25日 】発売日新 31814 近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット(動力無し)20,900円 近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット近鉄5200系は、1988年に急行兼団体用車両として登場しました。このうち5209系は、1991年に登場した5200系の派生形式車両です。 
 停車頻度の少ない長距離列車への運用を主としているため、両開き1300mm幅で片側3扉の車体を採用し、全て自動転換クロスシートとすることで座席数の確保と快適性を追求しました。正面窓には曲面ガラスを採用し、貫通扉の窓ガラスを縦長にして5208Fまでを5200系、補助電源装置にSIVを採用した5209F、5210Fを5209系、更にボルスタレス台車を採用した5211F~5213Fを5211系として区別しています。商品特徴■近鉄名古屋線で活躍している近鉄5211系 
 ■1999年以降の塗装簡略化後、標識灯未更新の姿を再現■車両番号、車椅子・ベビーカーマークは印刷済み 
 ■種別行先表示、優先座席、弱冷車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面貫通幌はユーザー取付け
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、通過標識灯(電球色)が点灯※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 編成別売オプション8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 16317 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) 関連商品・31813 近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット(動力付き) 
 ・31765 近鉄2610系(連続キセ・L/Cカー・車番選択式)4両編成セット(動力付き)
 ・31517 近鉄5800系(名古屋線)4両編成セット(動力付き)
 ・31518 近鉄1440系 2両編成セット(動力付き)
 ・31519 近鉄1440系 2両編成セット(動力無し)パッケージ4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31814.html 
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セットが発売されます。 グリーンマックス 31815 近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット グリーンマックス 31815 近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット
 h2 style=”margin: 10px 0 0px; font-size: medium;”>【 2024年4月25日 】発売日新 31815 近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット(動力付き)24,750円 近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット近鉄5200系は、1988年に急行兼団体用車両として登場しました。このうち5209系は、1991年に登場した5200系の派生形式車両です。 
 停車頻度の少ない長距離列車への運用を主としているため、両開き1300mm幅で片側3扉の車体を採用し、全て自動転換クロスシートとすることで座席数の確保と快適性を追求しました。正面窓には曲面ガラスを採用し、貫通扉の窓ガラスを縦長にして5208Fまでを5200系、補助電源装置にSIVを採用した5209F、5210Fを5209系、更にボルスタレス台車を採用した5211F~5213Fを5211系として区別しています。
 登場時から1999年頃までは車体裾にマルーンカラーのラインが入った姿で活躍していました。商品特徴■近鉄名古屋線で活躍した近鉄5211系(旧塗装) 
 ■1999年以前の車体裾にマルーンカラーのラインが入った旧塗装の姿■車両番号、VVVFロゴは印刷済み 
 ■種別行先表示、優先座席、弱冷車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面貫通幌はユーザー取付け
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、通過標識灯(電球色)が点灯
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 編成別売オプション8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 8311 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) 8312 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) 16317 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) 関連商品・50735 近鉄2680系タイプ (2682編成)3両編成セット(動力付き) パッケージ4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31815.html 
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスからJR北海道キハ143形 登場時(非冷房)3両編成セットが発売されます。 
 JR北海道商品化許諾済- 【 2024年4月15日 】発売日- 品番 - 品名 - 価格(税込) - 31831 - JR北海道キハ143形 登場時(非冷房)3両編成セット (動力付き) - 21,780円 ポイント●前回製品<No.30221~30224>との違い
 ■登場時の非冷房の姿を再現し、ステッカーを新規作成
 ■ベンチレーター、ホイッスル、列車無線アンテナ、クーラー、ダクトの色調を変更- JR北海道キハ143形 登場時(非冷房)3両編成セット- JR北海道キハ141形/142形は札幌都市圏の輸送力増強を目的として、余剰となっていた50系客車(オハフ51形)を気動車化改造した車両です。1990年に札沼線(学園都市線)に投入されました。 
 投入当初は車体上部のグリーン帯が特徴的な旧北海道色でしたが、1994年頃から順次キハ143形と同様の帯色に変更されました。2012年の札沼線(桑園~北海道医療大学間)電化に伴いキハ141形/142形は引退し、一部車両はミャンマー国鉄に譲渡されました。
 キハ143形は駆動システムをキハ150形と同等にしたキハ141形/142形の性能強化車両で、1994年に50系客車から改造され登場しました。
 同時期に改造されたキサハ144形を中間に組込こんだ3両編成で活躍をし、1995年頃より順次冷房化が行われました。キハ141形はトイレ付き・エンジン1基搭載、キハ142形はトイレ無し・エンジン2基搭載で、キハ143形は100番台がトイレ無し、150番台はトイレ付きとなっています。- 商品特徴- ■前面車両番号、側面車両番号、ATS表記、エンド表記、所属標記は印刷済み 
 ■ベンチレーター、ホイッスル、列車無線アンテナの色調はグレー(GM No.9相当)
 ■屋根の色調はライトグレー。(GM No.14相当)
 ■前面方向幕、側面行先サボ(路線サボ)、ドアスイッチ(キハ143形のみ)、架線注意、は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)が点灯
 ■台車の色調は黒、床下機器の色調はグレー(キサハ144のみ黒)
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載- ※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 - 編成- – - 別売オプション- 品番 - 品名 - 8461 - 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) - 8462 - 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) - 5711 - 5711 コアレスモーター動力ユニット(20m級A) - 8311 - 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) - 8312 - 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) - 16317 - 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) - 関連商品- 品番 - 品名 - 31832 - JR北海道キハ141形/142形(旧JR北海道色)2両編成セット (動力付き) - 31833 - JR北海道キハ143形(札沼線・冷改後・車番選択式) 3両編成セット (動力付き) - 31834 - JR北海道キハ141形/142形+143形 5両編成セット (動力付き) - パッケージ- 4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) - 商品詳細(オフィシャルサイト)- URL - http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31831.html - 購入・予約・在庫情報 グリーンマックス 31831 JR北海道キハ143形 登場時(非冷房)3両編成セット グリーンマックス 31831 JR北海道キハ143形 登場時(非冷房)3両編成セット
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスからJR北海道キハ141形/142形(旧JR北海道色)2両編成セットが発売されます。 
 JR北海道商品化許諾済- 【 2024年4月15日 】発売日- 品番 - 品名 - 価格(税込) - 31832 - JR北海道キハ141形/142形(旧JR北海道色)2両編成セット (動力付き) - 17,600円 ポイント●前回製品<No.30221~30224>との違い
 ■登場時の非冷房の姿を再現し、ステッカーを新規作成
 ■ベンチレーター、ホイッスル、列車無線アンテナ、クーラー、ダクトの色調を変更- JR北海道キハ141形/142形(旧JR北海道色)2両編成セット- JR北海道キハ141形/142形は札幌都市圏の輸送力増強を目的として、余剰となっていた50系客車(オハフ51形)を気動車化改造した車両です。1990年に札沼線(学園都市線)に投入されました。 
 投入当初は車体上部のグリーン帯が特徴的な旧北海道色でしたが、1994年頃から順次キハ143形と同様の帯色に変更されました。2012年の札沼線(桑園~北海道医療大学間)電化に伴いキハ141形/142形は引退し、一部車両はミャンマー国鉄に譲渡されました。
 キハ143形は駆動システムをキハ150形と同等にしたキハ141形/142形の性能強化車両で、1994年に50系客車から改造され登場しました。
 同時期に改造されたキサハ144形を中間に組込こんだ3両編成で活躍をし、1995年頃より順次冷房化が行われました。キハ141形はトイレ付き・エンジン1基搭載、キハ142形はトイレ無し・エンジン2基搭載で、キハ143形は100番台がトイレ無し、150番台はトイレ付きとなっています。- 商品特徴- ■1991年~1995年頃の姿を再現した旧JR北海道色のキハ141形 - ■前面車両番号、側面車両番号、ATS表記、エンド表記、所属標記は印刷済み 
 ■ベンチレーター、ホイッスル、列車無線アンテナの色調はグレー(GM No.9相当)
 ■屋根の色調はライトグレー。(GM No.14相当)
 ■前面方向幕、側面行先サボ(路線サボ)、架線注意、は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)が点灯
 ■台車の色調は黒、床下機器の色調はグレー
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載- ※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 - 編成- – - 別売オプション- 品番 - 品名 - 8461 - 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) - 8462 - 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) - 5711 - 5711 コアレスモーター動力ユニット(20m級A) - 8311 - 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) - 8312 - 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) - 16317 - 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) - 関連商品- 品番 - 品名 - 31831 - JR北海道キハ143形 登場時(非冷房)3両編成セット (動力付き) - 31833 - JR北海道キハ143形(札沼線・冷改後・車番選択式) 3両編成セット (動力付き) - 31834 - JR北海道キハ141形/142形+143形 5両編成セット (動力付き) - パッケージ- 4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) - 商品詳細(オフィシャルサイト)- URL - http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31832.html - 購入・予約・在庫情報
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスからJR北海道キハ143形(札沼線・冷改後・車番選択式) 3両編成セットが発売されます。 
 JR北海道商品化許諾済- メモ - 【 2024年4月15日 】発売日- 品番 - 品名 - 価格(税込) - 31833 - JR北海道キハ143形(札沼線・冷改後・車番選択式) 3両編成セット (動力付き) - 22,660円 ポイント●前回製品<No.30221~30224>との違い
 ■登場時の非冷房の姿を再現し、ステッカーを新規作成
 ■ベンチレーター、ホイッスル、列車無線アンテナ、クーラー、ダクトの色調を変更- JR北海道キハ143形(札沼線・冷改後・車番選択式) 3両編成セット- JR北海道キハ141形/142形は札幌都市圏の輸送力増強を目的として、余剰となっていた50系客車(オハフ51形)を気動車化改造した車両です。1990年に札沼線(学園都市線)に投入されました。 
 投入当初は車体上部のグリーン帯が特徴的な旧北海道色でしたが、1994年頃から順次キハ143形と同様の帯色に変更されました。2012年の札沼線(桑園~北海道医療大学間)電化に伴いキハ141形/142形は引退し、一部車両はミャンマー国鉄に譲渡されました。
 キハ143形は駆動システムをキハ150形と同等にしたキハ141形/142形の性能強化車両で、1994年に50系客車から改造され登場しました。同時期に改造されたキサハ144形を中間に組込こんだ3両編成で活躍をし、1995年頃より順次冷房化が行われました
 。キハ141形はトイレ付き・エンジン1基搭載、キハ142形はトイレ無し・エンジン2基搭載で、キハ143形は100番台がトイレ無し、150番台はトイレ付きとなっています。- 商品特徴- ■キハ143形の中間にキサハ144を含む3両編成を製品化 
 ■2012年の札沼線電化開業前の姿を再現- ■前面・側面車両番号は付属車両マーク(新規製作)からの転写式 
 ■ベンチレーター、ホイッスル、列車無線アンテナ、クーラー、ダクトの色調はグレー(GM No.9相当)
 ■屋根の色調はライトグレー。(GM No.14相当)
 ■前面方向幕、側面行先サボ(路線サボ)、ドアスイッチ(キハ143形のみ)、架線注意、優先席、禁煙マークは付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)が点灯
 ■台車、床下機器の色調は黒
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載- ※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 - 編成- – - 別売オプション- 品番 - 品名 - 8461 - 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) - 8462 - 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) - 5711 - 5711 コアレスモーター動力ユニット(20m級A) - 8311 - 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) - 8312 - 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) - 16317 - 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) - 関連商品- 品番 - 品名 - 31831 - JR北海道キハ143形 登場時(非冷房)3両編成セット (動力付き) - 31832 - JR北海道キハ141形/142形(旧JR北海道色)2両編成セット (動力付き) - 31834 - JR北海道キハ141形/142形+143形 5両編成セット (動力付き) - パッケージ- 4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) - 商品詳細(オフィシャルサイト)- URL - http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31833.html - 購入・予約・在庫情報 グリーンマックス 31833 JR北海道キハ143形(札沼線・冷改後・車番選択式) 3両編成セット グリーンマックス 31833 JR北海道キハ143形(札沼線・冷改後・車番選択式) 3両編成セット
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスからJR北海道キハ141形/142形+143形 5両編成セットが発売されます。 グリーンマックス 31834 JR北海道キハ141形/142形+143形 5両編成セット グリーンマックス 31834 JR北海道キハ141形/142形+143形 5両編成セット
 JR北海道商品化許諾済【 2024年4月15日 】発売日品番 品名 価格(税込) 31834 JR北海道キハ141形/142形+143形 5両編成セット (動力付き) 34,100円 ポイント●前回製品<No.30221~30224>との違い
 ■登場時の非冷房の姿を再現し、ステッカーを新規作成
 ■ベンチレーター、ホイッスル、列車無線アンテナ、クーラー、ダクトの色調を変更JR北海道キハ141形/142形+143形 5両編成セットJR北海道キハ141形/142形は札幌都市圏の輸送力増強を目的として、余剰となっていた50系客車(オハフ51形)を気動車化改造した車両です。1990年に札沼線(学園都市線)に投入されました。 
 投入当初は車体上部のグリーン帯が特徴的な旧北海道色でしたが、1994年頃から順次キハ143形と同様の帯色に変更されました。2012年の札沼線(桑園~北海道医療大学間)電化に伴いキハ141形/142形は引退し、一部車両はミャンマー国鉄に譲渡されました。
 キハ143形は駆動システムをキハ150形と同等にしたキハ141形/142形の性能強化車両で、1994年に50系客車から改造され登場しました。同時期に改造されたキサハ144形を中間に組込こんだ3両編成で活躍をし、1995年頃より順次冷房化が行われました
 。キハ141形はトイレ付き・エンジン1基搭載、キハ142形はトイレ無し・エンジン2基搭載で、キハ143形は100番台がトイレ無し、150番台はトイレ付きとなっています。商品特徴■ラッシュ時に活躍したキハ141形/キハ142形を含む5両編成を製品化 
 ■2012年の札沼線電化開業前の姿を再現■前面車両番号、側面車両番号、ATS表記、エンド表記、所属標記は印刷済み 
 ■ベンチレーター、ホイッスル、列車無線アンテナの色調はグレー(GM No.9相当)
 ■屋根の色調はライトグレー。(GM No.14相当)
 ■前面方向幕、側面行先サボ(路線サボ)、ドアスイッチ(キハ143形のみ)、架線注意、優先席、禁煙マークは付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)が点灯
 ■台車、床下機器の色調は黒
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 編成– 別売オプション品番 品名 8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 5711 5711 コアレスモーター動力ユニット(20m級A) 8311 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) 8312 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) 16317 室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り) 関連商品品番 品名 31831 JR北海道キハ143形 登場時(非冷房)3両編成セット (動力付き) 31832 JR北海道キハ141形/142形(旧JR北海道色)2両編成セット (動力付き) 31833 JR北海道キハ143形(札沼線・冷改後・車番選択式) 3両編成セット (動力付き) パッケージ8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31834.html 
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスからJR113系7700番台(30N体質改善車) 基本4両編成セットが発売されます。 グリーンマックス 31823 JR113系7700番台(30N体質改善車) 基本4両編成セット グリーンマックス 31823 JR113系7700番台(30N体質改善車) 基本4両編成セット【 2024年4月8日 】発売日品番 品名 価格(税込) 31823 JR113系7700番台(30N体質改善車) 基本4両編成セット (動力付き) 23,650円 ポイント●前回製品<No.30418>との違い
 ■車両番号変更
 ■前面種別/路線名を付属ステッカーからの選択式に変更
 ■新規製作のステッカーが付属JR113系7700番台(30N体質改善車) 基本4両編成セット113系7700番台は草津線電化と湖西線用として、投入された2700番台に高速化工事を施したグループです。今回製品化する30N体質改善車は1998年から実施された40N体質改善工事に比べ、その後の使用期間に応じ、工事内容が簡略化され、40Nでは実施されていた側窓の形状変更や雨樋の張り上げ化、ドアエンジンの交換などは省略されましたが、半自動ドアボタンの設置や座席の転換クロスシート化などは継続されています。 
 施工後も引き続き、草津線や湖西線を中心に活躍を続けましたが、後継車両の転入に伴い、2023年4月1日をもって運用を終了しました。
 活躍末期には床下機器・台車などの下回りがグレー化されていた点も特徴の一つです。■吹田総合車両所京都支所のJR113系7700番台30N体質改善車を活躍末期の京都地域色にて製品化 
 ■編成全車の台車がグレー化されたL-12編成と編成全車の台車とクハ111の床下機器がグレー化されたL-06編成をプロトタイプに製品化■車両番号、スカート編成番号、所属表記、ATS表記、エンド表記は印刷済み 
 ■列車無線アンテナ、信号炎管、ヒューズボックス、ホイッスル、避雷器、前面貫通幌、ジャンパ栓はユーザー取付け
 ■種別・行先表示、優先座席、弱冷車、車椅子、ベビーカーマークは付属ステッカー(新規製作)選択式
 ■タイフォンカバーは取付け済み
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、前面行先表示(白色)が点灯
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 編成別売オプション8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 8311 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) 8312 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) 関連商品・30917 JR113系7700番台(40N体質改善車・京都地域色・行先点灯)基本4両編成セット 
 ・30918 JR113系7700番台(40N体質改善車・京都地域色・行先点灯)増結4両編成セット
 ・31824 JR113系7700番台(30N体質改善車) 増結4両編成セットパッケージ4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31823.html 
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスからJR113系7700番台(30N体質改善車) 増結4両編成セットが発売されます。 グリーンマックス 31824 JR113系7700番台(30N体質改善車) 増結4両編成セット グリーンマックス 31824 JR113系7700番台(30N体質改善車) 増結4両編成セット【 2024年4月8日 】発売日品番 品名 価格(税込) 31824 JR113系7700番台(30N体質改善車) 増結4両編成セット (動力無し) 20,680円 ポイント●前回製品<No.30418>との違い
 ■車両番号変更
 ■前面種別/路線名を付属ステッカーからの選択式に変更
 ■新規製作のステッカーが付属JR113系7700番台(30N体質改善車) 増結4両編成セット113系7700番台は草津線電化と湖西線用として、投入された2700番台に高速化工事を施したグループです。今回製品化する30N体質改善車は1998年から実施された40N体質改善工事に比べ、その後の使用期間に応じ、工事内容が簡略化され、40Nでは実施されていた側窓の形状変更や雨樋の張り上げ化、ドアエンジンの交換などは省略されましたが、半自動ドアボタンの設置や座席の転換クロスシート化などは継続されています。 
 施工後も引き続き、草津線や湖西線を中心に活躍を続けましたが、後継車両の転入に伴い、2023年4月1日をもって運用を終了しました。
 活躍末期には床下機器・台車などの下回りがグレー化されていた点も特徴の一つです。商品特徴■吹田総合車両所京都支所のJR113系7700番台30N体質改善車を活躍末期の京都地域色にて製品化 
 ■編成全車の台車がグレー化されたL-12編成と編成全車の台車とクハ111の床下機器がグレー化されたL-06編成をプロトタイプに製品化■車両番号、スカート編成番号、所属表記、ATS表記、エンド表記は印刷済み 
 ■列車無線アンテナ、信号炎管、ヒューズボックス、、避雷器、前面貫通幌、ジャンパ栓はユーザー取付け
 ■種別・行先表示、優先座席、弱冷車、車椅子、ベビーカーマークは付属ステッカー(新規製作)選択式
 ■タイフォンカバーは取付け済み
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、前面行先表示(白色)が点灯※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 編成別売オプション8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 8311 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) 8312 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) 関連商品・30917 JR113系7700番台(40N体質改善車・京都地域色・行先点灯) 基本4両編成セット(動力付き) 
 ・30918 JR113系7700番台(40N体質改善車・京都地域色・行先点灯) 増結4両編成セット(動力無し)
 ・31823 JR113系7700番台(30N体質改善車) 基本4両編成セット(動力付き)パッケージ4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31824.html 
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスからJR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)基本3両編成セットが発売されます。 グリーンマックス 50761 JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)基本3両編成セット グリーンマックス 50761 JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)基本3両編成セット
 JR西日本商品化許諾申請中
 ラッピングパターンデザイン:鈴木マサル【 2024年4月8日 】発売日品番 品名 価格(税込) 50761 JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)基本3両編成セット (動力付き) 23,100円 ポイント●前回製品<No.50680>との違い
 ■付属ステッカーの内容を変更
 ■通常スリーブに変更JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)JR115系1000番台「SETOUCHI TRAIN」は、瀬戸内エリアの新たな魅力を生み出すことで地域の活性化を目指す「せとうちパレットプロジェクト」の取り組みの一環として、瀬戸内海のおだやかな海と多島美をあしらい、瀬戸内海ブルーを基調としたデザインのラッピング列車です。ラッピングを施されたのは、30N体質改善工事を施工の上、活躍していた岡山電車区(現:下関総合車両所岡山電車支所)所属の115系D07編成で、山陽本線、赤穂線、伯備線、宇野線、瀬戸大橋線(児島まで)を中心に2019年3月から2023年まで8月まで運行されました。2020年11月にはヘッドライトの白色LED化、台車・床下機器のグレー化がされていた点も特徴です。 商品特徴■瀬戸内エリアの魅力を車体一面にラッピングしたJR115系1000番台「SETOUCHI TRAIN」 
 ■ヘッドライトの白色LED化、台車・床下機器がグレー化された2020年11月以降の姿■車両番号、ATS表記、エンド表記、所属表記、コック表示、半自動ドアスイッチ表記は印刷済み 
 ■前面・側面行先表示、優先座席(新・旧)、弱冷房車、車椅子、ベビーカーマークは付属ステッカーからの貼付式
 ■列車無線アンテナ、信号炎管、ホイッスル、ヒューズボックス、避雷器、前面貫通幌、ジャンパ栓はユーザー取付け
 ■タイフォンカバーは取付け済み
 ■ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)、前面方向幕(白色)が点灯
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 編成別売オプション8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 8311 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) 8312 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) 関連商品・31724 JR115系1000番台(30N車・D-03編成・黄色)3両編成セット(動力付き) 
 ・31725 JR115系1000番台(30N車・D-10+D-16編成・黄色)6両編成セット(動力付き)
 ・31726 JR115系1000番台(30N車・A-04編成・黄色)4両編成セット(動力付き)
 ・31727 JR115系1000番台(30N車・D-19+A-14編成・黄色)7両編成セット(動力付き)
 ・50762 JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)増結3両編成セット(動力無し)パッケージ4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/50761.html 
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスからJR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)増結3両編成セットが発売されます。 グリーンマックス 50762 JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)増結3両編成セット グリーンマックス 50762 JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)増結3両編成セット
 JR西日本商品化許諾申請中
 ラッピングパターンデザイン:鈴木マサル【 2024年4月8日 】発売日品番 品名 価格(税込) 50762 JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)増結3両編成セット (動力無し) 20,020円 ポイント●前回製品<No.50680>との違い
 ■付属ステッカーの内容を変更
 ■通常スリーブに変更JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)JR115系1000番台「SETOUCHI TRAIN」は、瀬戸内エリアの新たな魅力を生み出すことで地域の活性化を目指す「せとうちパレットプロジェクト」の取り組みの一環として、瀬戸内海のおだやかな海と多島美をあしらい、瀬戸内海ブルーを基調としたデザインのラッピング列車です。ラッピングを施されたのは、30N体質改善工事を施工の上、活躍していた岡山電車区(現:下関総合車両所岡山電車支所)所属の115系D07編成で、山陽本線、赤穂線、伯備線、宇野線、瀬戸大橋線(児島まで)を中心に2019年3月から2023年まで8月まで運行されました。2020年11月にはヘッドライトの白色LED化、台車・床下機器のグレー化がされていた点も特徴です。 商品特徴■瀬戸内エリアの魅力を車体一面にラッピングしたJR115系1000番台「SETOUCHI TRAIN」 
 ■ヘッドライトの白色LED化、台車・床下機器がグレー化された2020年11月以降の姿■車両番号、ATS表記、エンド表記、所属表記、コック表示、半自動ドアスイッチ表記は印刷済み 
 ■前面・側面行先表示、優先座席(新・旧)、弱冷房車、車椅子、ベビーカーマークは付属ステッカーからの貼付式
 ■列車無線アンテナ、信号炎管、ホイッスル、ヒューズボックス、避雷器、前面貫通幌、ジャンパ栓はユーザー取付け
 ■タイフォンカバーは取付け済み
 ■ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)、前面方向幕(白色)が点灯※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 編成別売オプション8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 8311 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) 8312 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) 関連商品・31724 JR115系1000番台(30N車・D-03編成・黄色)3両編成セット(動力付き) 
 ・31725 JR115系1000番台(30N車・D-10+D-16編成・黄色)6両編成セット(動力付き)
 ・31726 JR115系1000番台(30N車・A-04編成・黄色)4両編成セット(動力付き)
 ・31727 JR115系1000番台(30N車・D-19+A-14編成・黄色)7両編成セット(動力付き)
 ・50761 JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)基本3両編成セット(動力付き)パッケージ4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/50762.html 
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12412編成)基本4両編成セットが発売されます。
 近畿日本鉄道(株)商品化許諾申請中【 2024年4月11日 】発売予定新 31825 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12412編成)基本4両編成セット(動力付き) 23,980円 ポイント●前回製品<No.30622・30623>との違い
 ■車両番号の変更
 ■新規製作のステッカーが付属
 ■貫通路開扉パーツが付属近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12412編成)基本4両編成セット近鉄12410系は、1980年に名阪甲特急(ノンストップ)用として12400系を基礎に製造されました。製造当初は3両編成で登場しましたが、その後中間車を組み込んで4両編成化されました。1997年から断続的に車両内外のリニューアルが実施され、行先表示のLED化、喫煙室の設置、車体色の新塗装化が行なわれています。 商品特徴■付属の貫通路開扉パーツを取付けることで連結面をよりリアルに再現可能 
 ■喫煙室未設置、行先表示器がLED化された2013年頃の姿■車両番号、座席番号表示は印刷済み 
 ■種別行先表示、側面号車表示は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、貫通路開扉パーツはユーザー取付
 ■ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)、前面種別行先表示(白色)、通過標識灯(白色)が点灯
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 編成別売オプション8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 8311 8311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り) 8312 8312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り) 関連商品・31637 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)基本4両編成セット(動力付き) 
 ・31638 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)増結4両編成セット(動力無し)
 ・31639 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)基本2両編成セット(動力付き)
 ・31640 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)増結2両編成セット(動力無し)
 ・30957 近鉄22600系Ace(旧塗装・阪神乗り入れ対応)4両編成セット(動力付き)
 ・30958 近鉄22600系Ace(旧塗装・阪神乗り入れ対応)4両編成セット(動力無し)
 ・31826 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12411編成)増結4両編成セット(動力無し)
 ・31827 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12415編成)基本4両編成セット(動力付き)パッケージ4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31825.html 
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12411編成)増結4両編成セットが発売されます。
 近畿日本鉄道(株)商品化許諾申請中【 2024年4月11日 】発売予定新 31826 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12411編成)増結4両編成セット(動力無し) 21,230円 ポイント●前回製品<No.30622・30623>との違い
 ■車両番号の変更
 ■新規製作のステッカーが付属
 ■貫通路開扉パーツが付属近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12411編成)増結4両編成セット近鉄12410系は、1980年に名阪甲特急(ノンストップ)用として12400系を基礎に製造されました。製造当初は3両編成で登場しましたが、その後中間車を組み込んで4両編成化されました。1997年から断続的に車両内外のリニューアルが実施され、行先表示のLED化、喫煙室の設置、車体色の新塗装化が行なわれています。 商品特徴■付属の貫通路開扉パーツを取付けることで連結面をよりリアルに再現可能 
 ■喫煙室未設置、行先表示器がLED化された2013年頃の姿■車両番号、座席番号表示は印刷済み 
 ■種別行先表示、側面号車表示は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、貫通路開扉パーツはユーザー取付
 ■ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)、前面種別行先表示(白色)、通過標識灯(白色)が点灯※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 編成別売オプション8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 関連商品・31637 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)基本4両編成セット(動力付き) 
 ・31638 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)増結4両編成セット(動力無し)
 ・31639 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)基本2両編成セット(動力付き)
 ・31640 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)増結2両編成セット(動力無し)
 ・30957 近鉄22600系Ace(旧塗装・阪神乗り入れ対応)4両編成セット(動力付き)
 ・30958 近鉄22600系Ace(旧塗装・阪神乗り入れ対応)4両編成セット(動力無し)
 ・31825 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12412編成)基本4両編成セット(動力付き)
 ・31827 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12415編成)基本4両編成セット(動力付き)パッケージ4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31826.html 
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12415編成)基本4両編成セットが発売されます。 グリーンマックス 31827 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12415編成)基本4両編成セット グリーンマックス 31827 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12415編成)基本4両編成セット
 近畿日本鉄道(株)商品化許諾申請中【 2024年4月11日 】発売予定新 31826 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12411編成)増結4両編成セット(動力無し) 21,230円 ポイント●前回製品<No.30622・30623>との違い
 ■車両番号の変更
 ■新規製作のステッカーが付属
 ■貫通路開扉パーツが付属近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12411編成)増結4両編成セット近鉄12410系は、1980(昭和55)年に名阪甲特急(ノンストップ)用として12400系を基礎に製造されました。 
 製造当初は3両編成で登場しましたが、その後中間車を組み込んで4両編成化されました。1997(平成9)年から断続的に車両内外のリニューアルが実施され、行先表示のLED化、喫煙室の設置、車体色の新塗装化が行なわれています。
 12415編成は、前面行先表示が赤幕、側面行先表示は白幕仕様のまま活躍しています。商品特徴■付属の貫通路開扉パーツを取付けることで連結面をよりリアルに再現可能 
 ■前面行先表示が赤幕の12415編成、喫煙室未設置の2013年頃の姿■車両番号、座席番号表示は印刷済み 
 ■種別行先表示、側面号車表示は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
 ■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、貫通路開扉パーツはユーザー取付
 ■ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)、前面種別行先表示(白色)、通過標識灯(白色)が点灯
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 編成別売オプション8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 関連商品・31637 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)基本4両編成セット(動力付き) 
 ・31638 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)増結4両編成セット(動力無し)
 ・31639 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)基本2両編成セット(動力付き)
 ・31640 近鉄12200系(スナックカー・更新車・貫通路開扉パーツ付き)増結2両編成セット(動力無し)
 ・30957 近鉄22600系Ace(旧塗装・阪神乗り入れ対応)4両編成セット(動力付き)
 ・30958 近鉄22600系Ace(旧塗装・阪神乗り入れ対応)4両編成セット(動力無し)
 ・31825 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12412編成)基本4両編成セット(動力付き)
 ・31827 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12415編成)基本4両編成セット(動力付き)パッケージ4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31826.html 
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)基本4両編成セットが発売されます。
 名古屋鉄道株式会社商品化許諾済【 2024年3月11日 】発売日
 前回の発売日は2023年4月24日31697 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)増結4両編成セット (動力無し) 20,350円 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)名鉄3500系は、それまでの通勤形車両6000系列(6000・6500・6800系)の後継車両として1993年に登場した車両で、VVVFインバータ制御、電気指令式ブレーキ、ワンハンドルマスコンの初採用、高速性能の向上による120km/h走行の実現など新機軸が盛り込まれた高性能通勤車として活躍している名鉄の主力車両です。車体は6500系に準じた普通鋼製の3扉ロングシートで、前面にはスカートが取り付けられています。また、電気指令式ブレーキ装備車であることを示す「ECB」ロゴが前面に貼付されています。2017年から本格的な更新工事が実施され、制御機器の更新の他、行先表示器のフルカラーLED化、ドアチャイムの設置、車内案内表示器の更新などが行なわれています。 商品特徴■名鉄各線で活躍する3500系機器更新車 
 ■新規製作のライトユニットにて前面行先表示と通過標識灯が点灯■車両番号、対空表示、コーポレートマーク、ECBマークは印刷済み 
 ■前面・側面種別行先表示、優先席、車椅子・ベビーカーマーク、ドアステッカーは付属ステッカー(新規製作)貼付式
 ■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
 ■信号炎管、避雷器、ランボードは一体彫刻表現
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、前面種別行先表示(白色)、通過標識灯(緑色)が点灯
 ■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
 ■車端部付きロングシートパーツを実装※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 前回製品<30935>との違い 
 ■新たに前面種別行先表示・通過標識灯が点灯のライトユニットを新規製作
 ■車両番号は印刷済み、3503編成を再現
 ■行先表示は新規製作のステッカーからの選択式
 ■車端部付きロングシートパーツを実装編成名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)基本4両編成セット(動力付き) 
 No,31696←豊橋・中部国際空港 新鵜沼・名鉄岐阜→ ク3503 モ3553 
 (M)Pモ3653 
 Pク3603 別売オプション8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 関連商品・31587 名鉄9500系 基本4両編成セット(動力付き) 
 ・31588 名鉄9500系 増結4両編成セット(動力無し)
 ・30976 名鉄3100系1次車(新塗装・3103編成)基本2両編成セット(動力付き)
 ・30977 名鉄3100系1次車(新塗装・3110編成)増結2両編成セット(動力無し)
 ・31529 名鉄6000系(9次車・6048編成)基本2両編成セット(動力付き)
 ・31530 名鉄6000系(9次車・6048編成)増結2両編成セット(動力付き)パッケージ4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31696.html 
- クリックでオープン&クローズ
- グリーンマックスから名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)増結4両編成セットが発売されます。
 名古屋鉄道株式会社商品化許諾済【 2024年3月 】発売予定
 前回の発売日は2023年4月24日再 31697 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)増結4両編成セット(動力無し) 20,350円 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)名鉄3500系は、それまでの通勤形車両6000系列(6000・6500・6800系)の後継車両として1993年に登場した車両で、VVVFインバータ制御、電気指令式ブレーキ、ワンハンドルマスコンの初採用、高速性能の向上による120km/h走行の実現など新機軸が盛り込まれた高性能通勤車として活躍している名鉄の主力車両です。車体は6500系に準じた普通鋼製の3扉ロングシートで、前面にはスカートが取り付けられています。また、電気指令式ブレーキ装備車であることを示す「ECB」ロゴが前面に貼付されています。2017年から本格的な更新工事が実施され、制御機器の更新の他、行先表示器のフルカラーLED化、ドアチャイムの設置、車内案内表示器の更新などが行なわれています。 商品特徴■名鉄各線で活躍する3500系機器更新車 
 ■新規製作のライトユニットにて前面行先表示と通過標識灯が点灯■車両番号、対空表示、コーポレートマーク、ECBマークは印刷済み 
 ■前面・側面種別行先表示、優先席、車椅子・ベビーカーマーク、ドアステッカーは付属ステッカー(新規製作)貼付式
 ■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
 ■信号炎管、避雷器、ランボードは一体彫刻表現
 ■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、前面種別行先表示(白色)、通過標識灯(緑色)が点灯
 ■車端部付きロングシートパーツを実装※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。 前回製品<30936>との違い 
 ■新たに前面種別行先表示・通過標識灯が点灯のライトユニットを新規製作
 ■車両番号は印刷済み、3505編成を再現
 ■行先表示は新規製作のステッカーからの選択式
 ■車端部付きロングシートパーツを実装編成名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)増結4両編成セット(動力無し) 
 No,31697←豊橋・中部国際空港 新鵜沼・名鉄岐阜→ ク3503 モ3553 
 Pモ3653 
 Pク3603 別売オプション8461 8461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り) 8462 8462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り) 関連商品・31587 名鉄9500系 基本4両編成セット(動力付き) 
 ・31588 名鉄9500系 増結4両編成セット(動力無し)
 ・30976 名鉄3100系1次車(新塗装・3103編成)基本2両編成セット(動力付き)
 ・30977 名鉄3100系1次車(新塗装・3110編成)増結2両編成セット(動力無し)
 ・31529 名鉄6000系(9次車・6048編成)基本2両編成セット(動力付き)
 ・31530 名鉄6000系(9次車・6048編成)増結2両編成セット(動力付き)パッケージ4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm) 商品詳細(オフィシャルサイト)URL http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31697.html 
新 京急新1000形(2次車・更新車・1033編成)8両編成セット(動力付き) 31787
新 京急新1000形(3次車・機器更新車・1417編成)基本4両編成セット(動力付き) 31788
新 京急新1000形(3次車・機器更新車・1421編成)増結4両編成セット(動力無し) 31789
新 東京メトロ10000系1次車(車番選択式)基本4両編成セット(動力付き) 31798
新 東京メトロ10000系(車番選択式)増結用中間車6両セット(動力無し) 31799
新 東京メトロ13000系(車番選択式)7両編成セット(動力付き) 31800
新 東急電鉄6020系(Q SEAT車付き・ロングシートモード)7両編成セット(動力付き) 31828
新 高松琴平電気鉄道1200形(長尾線・1251編成)2両編成セット(動力付き) 31829
新 高松琴平電気鉄道1200形(琴平線・1201+1203編成)4両編成セット(動力付き) 31830
新 近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット(動力付き) 31813
新 近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット(動力無し) 31814
新 近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット(動力付き) 31815
新 JR北海道キハ143形 登場時(非冷房)3両編成セット(動力付き) 31831
新 JR北海道キハ141形/142形(旧JR北海道色)2両編成セット(動力付き) 31832
新 JR北海道キハ143形(札沼線・冷改後・車番選択式) 3両編成セット(動力付き) 31833
新 JR北海道キハ141形/142形+143形 5両編成セット(動力付き) 31834
新 JR113系7700番台(30N体質改善車) 基本4両編成セット(動力付き) 31823
新 JR113系7700番台(30N体質改善車) 増結4両編成セット(動力無し) 31824
新 JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)基本3両編成セット(動力付き) 50761
新 JR115系1000番台(SETOUCHI TRAIN)増結3両編成セット(動力無し) 50762
新 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12412編成)基本4両編成セット(動力付き) 31825
新 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12411編成)増結4両編成セット(動力無し) 31826
新 近鉄12410系(旧塗装・喫煙室無し・12415編成)基本4両編成セット(動力付き) 31827
再 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)基本4両編成セット(動力付き) 31696
再 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)増結4両編成セット(動力無し) 31697
更新履歴&記事元













 
					

 
					




 
					

 
					

 
					






 
					

 
					
 
					
 
					
 
					
 
					

 
					

 
					

 
					







 
					












