どうも~横濱模型です(*´з`)
本日はこちら↓↓↓
トミックスのシキ1000の続きになります。
前回までのあらすじはこちら↓↓↓
羽等模型さんの3D出力パーツを取付けていきます。
それでは弄ります
整備という名の加工を
こちらNC-5 台車と補強フレームを塗装しました。乾いた頃ですので組み立てます。
台車組立
左がそもそもついていた台車。右が羽等模型さんのNC-5 台車です。
なかなか良さそうです。
シキ1000 3両分の台車に塗装した車輪を取付けていきます。
取付けは簡単に出来ます。凄い柔らかい訳でもないので抜けづらくなってます。TOMIX純正品と変わりません。
変わると言えば変わりますが、遠目で見たらわかりませんよね。
安定剤なみたいなもんです。
補強フレーム
補強フレームが模型では再現されていません。知りませんでした。
赤い矢印の所に入れ込みます。
下から入れ込むのですが、たぶんこんな具合だと思います。
この補強フレームが再現されてしまうと×の真ん中に標記があるのですが、それを再現したくなりますね。どこかからインレタでてないかしら。
ステップや手すりの色差し
ブレーキハンドルと手すりやステップをつや消しホワイトで塗り塗りです。
ステップの補強フレームはL字アングルで作りました。
反射板
反射板はKATOのAssyパーツを使いました
・KATO 純正パーツ Z08-0232 コキ106 反射板 Assy 400円
一時期ずーっと品切れでしたが近年のコキ再販やタキのリニューアル販売などがあり比較的入手しやすくなりました。
こんなところでしょうか。
あまりやりすぎるとレンタルレイアウトに持って行くのが面倒になりますから。
積荷のトランス(変圧器)
バリ取りをおろそかにして塗装しましたので、そのまま使ってしまいます。
とりあえず載せているだけです。
実車ではワイヤーでロープ掛けしていますが、模型ですし他の変圧器も載せたり空荷で走らせたいので両面テープ仕様とします。
3両分購入しましたので、それぞれに載せてみます。
なかなか良いんじゃな~い(^^♪
いつもの撮影場所で
3変化で遊べるようになりました。
上から「空荷」パンケーキコンテナ(甲府モデル)の「変圧器2号」、そして羽等模型(ANIMAL OFFICE)の「変圧器」。
この他に機関車+ヨ+シキ+ヨ なんてのも出来ます。
2種類の変圧器と台車セット買ってよかったわ~(^^♪
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。