どうも~(^^)/ 横濱模型です。
本日はこちら↓↓↓
KATOさんところの787系「つばめ」になります。
前回までのあらすじはこちら↓↓↓
787系ってこんなにかっこよかったの?っていうくらい弄り倒したいのですが、なんせ当時の資料は皆無。と言うことで皆さんが弄っているところを弄ってみます。
整備という名の加工を
LED交換
ライトユニットを取り出して、抵抗からLEDと取外して基盤だけにします
抵抗を560Ωに交換して、ヘッドライト側は3mm砲弾型高輝度白色LEDに、テールライト側にも赤色高輝度LEDに交換しました。
足は見た目よくハンダ付けしたつもり (;^_^A
フォグランプの導光材を光ファイバーに交換
フォグランプがオレンジ色なのが、気になります。
このオレンジ色の導光材を撤去
代わりに美軌模型店で仕入れた1.0mmの光ファイバーを2本用意して差し込みます。
後は先っちょにでも水性ホビーカラー H91 クリアー イエローを縫っておきます。
球になるくらい盛りました。
ヘッドライトには水性ホビーカラー H92 クリアー オレンジで薄ーくヌリヌリです。
パンタグラフ周りの色差し
せっかくパンタグラフが最新版の物が付いたので、外資に色入れをしてみようと思います
いつもですが、適当に下地処理をしてからつや消しホワイトとグレーで色差しをしました。
登場当時ですから碍子は白色にしています。
あまり目立ちませんので、気が向いたらスミ入れでもしてみましょうかね
スカートの中身は (;´Д`)ハアハア
この配管の所のコック部分?に赤と白でワンポイント色差しをしてみました。
こんなところを見る人も見ている人もいないでしょうけど、なんかやりたくなったんです。
走行メンテナンス
車輪も集電シューもきれいなので特にメンテナンスする必要はないのですが、351系スーパーあずさのメンテンナンスで余剰になった黒染め車輪がありますので、こちらに交換しちゃいます。
再度組立てました。組み立てる前にエアサスのエアバックにつや消しブラックでワンポイント色差しを行っています。全バラは危険ですね。どの台車をどの車両につける(向きとか)かが面倒でした。
動力ユニットもフルメンテナンスしておきます。
ただ単に掃除して、黒染め車輪に交換しただけなんですけどね (;^_^A
元々年式の割にはスコブル調子が良いので、必要以上なことは行っていません。
ちょちょっとでできそうな感じですが、けっこう時間がかかりました。
次は早いでしょう!787系「リレーつばめ」カモ~ンヌ!
いつもの撮影場所で
スカートからチラっと見える、コック部分の色差し。(*´з`)うっとり
テールライトも良いね!少し光漏れしてますね
ライト周りを弄るだけでカッコ良さ倍増です。
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。
入線記はこちら↓↓↓
整備加工(その1)はこちら↓↓↓