どうも~(^^)/ 横濱模型です。
本日はこちら↓↓↓
KATOのE351系になります。
前回は弄ると言うよりもメンテナンス作業でした。
前回までのあらすじはこちら↓↓↓
それでは弄ってみます
整備という名の加工を
台車破損( ゚Д゚)
やってしまいました (;^_^A
集電金具を持てばいいのに台車枠を持ってしまい、ぱきっとΣ(゚Д゚)
皆さん古い車両はお気を付けください
再生産してて本当に良かったと思いました。正確には新型番ですが。
・KATO 純正パーツ 4304-1D1 モハE350あずさ 動力台車 Assy 700円
これを2個買いましたので、そのまま入れ替えます。
ヘッドライト、テールライト用に電球をLEDに交換
グレードアップパーツを多めに買っておけば良かったなんて、誰もが思いませんよね。
もしかしたら新規金型のE351系が出ちゃうかもしれないし。
そんなことをいてても始まりません。ムギ球(電球)を入れ替えます。
LEDに入れ替えるだけじゃ面白くないので、LEDを3個使ってケース内も3層構造にしちゃいます。まずはライトケースの仕切りを半分くらい削ります。
プラバン0.5mmで遮光版モドキを切り出しました。片方は1.0mm角のプラ棒を接着させてます。
LEDはエクシンテックから仕入れたチップLEDを使います。
白色が2個、電球色が1個です。後はブリッジダイオードにCRD、抵抗560Ωです。
元の基板を使うのは面倒でしたので、貫通扉のクハE351の余っていたライトユニットを使いました。
ちっぷLEDをポリウレタン銅線に半田付けしたものを基板に半田付けしていきます。
トレインマーク用のLEDはブリッジダイオードに半田付けしています。
画像撮り忘れ (;^_^A
作ったライトユニットを差し込んでから、プラ板にアルミテープを貼った遮光版もどきを差し込むだけです。
遮光版もどきを差し込んだら上の画像のようになります。未ごちに3層構造になりました。
取付けて点灯確認します。ヘッドライトは真ん中だけ目立つので改良しないとなりませんね。テールライトへの光漏れは無さそうです。
テールライトももう少し手を入れないとダメかなぁ~
ヘッドライトへの光漏れは無さそうです。遮光版もどきは良さそうです。
100番台のヘッドライト用LED交換
上についているオレンジ色のLEDを電球色に交換しつつ抵抗は560Ωに交換しておきます。
3㎜砲弾型電球色LEDはちょっと位置を変えて半田付けしました。
吉と出るか凶と出るか・・・
え~っと、カメラの腕前が悪いだけです(;^_^A
どちらも電球色で(;´Д`)ハアハア カプラーが右向きなのは見なかったことに
いつもの撮影場所で
でも楽しいです。
次はどこを弄ってみますかね。お楽しみに
次に続きます。
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。
整備加工(弄るその3)はこちら↓↓↓