どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
変則投稿です。
本日はC11-325をテスト運転してみました。
トータンさんのブログでポイント通過時に脱線するとのことでしたので、再度確認してみました。
良かったらのぞいてください。
ダブルクロスポイントはレールクリーニングしていません。
その後、レールクリーニングしてみましたが、少しぎこちないですね。
たぶん、先輪の集電不足だと思います。
脱線することはありませんでしたが、トングレールのしまりが悪いと先輪のフランジが入り込んで脱線というのはありました。
快調になったC11-325号機です。
バック運転は不慣れなため、苦手ですΣ(゚Д゚)
整備という名の加工を
ユーザー取付パーツを取り付けて見ます。そしてマシマシしてみます。
重りマシマシ
ボイラーの内径をはかってみたら、なんだかもう少し何かを詰めれそう。
モーターに影響がありそうな無さそうな、まぁ影響があったら取り除きます。板オモリを切って載せてみました。

キャブ下には2mm程度の空きがあるので、アセテートテープ を先に貼ってから板オモリを3~4回巻いて載せました。
気休めでしょうね(;^_^A
50系客車引いて私のモジュールの急坂を登れるか心配です。その時はもうちょっこりマシマシしてみます。

ユーザー取付パーツ
まずは上級者となっています、ステーを取付ける為の穴あけを行います。
指定は0.5mm で垂直に開けますとなってますので、裏のガイドをつかって開けます。実際は0.5mmではきつくてステーが取付できませんでした。

ブレーキホースはL,Rがあります。R指定の方にだけコックに白で色差ししました。
肝心のナンバーです。ランナーから切り出しました。
このナンバーを取付けるとTOMIXさんではないような隙間なくビシッと決まりました。しかもボンドGクリヤー無しで取付できます。
いつもの撮影場所で
お尻は腰高?ですか。こんなもんかな。
まぁ良く出来てますね。
じゃじゃ馬な子ほどかわいいもんです(^^)/
KATOさんとこの子がきたら可愛がれるかな~
追記
後部のカプラー交換はこれでどうでしょうか?
KATO Assyパーツ Z02-1778 D51標準型ナックルカプラー
これの取り付け部をチョイと加工すればいい感じになりませんか?
C62用よりはカプラー後ろ側の突起が少ないのでいいと思ったのですが、高さがダメですね。
それではこの辺で
くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。
TOMIXのC11-325の異音調整と集電不良!はこちら↓↓↓(その3)
C11-325の走行はかなり改善されました。
入線報告は
走行時の異音を軽減は
だいぶ弄ったので、もうちょとだけ弄ってみます。

