NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーション



【TOMIX】新製品発表 2019年1月・2月・3月 トミックス

 TOMIX (トミックス)

https://www.tomytec.co.jp/tomix/

新製品インフォメーション

発売予定品情報がオフィシャルサイトに公開されました。

ポスター内容一覧

新製品内容一覧

2018年10月

品番品名価格(税別)
5722TCS ホーム用サウンドユニットⅡ19800円

2018年11月

品番品名価格(税別)
8201ファーラー スノーペースト1500円
8202ファーラー スノーパウダーセット1800円
8203ファーラー ウェザリングパウダーセット2800円

2019年1月

品番品名価格(税別)
98316JR 485系特急電車(ひたち)基本セットA HG17000円
98317JR 485系特急電車(ひたち)基本セットB HG17000円
98318JR 485系特急電車(ひたち)増結セット HG8800円

2019年2月

品番品名価格(税別)
98303JR 185-0系特急電車(踊り子・強化型スカート)基本セットA HG18700円
98304JR 185-0系特急電車(踊り子・強化型スカート)基本セットB HG18600円
98305JR 185-0系特急電車(踊り子・強化型スカート)増結セット HG15500円
98306JR 185-200系特急電車(踊り子・強化型スカート)セット HG24400円
98665JR 485-1000系特急電車(上沼垂色)セット23000円
98309JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)基本セット HG16000円
98310JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)増結セット HG16800円
98999JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区・黄色帯)セット HG 限定品33000円
98056JR キハ40-2000形ディーゼルカー(ねずみ男列車・目玉おやじ列車)セット HG14100円
98656JR 24系25形特急寝台客車(北斗星3・4号・JR北海道仕様)基本セット15900円
98657JR 24系25形特急寝台客車(北斗星3・4号・JR北海道仕様)増結セット12300円
7105JR EF65-2000形電気機関車(復活国鉄色)6400円
7106JR EH500形電気機関車(2次形・新塗装)10000円
7107JR EH500形電気機関車(3次形・門司機関区)10000円

2019年3月

品番品名価格(税別)
98997国鉄 169系急行電車(妙高・冷房準備車)セット HG 限定品49600円
98998国鉄 169系急行電車(妙高・冷房準備車)(室内灯入り)セット HG 限定品60400円

内容詳細(抜粋)

JR 485系特急電車(ひたち)基本セットA
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98316JR 485系特急電車(ひたち)基本セットA HG17000円
実車ガイド

「ひたち」は1972年から485系が投入された特急電車です。
1992年からは「ひたち」専用塗装の485系が登場、窓周りを濃いグレーと薄緑の帯を纏った姿で、引退まで活躍しました。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●1992年から登場した、ひたち専用塗装の姿を再現
●クハ481-1100は小窓が並ぶ特徴ある姿を新規製作で再現
●クハ481-0は特急シンボルマークが撤去された姿を新規製作で再現
●クハ481-0の先頭部は密連形TNカプラー(SP)装備、ジャンパ栓を別パーツにて再現
●モハ484・モハ485は種別票挿しが撤去された姿を新規製作で再現
●全車種別票挿しが撤去され、号車札挿しのみが残った姿を再現
●Hゴムはグレーで再現
●トレインマークは印刷済みでイラストの「ひたち」装着済み
●JRマークは印刷済み
●車番は選択式で転写シート付属
●ヘッド・テールライト・トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●トレインマークはカラープリズムの採用で白色に近い色で点灯
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

製品内容

【車両】
●クハ481-1100
●モハ484(初期型)(M)
●モハ485(初期型)
●クハ481-0
【付属品】
●ランナーパーツ:無線アンテナ等
●ランナーパーツ:スノープロウ、トイレタンクR
●ランナーパーツ:トイレタンクL
●ランナーパーツ:ジャンパ栓
●パーツ:治具
●転写シート:車番

編成例

●特急「ひたち」(1995年頃)
←勝田
141312111098
クハ481 0モハ485 0モハ484 0
(M)P
サハ481 300モハ485 0モハ484 0Pクハ481 1100
基SetA
増Set
基SetA
上野→
7654321
クハ481 300モハ485 0モハ484 0
(M)P
サハ481 300モハ485 0モハ484 0Pクハ481 0
基SetB
増Set
基SetB
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

ブック型プラケース

JR 485系特急電車(ひたち)基本セットB
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98317JR 485系特急電車(ひたち)基本セットB HG17000円
実車ガイド

「ひたち」は1972年から485系が投入された特急電車です。
1992年からは「ひたち」専用塗装の485系が登場、窓周りを濃いグレーと薄緑の帯を纏った姿で、引退まで活躍しました。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●1992年から登場した、ひたち専用塗装の姿を再現
●クハ481-300は特急シンボルマークが撤去され、ジャンパ栓を別パーツで取り付けが出来る姿を新規製作で再現
●クハ481-0の先頭部はスカートを新規製作、密連形TNカプラー(SP)装備
●モハ484・モハ485は種別票挿しが撤去された姿を新規製作で再現
●全車種別票挿しが撤去され、号車札挿しのみが残った姿を再現
●Hゴムはグレーで再現
●トレインマークは印刷済みでイラストの「ひたち」装着済み
●JRマークは印刷済み
●車番は選択式で転写シート付属
●ヘッド・テールライト・トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●トレインマークはカラープリズムの採用で白色に近い色で点灯
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

製品内容

【車両】
●クハ481-0
●モハ484(初期型)(M)
●モハ485(初期型)
●クハ481-300
【付属品】
●ランナーパーツ:特急シンボルマーク
●ランナーパーツ:無線アンテナ等
●ランナーパーツ:スノープロウ、トイレタンクR
●ランナーパーツ:トイレタンクL
●ランナーパーツ:ジャンパ栓
●パーツ:治具
●転写シート:車番

編成例

●特急「ひたち」(1995年頃)
←勝田
141312111098
クハ481 0モハ485 0モハ484 0
(M)P
サハ481 300モハ485 0モハ484 0Pクハ481 1100
基SetA
増Set
基SetA
上野→
7654321
クハ481 300モハ485 0モハ484 0
(M)P
サハ481 300モハ485 0モハ484 0Pクハ481 0
基SetB
増Set
基SetB
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

ブック型プラケース

JR 485系特急電車(ひたち)増結セット
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98318JR 485系特急電車(ひたち)増結セット HG8800円
実車ガイド

「ひたち」は1972年から485系が投入された特急電車です。
1992年からは「ひたち」専用塗装の485系が登場、窓周りを濃いグレーと薄緑の帯を纏った姿で、引退まで活躍しました。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●1992年から登場した、ひたち専用塗装の姿を再現
●サハ481-300はサロ481から改造された車両で種別票挿しが撤去された姿を新規製作で再現
●サハ481-300はラジオアンテナ用穴ありの姿を再現(パーツは基本セットに付属のものを使用)
●モハ484・モハ485は種別票挿しが撤去された姿を新規製作で再現
●全車種別票挿しが撤去され、号車札挿しのみが残った姿を再現
●Hゴムはグレーで再現
●車番は選択式で転写シート対応(基本セットに付属のものを使用)
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

製品内容

【車両】
●モハ484(初期型)(T)
●モハ485(初期型)
●サハ481-300
【付属品】
●ランナーパーツ:トイレタンク
●ランナーパーツ:電話アンテナ

編成例

●特急「ひたち」(1995年頃)
←勝田
141312111098
クハ481 0モハ485 0モハ484 0
(M)P
サハ481 300モハ485 0モハ484 0Pクハ481 1100
基SetA
増Set
基SetA
上野→
7654321
クハ481 300モハ485 0モハ484 0
(M)P
サハ481 300モハ485 0モハ484 0Pクハ481 0
基SetB
増Set
基SetB
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

ウインド付紙箱

JR 185-0系特急電車(踊り子・強化型スカート)基本セットA
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98303JR 185-0系特急電車(踊り子・強化型スカート)基本セットA HG18700円
実車ガイド

185系は1981年に運用を開始した直流特急形電車です。
カラーリングはクリーム4号に赤2号の帯の国鉄特急色ではなく、クリーム10号に緑14号の帯で帯を斜めに配置するデザインで登場しました。
2010年頃からはスカートが強化型に変更されています。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●現在も活躍する185系を新規製作で再現
●本セットと<98305>増結セットで10両の基本編成が再現できます
●スカートは強化型を新規製作で再現
●車体はクリーム10号に緑14号のストライプの帯の姿を再現
●トレインマークは印刷済みパーツ「踊り子」装着、「湘南ライナー」付属
●JRマーク・グリーンカーマークは印刷済み
●車番は選択式で転写シート付属
●ヘッド・テールライト、トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●トレインマークは白色に近い色で点灯
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

製品内容

【車両】
●クハ185-0
●サロ185-0
●モハ184-0
●モハ185-0(M)
●クハ185-100
【付属品】
●ランナーパーツ:特急シンボルマーク
●ランナーパーツ:無線アンテナ等
●ランナーパーツ:トイレタンク
●パーツ:トレインマーク
●パーツ:排障器
●転写シート:車番

編成例
●特急「踊り子」(2017年頃)
←伊豆急下田・伊藤東京→
クハ
185
0
モハ
184
0
モハ
185
0P
サロ
185
0
サロ
185
0
モハ
184
0
モハ
185
0
(M)P
モハ
184
0
モハ
185
0P
クハ
185
100
基SetA
増Set
基SetA
増Set
基SetA
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

ブック型プラケース

JR 185-0系特急電車(踊り子・強化型スカート)基本セットB
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98304JR 185-0系特急電車(踊り子・強化型スカート)基本セットB HG18600円
実車ガイド

185系は1981年に運用を開始した直流特急形電車です。
カラーリングはクリーム4号に赤2号の帯の国鉄特急色ではなく、クリーム10号に緑14号の帯で帯を斜めに配置するデザインで登場しました。
2010年頃からはスカートが強化型に変更されています。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●現在も活躍する185系を新規製作で再現
●本セットはサハを含む付属編成の5両編成が再現できます
●スカートは強化型を新規製作で再現
●車体はクリーム10号に緑14号のストライプの帯の姿を再現
●トレインマークは印刷済みパーツ「踊り子」装着、「湘南ライナー」付属
●JRマークは印刷済み
●車番は選択式で転写シート付属
●ヘッド・テールライト、トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●トレインマークは白色に近い色で点灯
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

製品内容

【車両】
●クハ185-0
●サハ185-0
●モハ184-0
●モハ185-0(M)
●クハ185-100
【付属品】
●ランナーパーツ:特急シンボルマーク
●ランナーパーツ:無線アンテナ等
●ランナーパーツ:トイレタンク
●パーツ:トレインマーク
●パーツ:排障器
●転写シート:車番

編成例
●特急「踊り子」(2017年頃)
←修善寺熱海・東京→
1112131415
クハ185 0サハ185 0モハ184 0モハ185 0(M)Pクハ185 100
 SET 
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

ブック型プラケース

JR 185-0系特急電車(踊り子・強化型スカート)増結セット
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98305JR 185-0系特急電車(踊り子・強化型スカート)増結セット HG15500円
実車ガイド

185系は1981年に運用を開始した直流特急形電車です。
カラーリングはクリーム4号に赤2号の帯の国鉄特急色ではなく、クリーム10号に緑14号の帯で帯を斜めに配置するデザインで登場しました。
2010年頃からはスカートが強化型に変更されています。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●現在も活躍する185系を新規製作で再現
●本セットと<98303>基本セットAで10両の基本編成が再現できます
●車体はクリーム10号に緑14号のストライプの帯の姿を再現
●グリーンカーマークは印刷済み
●車番は選択式で転写シート対応(基本セットに付属のものを使用)
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

製品内容

【車両】
●モハ184-0
●モハ185-0(T)
●サロ185-0
●モハ184-0
●モハ185-0(T)
【付属品】
●ランナーパーツ:トイレタンク

編成例
●特急「踊り子」(2017年頃)
←伊豆急下田・伊藤東京→
クハ
185
0
モハ
184
0
モハ
185
0P
サロ
185
0
サロ
185
0
モハ
184
0
モハ
185
0
(M)P
モハ
184
0
モハ
185
0P
クハ
185
100
基SetA
増Set
基SetA
増Set
基SetA
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

ブック型プラケース

JR 185-200系特急電車(踊り子・強化型スカート)セット
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98306JR 185-200系特急電車(踊り子・強化型スカート)セット HG24400円
実車ガイド

185系は1981年に運用を開始した直流特急形電車です。
カラーリングはクリーム4号に赤2号の帯の国鉄特急色ではなく、クリーム10号に緑14号の帯で帯を斜めに配置するデザインで登場しました。
2010年頃からはスカートが強化型に変更されています。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●現在も活躍する185系を新規製作で再現
●本セットは200番代の7両編成が再現できます
●スカートは強化型を新規製作で再現
●車体はクリーム10号に緑14号のストライプの帯の姿を再現
●トレインマークは印刷済みパーツ「踊り子」装着、「湘南ライナー」付属
●JRマーク・グリーンカーマークは印刷済み
●車番は選択式で転写シート付属
●ヘッド・テールライト、トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●トレインマークは白色に近い色で点灯
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

製品内容

【車両】
●クハ185-200
●モハ184-200
●モハ185-200(T)
●サロ185-200
●モハ184-200
●モハ185-200(M)
●クハ185-300
【付属品】
●ランナーパーツ:特急シンボルマーク
●ランナーパーツ:無線アンテナ等
●ランナーパーツ:トイレタンク、スノープロウ
●パーツ:トレインマーク
●転写シート:車番

編成例
●特急「踊り子」(2017年頃)
←修善寺熱海・東京→
クハ185
200
モハ184
200
モハ185
200 P
サロ185
200
モハ184
200
モハ185
200 (M)P
クハ185
300
 SET 
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

ブック型プラケース

JR 485-1000系特急電車(上沼垂色)セット
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98665JR 485-1000系特急電車(上沼垂色)セット23000円
実車ガイド

「いなほ」「北越」に使用されていた485系1000番代は、上沼垂運転区(現・新潟車両センター)特有の白をベースに腰部に青と緑の帯を纏った姿で活躍をしていました。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●車体色は白をベースに腰部に青と緑の帯をまとった上沼垂色の姿を再現
●クロハの運転台側クーラー2個はAU112を搭載した姿を再現
●モハ484-1000、モハ485-1000は後期型の姿で再現
●Hゴムは黒色で再現
●印刷済みトレインマークは「いなほ」を装着済み、「北越」を付属
●JRマーク、グリーンカーマークは印刷済み
●車番は選択式で転写シート付属
●ヘッド・テールライト、トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●トレインマークはカラープリズムの採用で白色に近い色で点灯
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

製品内容

【車両】
●クロハ481-1000
●モハ484-1000(T)
●モハ485-1000
●モハ484-1000(M)
●モハ485-1000
●クハ481-1000

【付属品】
●ランナーパーツ:特急シンボルマーク
●ランナーパーツ:無線アンテナ等
●ランナーパーツ:トイレタンクR、スノープロウ
●ランナーパーツ:トイレタンクL
●ランナーパーツ:カプラーカバー
●ランナーパーツ:カプラーカバーアダプター
●パーツ:トレインマーク
●パーツ:治具
●転写シート:車番

編成例
●特急「いなほ」「北越」(2013年頃)
←新潟金沢・秋田→
クハ481 1000モハ485 1000モハ484 1000(M)Pモハ485 1000モハ484 1000Pクロハ481 1000
 SET 
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

ブック型プラケース

JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)基本セット
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98309JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)基本セット HG16000円
実車ガイド

103系は1963年登場した通勤形電車で3400両以上製造されました。
1000番代は、常磐緩行線と地下鉄千代田線直通用に1970年登場した地下鉄乗入れ対策を施した103系ですが、のちに常磐快速線に運用を移し、冷房改造やエメラルドグリーン1色の姿となりました。
1989年に10両編成1本が地下鉄東西線乗入れ用として三鷹に転属、塗装も灰色に青色帯となり、再び本来の地下鉄乗入れ用として2003年まで活躍しました。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●冷改され、三鷹電車区に転属した姿を再現
●モハ102-1000の床下はブラシレス電動発電機でなく通常の電動発電機を搭載した姿で再現
●側面の帯は青色で再現
●各Hゴムは黒色、乗客用ドア窓のフチは銀色で再現
●前面表示部行先表示は「西船橋」「三鷹」「快速西船橋」「快速三鷹」付属予定
●車番は印刷済みで再現
●ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備でON-OFFスイッチ付
●ヘッドライトは電球色LED点灯
●前面表示部はカラープリズムで白色に近い色で点灯
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

製品内容

【車両】
●クハ103-1009(奇数車)
●モハ103-1034(M)
●モハ102-1034
●クハ103-1010(偶数車)

【付属品】
●ランナーパーツ:信号炎管、無線アンテナ
●ランナーパーツ:前面表示部パーツ(行先)
●ランナーパーツ:前面表示部パーツ(運行番号)
●ランナーパーツ:ジャンパ栓、ホース
●ランナーパーツ:排障器
●パーツ:治具

編成例
●中央・総武暖行線・東西線(2000年頃)
12345678910
クハ103 1009モハ103 1302モハ102 1032モハ103 1033モハ102 1033モハ103 1034(M)Pモハ102 1034モハ103 1036モハ102 1036クハ103 1010
基Set
増Set
基Set
増Set
基Set
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

ブック型プラケース

JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)増結セット
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98310JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区)増結セット HG16800円
実車ガイド

103系は1963年登場した通勤形電車で3400両以上製造されました。
1000番代は、常磐緩行線と地下鉄千代田線直通用に1970年登場した地下鉄乗入れ対策を施した103系ですが、のちに常磐快速線に運用を移し、冷房改造やエメラルドグリーン1色の姿となりました。
1989年に10両編成1本が地下鉄東西線乗入れ用として三鷹に転属、塗装も灰色に青色帯となり、再び本来の地下鉄乗入れ用として2003年まで活躍しました。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●全車両トレーラーの増結セット
●冷改され、三鷹区に転属した姿を再現
●モハ102-1000の床下はブラシレス電動発電機でなく通常の電動発電機を搭載した姿で再現
●側面の帯は青色で再現
●各Hゴムは黒色、乗客用ドア窓のフチは銀色で再現
●車番は印刷済みで再現
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

製品内容

【車両】
●モハ103-1032
●モハ102-1032
●モハ103-1033
●モハ102-1033
●モハ103-1036
●モハ102-1036

編成例
●中央・総武暖行線・東西線(2000年頃)
12345678910
クハ103 1009モハ103 1302モハ102 1032モハ103 1033モハ102 1033モハ103 1034(M)Pモハ102 1034モハ103 1036モハ102 1036クハ103 1010
基Set
増Set
基Set
増Set
基Set
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

ブック型プラケース

限定品 JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区・黄色帯)セット
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98999JR 103-1000系通勤電車(三鷹電車区・黄色帯)セット HG 限定品33000円
実車ガイド

103系は1963年登場した通勤形電車で3400両以上製造されました。
1000番代は、常磐緩行線と地下鉄千代田線直通用として登場、後半は常磐快速線に移りますが、1989年に10両1編成が地下鉄東西線乗入れ用として三鷹に転属しました。
東西線乗入れ車の帯は黄色となっており、1000番代も転属直後は黄色帯を纏っていましたが、総武各駅停車に黄色帯の205系が登場したことで、誤乗を防ぐ目的で青い帯に変更され1000番代もほどなくして、青帯に変わりました。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●三鷹電車区に転属した直後の姿を再現
●モハ102-1000の床下はブラシレス電動発電機でなく従来の電動発電機を搭載した姿で再現
●側面の帯は黄色で再現
●各Hゴムは黒色、乗客用ドア窓のフチは銀色で再現
●前面表示部行先表示は「西船橋」「三鷹」「快速西船橋」「快速三鷹」付属
●車番は印刷済みで再現
●ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備でON-OFFスイッチ付
●ヘッドライトは電球色LED点灯
●前面表示部はカラープリズムで白色に近い色で点灯
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備

製品内容

【車両】
●クハ103-1009
●モハ103-1032
●モハ102-1032
●モハ103-1033
●モハ102-1033
●モハ103-1034(M)
●モハ102-1034
●モハ103-1036
●モハ102-1036
●クハ103-1010

【付属品】
●ランナーパーツ:信号炎管、無線アンテナ
●ランナーパーツ:前面表示部パーツ(行先)
●ランナーパーツ:前面表示部パーツ(運行番号)
●ランナーパーツ:ジャンパ栓
●ランナーパーツ:排障器
●パーツ:治具

編成例
●中央・総武暖行線・東西線(1989年頃)
12345678910
クハ103 1009モハ103 1302モハ102 1032モハ103 1033モハ102 1033モハ103 1034(M)Pモハ102 1034モハ103 1036モハ102 1036クハ103 1010
限定Set
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

ブック型プラケース

JR キハ40-2000形ディーゼルカー(ねずみ男列車・目玉おやじ列車)セット
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98056JR キハ40-2000形ディーゼルカー(ねずみ男列車・目玉おやじ列車)セット HG14100円
実車ガイド

JR西日本のキハ40系は機関の換装や更新工事の施工を行い、側面窓が変更されるなど外観が大きく変わりました。
水木しげる先生の出身地である境港と米子を結ぶ境線では、「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターたちの異なるラッピングが施されたキハ40系が運用されています。
キハ40形のねずみ男列車と目玉おやじ列車は、2018年7月よりデザインをリニューアルして活躍を開始しました 。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●キハ40-2094は2018年7月にリニューアルされたねずみ男列車の姿を再現
●キハ40-2118は2018年7月にリニューアルされた目玉おやじ列車の姿を再現
●前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「境港」を装着済み
●前面表示部は交換用「米子」「臨時」印刷済み別パーツを付属
●DT22形台車を装備
●Hゴムは黒色で再現
●車番は印刷済み
●ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●ヘッドライトはカラープリズムの採用により電球色に近い色で点灯
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備
●本製品の車両は、<98054>JR キハ40-2000形ディーゼルカー(鬼太郎列車・ねこ娘列車)セットのブック型プラケースに収納可能

製品内容

【車両】
●キハ40-2094(M)
●キハ40-2118

【付属品】
●ランナーパーツ:信号炎管
●ランナーパーツ:列車無線アンテナ
●ランナーパーツ:前面表示パーツ
●パーツ:幌枠
●パーツ:トイレタンク
●パーツ:排障器
●パーツ:治具

編成例
キハ40 2094(M)
(ねずみ男列車)
キハ40 2118
(目玉おやじ列車)
 SET 
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

紙箱

JR 24系25形特急寝台客車(北斗星3・4号・JR北海道仕様)基本セット
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98656JR 24系25形特急寝台客車(北斗星3・4号・JR北海道仕様)基本セット15900円
実車ガイド

北斗星は、1988年青函トンネル開通に合わせ登場した上野~札幌間の寝台特急列車で、個室寝台やロビーカーなど豪華な設備を誇りました。
当初B寝台だけの編成だった3・4号は1989年夏頃より、個室A・B寝台車、食堂車、ロビーカーなど増備連結され設備面が向上しました。
設備面を合わせたJR北海道編成とJR東日本編成による交互運用によって、JR北海道にも全室ロビーカーのオハ25-550が登場しました。

特徴

ロビーカーのオハ25-550を新規で製作
●スシ24のテーブルランプはJR北海道特有の赤いシェードタイプで点灯
スシ24は金帯のパターンが異なった508番で再現
カニ24-500はマイクロスカート付の501番を再現
●オハネフ25、カニ24のJRマークは印刷済み
●オハネフはベッドシートパーツとハシゴパーツを組込み実感的に再現
●オハネフ25とカニ24のテールライトは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
●トレインマークは「北斗星」印刷済みで白色LED点灯
●オハネフ24-500は基板非装備、トレインマークは「北斗星」印刷済み
●車番は選択式で転写シート付属
●新集電システム・黒色車輪採用
●オハネフ25車掌室側はアーノルドカプラー、カニ24はダミーカプラー装着
●マイクロスカートのカニ24用新規TNカプラー付属

製品内容

【車両】
●オハネフ25-0
●オハ25-550
●スシ24-500
●オロハネ25-550
●オハネフ24-500
●カニ24-500
【付属品】
●パーツ:幌枠(オハネフ用)
●パーツ:台車枠(カプラー有・カニ24用)
●パーツ:台車枠(カプラー無・オハネフ25用)
●パーツ:ジャンパホース(オハネフ用)
●パーツ:ダミーカプラー(オハネフ用)
●パーツ:TNカプラー(カニ24用)
●転写シート:車番

編成例
●特急「北斗星3・4号」(1998年頃)※青森~函館は逆向き
←上野・函館青森・札幌→
123456
オハネフ25 0オハネ24 500オハネ25 0オハネ24 500オハネフ24 500オハ25 550
基Set
増Set
基Set
7891011
スシ24 500オロネ25 500オロハネ25 550オロハネ25 550オハネフ24 500カニ24 500
基Set
増Set
基Set
※けん引機は、上の~青森がEF81形、青森~函館がED79 0、函館~札幌がDD51形重連でした。
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット C 白色 0731 鉄道模型用品
TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品
TOMIX Nゲージ 密自連形 TNカプラーSP 6個入 BM伸縮式 黒 0374 鉄道模型用品

パッケージ形態

ブック型プラケース

JR 24系25形特急寝台客車(北斗星3・4号・JR北海道仕様)増結セット
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98657JR 24系25形特急寝台客車(北斗星3・4号・JR北海道仕様)増結セット12300円
実車ガイド

北斗星は、1988年青函トンネル開通に合わせ登場した上野~札幌間の寝台特急列車で、個室寝台やロビーカーなど豪華な設備を誇りました。
当初B寝台だけの編成だった3・4号は1989年夏頃より、個室A・B寝台車、食堂車、ロビーカーなど増備され設備面が向上、その設備内容を揃えたJR北海道編成とJR東日本編成を交互に運転する運用となっていました。
B寝台車にはオハネ14-500を24系化したオハネ24-500やオハネフ24-500も投入されました。

特徴

●オロネ25-500はオハネ25-0から改造された、寝台側窓も大きい車両を新規で製作
●オロハネ25-550はロイヤルとB寝台ソロ設備の車両を再現
●元14系のオハネ24-500、オハネフ24-500を再現
●オハネとオハネフB寝台はベッドシートパーツとハシゴパーツを組込み実感的に再現
●オハネフ24-500のテールライト基板は未装備、トレインマークはお手持ちのシールなどで楽しめるよう印刷無し、中間用幌枠付属
●車番は選択式で転写シート対応(基本セットに付属のものを使用)
●新集電システム・黒色車輪採用

製品内容

【車両】
●オハネ25-0
●オハネ24-500
●オハネ24-500
●オハネフ24-500
●オロネ25-500
●オロハネ25-550
【付属品】
●パーツ:幌枠

編成例
●特急「北斗星3・4号」(1998年頃)※青森~函館は逆向き
←上野・函館青森・札幌→
123456
オハネフ25 0オハネ24 500オハネ25 0オハネ24 500オハネフ24 500オハ25 550
基Set
増Set
基Set
7891011
スシ24 500オロネ25 500オロハネ25 550オロハネ25 550オハネフ24 500カニ24 500
基Set
増Set
基Set
※けん引機は、上の~青森がEF81形、青森~函館がED79 0、函館~札幌がDD51形重連でした。
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット C 白色 0731 鉄道模型用品
TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品
TOMIX Nゲージ 密自連形 TNカプラーSP 6個入 BM伸縮式 黒 0374 鉄道模型用品

パッケージ形態

ブック型プラケース

限定品 国鉄 169系急行電車(妙高・冷房準備車)セット
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98997国鉄 169系急行電車(妙高・冷房準備車)セット HG 限定品49600円
実車ガイド

169系は165系をベースに信越本線の碓氷峠区間対策を施した車両で、峠区間は補機のEF63形機関車との協調運転で走行しました。
S43年10月より上野~直江津間の急行妙高などで運用開始しました。
クモハ・モハ・クハが製造され、サロは165系サハシは153系より賄われました。
クモハ・モハ・クハは冷房準備車として落成、屋根上の冷房取付部分には、蓋が設置されていました。
初期のサハシは電気的改造のみにより外観はサハシ153そのものでした。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●「ヨンサントウ」シリーズ
●クモハ、クハ、モハの屋根新規で冷房準備車を再現
●トイレ窓は白、ドアレールは銀など細部色彩印刷済み
●急行「妙高」と「信州」の印刷済みヘッドマーク付属
●前面表示部行先表示は「急行」印刷済み
●車番は印刷済み
●ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備でON-OFFスイッチ付
●ヘッドライトは電球色LED点灯
●前面表示部はカラープリズムで白色に近い色で点灯
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備
●特別イラストパッケージ採用

製品内容

【車両】
●クモハ169-11
●モハ168-11(M)
●サロ169-5
●サロ169-12
●サハシ169-1
●クハ169-14
●クモハ169-7
●モハ168-7(M)
●クハ169-1
●クモハ169-13
●モハ168-13
●クハ169-3
【付属品】
●ランナーパーツ:信号炎管、ホイッスル
●ランナーパーツ:前面表示部
●ランナーパーツ:ヘッドマーク
●ランナーパーツ:スノープロウ、流し管、ジャンパ栓
●ランナーパーツ:流し管
●ランナーパーツ:タイフォン
●パーツ:幌枠
●パーツ:治具

編成例
●急行「妙高」(1968年10月頃)※12~10号車は上の~長野間連結
←直江津・長野
121110987
クハ169 3モハ168 13クモハ169 13Pクハ169 1モハ168 7(M)Pクモハ169 7
上野→
654321
クハ169 14サハシ169 1サロ169 12サロ169 5モハ168 11(M)Pクモハ169 11
限定SET
※EF63形は1号車のクモハ169 11と連結します。なお、室内灯付、もしくは全車に室内灯を取付けて運転する場合、パワーユニットの定格出力電流の範囲内(1.2A)に収まるよう、9~7号車を外して9両としてください。また、編成中間に入る先頭車のライト類の「ON・OFFスイッチ」は、OFFにすることをおすすめいたします
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

紙箱

限定品 国鉄 169系急行電車(妙高・冷房準備車)(室内灯入り)セット
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
98998国鉄 169系急行電車(妙高・冷房準備車)(室内灯入り)セット HG 限定品60400円
実車ガイド

169系は165系をベースに信越本線の碓氷峠区間対策を施した車両で、峠区間は補機のEF63形機関車との協調運転で走行しました。
S43年10月より上野~直江津間の急行妙高などで運用開始しました。
クモハ・モハ・クハが製造され、サロは165系サハシは153系より賄われました。
クモハ・モハ・クハは冷房準備車として落成、屋根上の冷房取付部分には、蓋が設置されていました。
初期のサハシは電気的改造のみにより外観はサハシ153そのものでした。

特徴

●ハイグレード(HG)仕様
●「ヨンサントウ」シリーズ
●全車両室内灯組込み済みの特別セット
●クモハ、クハ、モハの屋根新規で冷房準備車を再現
●トイレ窓は白、ドアレールは銀など細部色彩印刷済み
●急行「妙高」と「信州」の印刷済みヘッドマーク付属
●前面表示部行先表示は「急行」印刷済み
●車番は印刷済み
●ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備でON-OFFスイッチ付
●ヘッドライトは電球色LED点灯
●前面表示部はカラープリズムで白色に近い色で点灯
●フライホイール付動力搭載
●新集電システム、黒色車輪採用
●TNカプラー(SP)標準装備
●特別イラストパッケージ採用

製品内容

【車両】
●クモハ169-11
●モハ168-11(M)
●サロ169-5
●サロ169-12
●サハシ169-1
●クハ169-14
●クモハ169-7
●モハ168-7(M)
●クハ169-1
●クモハ169-13
●モハ168-13
●クハ169-3
【付属品】
●ランナーパーツ:信号炎管、ホイッスル
●ランナーパーツ:前面表示部
●ランナーパーツ:ヘッドマーク
●ランナーパーツ:スノープロウ、流し管、ジャンパ栓
●ランナーパーツ:流し管
●ランナーパーツ:タイフォン
●パーツ:幌枠
●パーツ:治具

編成例
●急行「妙高」(1968年10月頃)※12~10号車は上の~長野間連結
←直江津・長野
121110987
クハ169 3モハ168 13クモハ169 13Pクハ169 1モハ168 7(M)Pクモハ169 7
上野→
654321
クハ169 14サハシ169 1サロ169 12サロ169 5モハ168 11(M)Pクモハ169 11
限定SET
※EF63形は1号車のクモハ169 11と連結します。なお、室内灯付、もしくは全車に室内灯を取付けて運転する場合、パワーユニットの定格出力電流の範囲内(1.2A)に収まるよう、9~7号車を外して9両としてください。また、編成中間に入る先頭車のライト類の「ON・OFFスイッチ」は、OFFにすることをおすすめいたします
オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ 室内照明ユニット LC 白色 0733 鉄道模型用品

パッケージ形態

紙箱

JR EF65-2000形電気機関車(復活国鉄色)
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
7105JR EF65-2000形電気機関車(復活国鉄色)6400円
実車ガイド

2000番代は2012年からの国土交通省の省令により、旅客会社所有機との保安装置の有無を区別するために、元の車番に1000をプラスする改番が行われ登場しました。
2066号機からは、より原色に近く光沢があり、耐候性にも優れた塗料に変更されました。

特徴

●2018年以降に国鉄色に復元されたEF65-2000を再現
●ナンバープレートは赤で再現、「EF65-2066・2067・2068・2070」の選択式
●JRマークは印刷済み
●屋根上モニターは黒で再現
●Hゴムは黒色で再現
●前面手すりは別パーツにて再現
●解放テコを別パーツにて再現(取付済み)
●ヘッドライトはLEDによる点灯、常点灯基板装備
●一体プレート輪心車輪採用
●フライホイール付動力搭載
●黒台車枠・銀色車輪採用
●TNカプラー付属
●ミニカーブ走行可能

製品内容

【車両】
●EF65-2000(国鉄色)
【付属品】
●ランナーパーツ:ナンバープレート
●ランナーパーツ:メーカーズプレート
●ランナーパーツ:前面手すり
●ランナーパーツ:信号炎管、ホイッスル
●ランナーパーツ:無線アンテナ
●ランナーパーツ:冷房用ダクト
●パーツ:TNカプラー
●パーツ:治具

パッケージ形態

クリアケース

JR EH500形電気機関車(2次形・新塗装)
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
7106JR EH500形電気機関車(2次形・新塗装)10000円
実車ガイド

EH500形は、EF65・ED75の置き換えと性能向上をめざし、2両連結方式で、2000年3月から運用開始されました。
2次形は3号機から9号機までの車両で、ヘッドライトが正面窓下に配され、前面から運転席後方まで黒色の塗り分けがある姿が特徴です。
EH500形2次形は仙台総合鉄道部に所属し、貨物列車のけん引として関東~東北~青森間で運転されています。

特徴

●EH500形2次形のJRFマークが無い姿を再現
●GPSアンテナを撤去した姿を再現
●車番はプレート式で選択式(EH500-5・7・8)
●解放テコは別パーツ取付け済にて再現
●前面手すり(縦)を別パーツにて再現
●台車・床下は灰色で再現
●金太郎マーク、JR FREIGHTマークは印刷済み
●ヘッドライトは常点灯基板装備
●全軸集電を採用
●フライホイール付動力搭載、全軸駆動を採用
●銀色車輪採用
●ボディーマウント密自連TNカプラー付属

製品内容

【車両】
●EH500(2次形・新塗装)

【付属品】
●ランナーパーツ:手すり
●ランナーパーツ:ナンバープレート(前面用)
●ランナーパーツ:ナンバープレート(側面用)
●ランナーパーツ:無線アンテナ
●ランナーパーツ:ホイッスルカバー、信号炎管
●ランナーパーツ:ヒューズ箱
●パーツ:TNカプラー

パッケージ形態

クリアケース

JR EH500形電気機関車(3次形・門司機関区)
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
7107JR EH500形電気機関車(3次形・門司機関区)10000円
実車ガイド

EH500形は、EF65・ED75の置き換えと性能向上をめざし、2両連結方式で、2000年3月から運用開始しました。
門司機関区に所属するEH500は関門トンネル区間を中心に活躍しています。
3次形は10号機以降の車両で、少しずつ改良されながら、現在81号機まで増備されて活躍しています。

特徴

●EH500形3次形のうち、門司機関区に所属する67~72号機を再現
●GPSアンテナが無い姿を再現
●車番はプレート式で選択式(EH500-67・69・70・72)
●解放テコは別パーツ取付け済にて再現
●前面手すり(縦)を別パーツにて再現
●台車・床下は灰色で再現
●JRFマーク、金太郎マーク、JR FREIGHTマークは印刷済み
●ヘッドライトは常点灯基板装備
●全軸集電を採用
●フライホイール付動力搭載、全軸駆動を採用
●銀色車輪採用
●ボディーマウント密自連TNカプラー付属

製品内容

【車両】
●EH500(3次形・門司機関区)
【付属品】
●ランナーパーツ:手すり
●ランナーパーツ:ナンバープレート
●ランナーパーツ:無線アンテナ
●ランナーパーツ:ホイッスルカバー、信号炎管
●ランナーパーツ:ヒューズ箱
●パーツ:TNカプラー

パッケージ形態

クリアケース

TCS ホーム用サウンドユニットⅡ
クリックでオープン&クローズ

品番品名価格(税別)
5722TCS ホーム用サウンドユニットⅡ19800円
ガイド

振動スピーカーを使用したホーム用サウンドユニットです。本物の鉄道で自動放送のナレーションを担当されている津田英治さん、向山佳比子さんの音声を収録しました。

特徴

●ホームで聞こえるサウンドをリアルに再現
●振動スピーカーをホームに組み込む事によりホームから直接音声を出す事が出来る
●振動スピーカー2個付属
●それぞれのスピーカーは独立した音声を出すことが可能
●手動で任意に設定した音声を再生
●録音機能により任意の音声再生も可能
●別売りのセンサーレールを使用する事により自動で接近放送を再生
●マイクを使用する事により肉声での放送が可能
●本物の鉄道で自動放送のナレーションを担当されている津田英治さん、向山佳比子さんの音声を収録
●ACアダプタ付属

TCS ホーム用サウンドユニット紹介ページもご覧ください

製品内容

●サウンドユニット本体
●振動スピーカー
●ACアダプター
●マイク
●説明書

オプショナルパーツ

TOMIX Nゲージ TCS ワンタッチ装着センサー グレー 5558 鉄道模型用品
TOMIX Nゲージ TCS センサーレールS70 F 2本セット 5559 鉄道模型用品
TOMIX Nゲージ TCS ワイドレール スラブレール用センサー 5567 鉄道模型用品
TOMIX Nゲージ TCS ワイドトラムセンサーレールS37-WT-SE F 2本セット 5568 鉄道模型用品
TOMIX Nゲージ TCSセンサーPCレールS70-PC F 2本セット 5573 鉄道模型用品

パッケージ形態

ウインド付紙箱

購入してみよう

更新履歴&記事元

2018年10月04日:記事を掲載しました。
2018年09月12日:記事を掲載しました。
記事元:「TOMIX」公式サイト


Return Top NGaugeJP - 横濱模型