NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーションサイト



MA 近鉄8810系 赤一色 4両セット 品番:A8060 #マイクロエース #MICROACE

日時:
2022年10月13日 終日
2022-10-13T00:00:00+09:00
2022-10-14T00:00:00+09:00

NEW  近鉄8810系 赤一色 4両セット A8060

近畿日本鉄道(株)商品化許諾済

【 2022年10月13日】発売日
A8060近鉄8810系 赤一色 4両セット20,790円
A8063近鉄9200系 赤一色 3両セット15,840円
A8066近鉄9000系 赤一色 2両セット(増結セット)11,880円
メーカー詳細
実車
近鉄8810系、9200系、9000系は1981年から1983年にかけて登場した京都・奈良線用の近鉄8810系、9200系、9000系は1981年から1983年にかけて登場した京都・奈良線用の通勤型電車で8800系までの従来車と比べてフルモデルチェンジが行われました。車体は鋼製で、車体断面形状の見直しにより車内空間の拡大が行われ、前面形状は窓上にステンレス製飾り板があしらわれた精悍な顔つきになりました。制御装置は界磁チョッパ制御が採用され、抑速制動や回生ブレーキが使用可能になるなど省エネ化が図られました。当初は赤一色の塗装でしたが、後にアイボリー+マルーンの塗り分けとなり、2022年現在も活躍を続けています。8810系は4両編成で、当初は側面方向幕が無く点灯式種別表示器が設置されていました。2次車以降は床下機器配置が変更されるなどマイナーチェンジが行われています。9200系は3両編成で登場しました。当初より側面方向幕が設置されており、床下機器配置が8810系とは一部異なっています。
1991年にアルミ製の中間車が連結され4両編成になりました。9000系は2両編成で主に増結用として使用されました。現在は名古屋線に移り活躍しています。

商品概要

•マイクロエース私鉄電車シリーズの更なる充実
•ヘッドライト、テールライト点灯
•フライホイール付動力ユニット搭載

赤一色の4両編成

 登場時仕様
 側面種別表示装置にフチドリが付き床下機器
配置が変更された2次車を再現
 A8063と組み合わせて7両編成が再現可能
 A8066と組み合わせて6両編成が再現可能

編成
近鉄8810系 赤一色 4両セット
A8060
8922 8822 8821
(M)P
8921
オプション

G0001 室内灯・広幅・電球色LED 2個入
G0002 室内灯・広幅・電球色LED 6個入
G0003 室内灯・広幅・白色LED 2個入
G0004 室内灯・広幅・白色LED 6個入
F0002 マイクロカプラー・密連・グレー 6個入

付属品

シール、連結用カプラー

商品詳細(オフィシャルサイトWebページ(PDF))

http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A8060.pdf

商品形態

Nゲージ塗装済完成品(素材:ABS樹脂製対象年齢:14歳以上A8060/63:ブックケース入り、A8066:2両用紙ケース入り)

購入してみよう
2022年10月6日

その他のイベント

1クリックの応援をお願いします!
にほんブログ村 鉄道ブログへ
鉄道コム
鉄道模型ランキング

直近の発売予定品(週末は次週分も表示)

新しく掲載されたイベント(鉄道コム)
NEW 西武 10000系 新宿線 乗車・録音・見学会ツアー
 掲載日:11月7日(金)
NEW C57形180号機 検修庫内・転車台撮影会
 掲載日:11月7日(金)
NEW 小田急 海老名中央公園 ファミリーファンフェスタ2025
 掲載日:11月7日(金)
NEW 関東鉄道 ドリップコーヒー 販売
 掲載日:11月7日(金)
NEW 宇都宮ライトレール ライトライン2026年カレンダー 販売
 掲載日:11月7日(金)
NEW 地下鉄博物館 東京地下鉄道の切符展 開催
 掲載日:11月7日(金)
NEW 鎌倉車両センター中原支所 E233系 青670編成復刻撮影会
 掲載日:11月7日(金)
NEW 一畑電車 2104号・2114号 引退記念ヘッドマーク 掲出
 掲載日:11月7日(金)
NEW 大阪メトロ 大日駅 可動式ホーム柵 運用
 掲載日:11月7日(金)
NEW 伊予鉄道 700系766・767編成 さよならイベント
 掲載日:11月7日(金)
Return Top NGaugeJP - Nゲージインフォメーションサイト