![By Suikotei (Own work) [CC BY-SA 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)], via Wikimedia Commons By Suikotei (Own work) [CC BY-SA 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by-sa/4.0)], via Wikimedia Commons](https://yimg.ngauge.jp/wp-content/uploads/2017/12/1024px-JRW_Kiha_120-310_at_Miyoshi_Station_20170501-569x427.jpg)
国鉄から承継されローカル線区で運用されていた一般型気動車のキハ20系・キハ35系・キハ45系や急行型気動車のキハ58系などの老朽化対策(置換え)や鉄道部に移管された線区の活性化を図るため、山陰東部エリアを除くJR西日本管内の非電化区間ほぼ全域に投入された。基本設計が新しいため省力化や投入線区のスピードアップなどに寄与した反面、キハ120形自体が従来車より小型車体である上に編成両数が削減されたため、着席率の低下や混雑率の上昇を招いた。
各社に投入されたNDCシリーズ第一世代モデルが次々に運用を離脱する中、2016年現在も休廃車が発生することなく、製造された89両全車が運用されている。
キハ120形300番台(三江線・三江線神楽号)
木次線(首都圏色)、関西線京都山城列茶、三江線神楽号キハ120を再現
98986 | 限定品 JR キハ120-300形ディーゼルカー(三江線・三江線神楽号)セット | 11,000円+税 |
実車ガイド
キハ120は1991年に登場した小型ディーゼルカーで、300番代はステンレスボディの車両です。
2004年頃より改造でトイレ取付改造が始まり2007年頃までに全車両施工され側面窓が埋められました。
2014年9月より「神楽」をテーマにラッピング施された「三江線神楽号」が活躍しています。
三江線は島根県江津駅から広島県三次駅に至る路線で、2018年4月1日で廃止される予定です。
2004年頃より改造でトイレ取付改造が始まり2007年頃までに全車両施工され側面窓が埋められました。
2014年9月より「神楽」をテーマにラッピング施された「三江線神楽号」が活躍しています。
三江線は島根県江津駅から広島県三次駅に至る路線で、2018年4月1日で廃止される予定です。
特徴
●キハ120-310は三江線神楽号のラッピングが施された姿を再現
●キハ120-309は銀色に赤・水色・青の帯を巻いた姿を再現
●車体トイレ搭載により窓埋めされた姿を再現
●スノープロウ付スカート採用
●前面表示部は「三次」印刷済み
●車番印刷済み
●ワンマン表示印刷済み
●車体側面サボ印刷済み
●ヘッド・テールライト常点灯LED基板装備、ON-OFFスイッチ付
●常点灯対応室内灯(LED)装着済み
●ボディマウント密自連TNカプラー(SP)標準装備
●キハ120-309は銀色に赤・水色・青の帯を巻いた姿を再現
●車体トイレ搭載により窓埋めされた姿を再現
●スノープロウ付スカート採用
●前面表示部は「三次」印刷済み
●車番印刷済み
●ワンマン表示印刷済み
●車体側面サボ印刷済み
●ヘッド・テールライト常点灯LED基板装備、ON-OFFスイッチ付
●常点灯対応室内灯(LED)装着済み
●ボディマウント密自連TNカプラー(SP)標準装備
製品内容
【車両】
●キハ120-310(M)
●キハ120-309
【付属品】
●パーツ:スイッチバー
●キハ120-310(M)
●キハ120-309
【付属品】
●パーツ:スイッチバー
編成例
関連商品
98051 | JR キハ120-200形ディーゼルカー(木次線・首都圏色)セット | 10,300円+税 |
98985 | 限定品 JR キハ120-0形ディーゼルカー(関西線・京都山城列茶)セット | 11,000円+税 |
98986 | 限定品 JR キハ120-300形ディーゼルカー(三江線・三江線神楽号)セット | 11,000円+税 |