NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーションサイト



EF58 66号機 竜華機関区 が入線しました。 KATO 3040-1

どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓

KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型

KATOから新製品で発売されましたEF58形 66号機 竜華機関区(りゅうげ)が入線しました。

●EF58 66号機は前面窓が大窓で製造されたEF58の最後のグループ(第3次増備車)の1両で、昭和28年(1953)に登場しました。東京機関区に配属後、下関機関区への転属を経て昭和53年(1978)に竜華(りゅうげ)機関区に至った車両で、東京機関区時代末期に前面ツララ切りなどの耐寒装備が施され、竜華機関区転属の際には前面ヘッドライトの2灯化が行われました。
国鉄時代末期にはお召指定機の61号機を除いた唯一の大窓機として人気を誇り、夜行鈍行「はやたま」の牽引なども務めました。昭和61年(1989)に廃車となった後も保管されましたが、平成8年(1996)に解体されました。

商品詳細はこちら↓↓↓

少し大きいけど66号機が製品化されるなんていい時代になりましたね💦
この勢いで88号機とかどでしょうか

それでは中身を見てみます。

模型データ

KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型
3040-1 EF58 66号機 竜華機関区

KATO Nゲージ 3040-1 EF58 66 竜華機関区

製造年:2025年 発売日:9月24日 LotNo,4510901 003-10175 価格8,580円(税込)
ちなみに150号機は7,150円で販売されました。
値上げの速度が緩みませんね。特にK▲TOさん

本体の他に付属品あり

KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型
付属品は
ヘッドマーク2種
「ミステリーリレー号」
「さよなら66」
ホイッスルカバー
ニギリ棒
屋根上機器
交換用ナックルカプラー

サイドビュー(^^♪

KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型
3040-1 EF58 66 竜華機関区 公式側
KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型
3040-1 EF58 66 竜華機関区 非公式側
GM-5モーターフライホイール付き(5極モーター)
車輪は前輪黒染め車輪標準装備
ナンバーはモールドでメッキ仕上げ
側面にはヨロイ戸エアフィルターが表現されています。
電暖表示灯非装備、Hゴムのないモニター窓が再現

標記関係は・・・

KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型

いつもの意地悪な拡大画像です(;^_^A
1エンド側(2位)
車体の塗装も標記もとても良い感じです。塗り分けの所は150号機に比べて雑になりました。新工場になってから塗装の塗り分けは苦手になったようです。

 

3040-1_ef5866 (9)

メッキ仕上げのナンバーにメーカーズプレートは汽車会社・東洋電機が印刷済みです。
モニター窓はHゴムのない形態が再現(パーツが取付)されています。

 

KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型

2エンド側標記もキレイに印刷されていると思います。
検査表記は「S56-4 鷹取工」が読めなさそうですが読めます。

66ナックルカプラー対応になってから先台車が長いですよね。端梁がボディーから離れているんですよね。ここはあのパーツを使うしかないでしょう。

屋根上

KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型

SG排風口のダクトが大型の物が付いています。
パンタグラフはPS15形が取り付けられています。

KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型

パンタグラフの品番は3062-2F。
台枠がシルバーでホーンがパイプの2本となります。

ヘッドライト点灯確認

KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型

ヘッドライトは電球色で走行させれば点灯します。
EF5866の文字が少し大きいかな?クリーム色の上側の肩が、なで肩ですね💦

KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型

斜め上からです。
大窓でツララ切り、前面窓には左右で異なるワイパーで機関士側がWP50形、助士側がKW3D形で再現されています。
ヘッドライトの2灯化は小ランプケースシールドビーム2灯(外蓋開閉式)が再現されていると思います。

ボディーを外すと

KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型

動力ユニットは見慣れたものですが、150号機からこのライトユニットに変わっています。

 

KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型

LEDはサイドビュータイプのチップLED電球色、コンデンサーは極小のがついています。

いつもの撮影場所で

KATO 3040-1 EF58 66号機 竜華機関区 Nゲージ 鉄道模型

いつ見てもカッコいいですね~(^^♪
少し大きいですが、もう見慣れてますのでファインスケールなものが出てきたら変な感じがするでしょうね。あ、KATOからはファインスケール出ないでしょうね。

弄るところはいつものお決まりコースです。
今回は基本となるところのみ弄ってます。

それではこの辺で

本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

 

 

Return Top NGaugeJP - Nゲージインフォメーションサイト