NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーションサイト



ED75 700番台 オリエントサルーン色を弄る。その3 711号機・707号機 TOMIX 9150

どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

オリエントサルーン色のED75 700代です。
「やすらぎ」をけん引するオリエントサルーン色のED75 711号機とこんなのもたまらんですよね。

前回までのあらすじはこちら↓↓↓

前回は2018年9月に弄ったきりでしたが、弄り方も定まってませんし気になるところがありました。
ということで少しバージョンアップします。

整備という名の加工を

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

やっぱり気になるのがこれですね。ヘッドライトが暗く見えちゃうのです。
画像では純正品?って見えてしまいますが・・・

チップLEDを再交換

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

電球色高輝度の物には交換済みなんです。
抵抗は止めて定電流源IC(CCR)を使ってたりもします。CCRは定電流レギュレーターとか定電流LEDドライバーとかと言われてます。ここでは秋月電子で売られている名前を使ってます。

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

で、3528チップLEDをドンピシャで半田付けします。
定電流源ICがデカいのでライトケースには逃げの穴が開いています。もちろん常点灯化させるためにショットキーバリアダイオードとコンデンサーを追加で半田付けしています。まだ回路は検証中の為お見せ出来ません。発熱問題はありませんが万が一もありますので。

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

さて点灯確認すると予想通り透け透け状態となりました。
これはなんとかしないとなりません。

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

で、ボディー内側にブラック色でヌリヌリしてみたのですが、なんか輝度が落ちたような。気のせいでしょうか。
ここも課題ですね。

自重をマシマシに

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

カバーの裏側に勿体ない空間がありました。
ここに重りを積みましょ

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

板重りを切り出して詰め込みました。
純鉛のテープ付きです。
微妙な重さではありますが、1.6g増しの総重量77.6gになりました。
もしかしたら登れない坂道も登れるかもしれませんね。

いつもの撮影場所で

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

LEDの効果はどれほどかと言いますと、左がビフォーで右がアフターです。
パッと見、よくわかりませんが、よーく見るとやはり明るくなってます\(^o^)/

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

久々の重連走行も快調です。

TOMIX 9150 ED75 700 オリエント 711号機 707号機

オリエント色のED75で12系オリエントサルーンをけん引します。

また気になったところがありましたら弄ってみます。

本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

 

 

Return Top NGaugeJP - Nゲージインフォメーションサイト