NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーション



C56 160号機を弄る。その1 DENSHA.me製常点灯基板 KATO 2020-2

どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓

KATO 2020-2 C56 160号機 鉄道模型

KATOから待望のC56 160号機が発売されました。
まだかまだかと待ち焦がれましたね。作っちゃいましたが💦

入線記はこちら↓↓↓

今回はDENSHA.meさんの常点灯化基板を購入しましたので、そちらをメインに弄ってみます。

整備という名の加工を

KATO 2020-2 C56 160号機 鉄道模型

まずは分解ですね。炭水車を持って引っ張ってドローバーを解除します。

ライトユニット交換

DENSHA.me KATO SLライトユニットタイプB 鉄道模型

DENSHA.meさんのライト基板を用意しました。
・SL ライトユニット タイプB 400円+送料500円から

C56や8620はタイプBで、C11やC12はタイプCで
C56や8620は炭水車もありますので、両に取付するなら2個必要です。

DENSHA.meさんの販売ページはこちら↓↓↓

KATO 2020-2 C56 160号機 鉄道模型

屋根裏部屋に収納されていますので、キャブを開けなくてはありません。
キャブ下サイドを拡げつつキャブを持ち上げるのですが、コツが必要です。
慣れるしかありません。
基板に穴が開いているのですが、それがダイキャストフレームの凸に引っかかっているので、基板上にを上げるように後ろに引き抜きます。
あとは常点灯化基板を差し込むだけです。奥までグイっていっちゃってください。
いかない場合は基板に盛ってあるはんだを少し削ってみるのも手です。

DENSHA.me KATO SLライトユニットタイプB 鉄道模型

テンダーだけ取付けて点灯確認です。
良さそうですね。

キャブを戻す前に

KATO 2020-2 C56 160号機 鉄道模型

炭水車(テンダー)のカプラーだけ交換しときます。
エンドビームって言うのでしょうか、端梁って言うのでしょうか、カプラー側に引き抜きます。
あとはCSナックルカプラーを取付け。

KATO 2020-2 C56 160号機 鉄道模型

そうそう、ナンバープレートを取付けていませんでした。
今回は赤色の方を使います。

あとは元に戻すだけです。

いつもの撮影場所で

KATO 2020-2 C56 160号機 鉄道模型

今回はお手軽簡単作業のみでしたが、次回はもうちょっと弄りたいところです。

先日整備したマイテ49も連結できるようになりましたので、連結させてみました。
いっ良いじゃな~い(^^♪

それではこの辺で

本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

 

 

created by Rinker
カトー(KATO)
¥10,718 (2025/04/02 00:05:01時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
カトー(KATO)
¥11,780 (2025/04/02 00:05:15時点 Amazon調べ-詳細)
Return Top NGaugeJP - 横濱模型