どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓
TOMIXから発売されましたハイグレード(HG)仕様の485系・キハ65系「北近畿・エーデル丹後」が入線しました。
「北近畿」は新大阪~城崎を結んだ特急列車で、1986年11月のダイヤ改正で福知山線宝塚~福知山間、山陰本線福知山~城崎間が電化されたことにより登場しました。
各地より集められた485系が使用され、多様な改造車や4両または6両編成と短い編成であることが特徴でした。1990年頃より「北近畿」の485系は交流機器を取り外し、183系800番代へと改造されました。
キハ65形エーデル丹後は1988年に登場したジョイフルトレインです。同名の列車「エーデル丹後」は新大阪~天橋立を一部区間北近畿タンゴ鉄道宮福線(現:京都丹後鉄道宮福線)に乗り入れする形で結ぶ臨時特急として1988年7月16日に運転を開始しました。
新大阪~福知山間は485系による特急「北近畿」との併結運転を行い、上り・下りのいずれの列車においても無動力で485系の編成後部に連結し、けん引される形で運転をされました。
「北近畿」と「エーデル丹後」の併結は、「タンゴディスカバリー」が登場し「北近畿」との併結運転を開始、合わせて「エーデル丹後」が廃止となる1996年までの間見ることができました。
1988年頃の北近畿9号・16号+エーデル丹後を再現できるセットです。
製品情報はこちら↓↓↓からどうぞ
今回の製品には何故かプチプチが…
中は
中敷きは合ってない物が入っている感じもしますよね。長さ合わせに切れ端が入れてあります。もしかして延期になったのはこれでしょうか。
いまさら感ありますので、サラッと見てみます。
メモ
模型データ
TOMIX Nゲージ 98778 JR 485系・キハ65形 北近畿・エーデル丹後 セット
製造年2024年(9月27日発売) 価格37,400円
クロハ481-214
モハ484-614(M)
モハ485-255
モハ484-89
モハ485-89
クハ481-802
キハ65-601
キハ65-1601
付属品は
サイドビュー(^^♪
新集電システム(改良型)
黒色車輪標準装備
全車TNカプラー(SP)標準装備のHG仕様でトイレタンク(汚物処理装置)は取付済み
車番、靴摺り、ドアレール、JRマーク、グリーンカーマークは印刷済み
標記関係は
いつもの意地悪な拡大画像です💦
塗装はこんな感じになります。標記の「S」とかもキレイに印刷されています。
車体はキレイに塗分けられています。
車番はキレイに印刷されていますが、袖部が少し擦れてますね。
TNカプラーはもうお馴染み配管付きのです。
汚物処理タンクは下から差し込む方式です。
ドアレール、沓摺にシルバー色で印刷済みです。
キハ65エーデル丹後のほうはこんなところです。
標記・JRマークも印刷済みでとても良さそうです。
ヘッドライト・テールライト点灯確認
ヘッドライトの点灯確認ヨシ👉
トレインマークも一応光ってますが上の画像では判別しにくいですね・・・
ヘッドライトは電球色っぽいので点灯しました。
テールライト(テールランプ)の点灯確認ヨシ👉
エーデル丹後の方がどうなっているか気になりますね。
パカ!
はい、ばらしました。
ライトの導光材を…
セットしてみました。
ヘッドライト用の導光材がかくかくしかじかしてますね。テールライト用の導光材も入り込んでくるので複雑な形になっているようです。TNカプラーの受けが無ければもっと効率良く出来るのかもしれませんね。
ついでにTNカプラーとスカート組です。特徴的な形のスカートが再現されています。
台車
TR69形台車に排障器が再現されています。
レール面に近いので、何かに引っかかる場合もありそうです。
MICROACEのキハ65エーデル丹後と
2007年に発売されています、その後再生産があったかはわかりませんが、入線しております。そのMICROACEのキハ65-601(1601)を並べてみます。
左はMA製品。右がTOMIX製品です。
スカートはお手製のスカート(4年前に作った3Dパーツ)に交換していますので、比較的見れる姿にはなっているかと思います。
こうやって並べて見ると屋根上にも違いがありますね。クーラーキセは?
屋根端部に排気口の表現がMAにはありませんね。
床下機器の作りわけにも違いがあるようです。MAの方はキハ65-1601と同じ床下を利用しているように見えます。TOMIXの方はキハ65-601とキハ65-1601作り分けされていました。
スカートと車端部機器をなんとか出来ればMA製品でもそこそこカッコよくなるのではと思います。
17年も前の製品と並べるのもどうかと思いましたが。ご参考までに
キハ65系600番台・1600番台「エーデル丹後・シュプール」入線記はこちら↓↓↓
いつもの撮影場所で
TOMIXの485系スーパー雷鳥と連結も。TOMIX製品だけでこれができるのですからいい時代になりました。
スーパー雷鳥のイジイジはこちら↓↓↓で公開中です
特急マークもつけずに撮影。
基本整備はまだまだありますので、次回にでも。
それではこの辺で
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。