どうも~(^^)/
本日はこちら↓↓↓
20系「日本海」のナハネ20に室内灯を装備しました。
先日もお伝えしましたが、同じ作業を繰り返すのは得意ではありません((+_+))
が、点灯すると楽しいし、レンタルレイアウトで走らせるのも楽しいので、やったるど~
前回までのあらすじはこちら↓↓↓
それでは弄ってみます
整備という名の加工を
LEDテープを5コマでカットしたものを、切り出したプラバンに貼りつけてます。
ブリッジダイオードの足を曲げて、半田で補強しておきます。
使用した部材は↓↓↓
・12V 5M 600連 LEDテープ 防水 切断可能 白ベース/LED白 正面発光
・タミヤ 楽しい工作シリーズ No.122 プラバン0.3mm B4 5枚 (70122)
ナシ20を忘れてました(;^_^A
窓から丸見えな室内灯ホルダー!
はい、カットしました。
もう一枚あるのですが、これは残しました。
点灯確認です。テーブルとイスがありませんが、車端部の窓からも中が見れるようになりました。
次はナハネ20です。
自作室内灯ユニットを用意します。
ボディーの中に入れます。
そして、曲げ加工した自作の集電用金具を床下にセットします。
そのまま床下をボディーに差し込んで合体!
この方法は楽です。
点灯確認です。
無事点灯しました。これを後8両やって終了です(^^)/
KATO 20系 日本海の室内灯整備が終了です。
「北星」「うばざくら」「日本海」とようやく3編成目が出来上がりました。
20系編成はまだまだありますから、順次進めていこうと思います。
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。