どうも~(^^)/ 横濱模型です。
本日はこちら↓↓↓
12系・14系和風客車「あすか」登場時になります。
皆さんお待ちかねの待望の新作ですね。
おじさん世代は機関車+客車でしょうから、入線された方は多いのではないでしょうか。
価格はお高いので店頭で見てからという方もいらっしゃるのでは
発売日から出遅れてしまったので、レビューなんぞは他の方で見られているかと思います。
12系・14系「あすか」リニューアル編成の入線記はこちら↓↓↓
いつものようにちょっこりご紹介です。
模型データ
マイクロエース Nゲージ 12系・14系 和風客車 あすか 登場時 7両セット A9740
製造年2018年 発売日10月4日 価格29900円
セット内容は
スロフ12 851
オロ12 851
オロ12 852
オロ14 851
オロ12 853
オロ12 854
スロフ12 852
付属品は、説明書、ダミーカプラー、アーノルドカプラーセット
編成表
| スロフ12 851 | オロ12 851 | オロ12 852 | オロ14 851 | オロ12 853 | オロ12 854 | スロフ12 852 | 
サイドビュー(^^♪







なかなかの出来栄えです。写真撮影してから気が付きましたがオロ12 851と852は向きが逆でした。ケースにセットする時にメーカーで間違ったんでしょうね。
テールライト、トレインマークの点灯確認です。なかなかいい具合だと思います。
あすかの文字もクッキリと見えます。お高いだけはあります。7両約3万円ですから(;^_^A
スロフを開けてみました。マイクロエースと言えばやはりシートのマクラカバーの塗装ですよね。
こちらがダミーカプラーになります。KATOの車間短縮ナックルカプラーと連結できそうな作りですが、そのままでは連結できませんでした。
マイクロエース特有のカプラー回り(台車)です。
カプラーをカットしなくても取り外しが出来るのでとても便利です。
TNカプラーやKATOカプラーにも出来ます。
上の画像はライトユニット部になります。
ライトユニットの基板です。狭い範囲に詰め込んでます。テールライト用LEDが2個、トレインマーク用のLEDが1個となります。かなり明るいLEDが付いています。
お気づきの方はいらっしゃるかもしれませんが、トレインマーク部分のみ前後進どちらも点灯します。
先にも書いてしましましたが、マクラカバー?部分の塗装はステキです。無くてもOKです。
ある分にはいくらでも(;^_^A
屋根上のクーラーはやはり融着されています。KATOのクーラーに交換しようと思ったのですが、めんどくさそうですね。
展望部分はガラスパーツだけ取り外しができます。ガラスパーツにボディー同色で塗装されています。ガラスパーツの精度もよくボディーにピタッとはまります。
塗装の具合はどうでしょう。号車マークの位置が・・・印刷はきれいですね。
マークは桜ですかね。こちらもキレイに印刷されています。
上の画像はオロ14です。室内はこんな感じで底上げ感をだしていますね。
登場時とリニューアルで配置が換わっているようですが、模型ではどうなんでしょう?
オロ14のクーラーパーツは珍しく取外せました。
だからどうしたっていうツッコミは無しで(;^_^A
オロ12の妻面です。妻面のダンパ装置は別パーツ化されているのですが、ちょっと大き目かな。それよりも貫通ドアにガラスパーツが入っているのが良い所です。
窓ガラスパーツに印刷されている側面方向幕です。「あすか」とちゃんと見えます。
最近の車両から取り付けられるようになった汚物タンクです。
なかなかいい作りなのですが、薄っぺらなんです。
TNカプラーでもKATOカプラージャンパ栓付きを意識しての薄さなんでしょう。と思うことにしてます。気になればTOMIXのタンクを付ければいいんです。
最後にケースにしまいました。
オロ12の向きに気を付けて収納です。トイレの向きに気を付けてくださいね。
いつもの撮影場所で
ささーっと見てみましたが全体的にいい出来栄えだと思います。
スロフのパーティングラインは目立ちますけど。
けん引機は何がいいですかね~(^^♪
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。
整備加工(弄る)はこちら↓↓↓







