NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーションサイト



発売情報カレンダー(備忘録)

発売情報カレンダー(備忘録)
KATO TOMIX MICROACE GREENMAX MODEMO

メーカー発表の発売日/入荷日(問屋着荷日)の為、店舗の入荷状況により前後します。

4月
25
GM 西武6000系(西武有楽町線開通40周年記念車両)10両編成セット 品番:50764 GREENMAX
4月 25日 終日
グリーンマックス 50764 西武6000系(西武有楽町線開通40周年記念車両)10両編成セット 鉄道模型

グリーンマックスから西武6000系(西武有楽町線開通40周年記念車両)10両編成セットが発売されます。
西武鉄道株式会社商品化許諾申請中

【 2024年4月25日 】問屋着荷

50764

西武6000系(西武有楽町線開通40周年記念車両)10両編成セット(動力付き)

43,500円
ポイント
■西武6000系6017編成「西武有楽町線開通40周年記念車両」を製品化
■6017号車に掲出されたヘッドマークを付属ステッカーに収録

西武6000系(西武有楽町線開通40周年記念車両)

西武6000系は、西武池袋線と東京メトロ有楽町線との相互直通運転に備えて、1992年に登場した車両です。西武鉄道唯一のステンレス製車体を採用し、初めての10両固定編成車両として登場しました。くの字に曲がった先頭形状に地下鉄対応の非常用貫通路の設置など、それまでの西武電車にはないスタイルが特徴です。
2014年からは走行機器の更新工事が行なわれ、2019年までには全編成へ施されました。2016年頃より屋根上に設置されたベンチレーターが順次撤去されています。
「西武有楽町線開通40周年記念車両」は、6000系6017編成に開通当時西武有楽町線を走っていた営団地下鉄有楽町線7000系をイメージしたカラーをラッピングしています。池袋線・狭山線・西武有楽町線・相互直通路線で運行中です。

商品特徴

■車両番号、新シンボルマーク(西武鉄道)は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、運行番号、弱冷房車、優先席、女性専用車、車椅子・ ベビーカーマーク、記念ヘッドマークを収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(白色)、テールライト、前面種別行先表示・運行番号(白色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを実装
■特別外装パッケージを採用(ブック型車両ケース×2の構成)

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

gm-50764_h
西武6000系(西武有楽町線開通40周年記念車両)10両編成セット
50764
←飯能 元町・中華街・新木場・池袋→
6117 6217 6317 6417 6517
(M)
6617 6717 6817 6917 6017

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

・30467 西武6000系(6109編成・副都心線対応車・機器更新車)基本4両編成セット
・30468 西武6000系(6109編成・副都心線対応車・機器更新車)増結用中間車6両セット
・30995 西武30000系(池袋線・30104編成)基本4両編成セット
・30996 西武30000系(池袋線・30104編成)増結用中間車6両セット
・30969 西武20000系(池袋線・20102編成・白ライト)基本4両編成セット
・30970 西武20000系(池袋線・20102編成・白ライト)増結用中間車6両セット

パッケージ

特別外装パッケージ

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/50764.html

購入・予約・在庫状況

GM 近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット 品番:31813 GREENMAX
4月 25日 終日
GM 近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット 2024年3月発売予定 品番:31813 GREENMAX
グリーンマックスから近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セットが発売されます。
h2 style=”margin: 10px 0 0px; font-size: medium;”>【 2024年4月25日 】発売日
31813

近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット(動力付き)

23,980円

近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット

近鉄5200系は、1988年に急行兼団体用車両として登場しました。このうち5209系は、1991年に登場した5200系の派生形式車両です。
停車頻度の少ない長距離列車への運用を主としているため、両開き1300mm幅で片側3扉の車体を採用し、全て自動転換クロスシートとすることで座席数の確保と快適性を追求しました。正面窓には曲面ガラスを採用し、貫通扉の窓ガラスを縦長にして5208Fまでを5200系、補助電源装置にSIVを採用した5209F、5210Fを5209系、更にボルスタレス台車を採用した5211F~5213Fを5211系として区別しています。

商品特徴

■近鉄名古屋線で活躍している近鉄5209系
■1999年以降の塗装簡略化後、標識灯未更新の姿を再現

■車両番号、車椅子・ベビーカーマークは印刷済み
■種別行先表示、優先座席、弱冷車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面貫通幌はユーザー取付け
■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、通過標識灯(電球色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

gm-31813_h

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)
83118311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り)
83128312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り)
16317室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り)

関連商品

・31814 近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット(動力無し)
・31765 近鉄2610系(連続キセ・L/Cカー・車番選択式)4両編成セット(動力付き)
・31517 近鉄5800系(名古屋線)4両編成セット(動力付き)
・31518 近鉄1440系 2両編成セット(動力付き)
・31519 近鉄1440系 2両編成セット(動力無し)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31813.html
GM 近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット 品番:31815 GREENMAX
4月 25日 終日
GM 近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット 2024年3月発売予定 品番:31815 GREENMAX
グリーンマックス 31815 近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット
created by Rinker
グリーンマックス(GREENMAX)
グリーンマックスから近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セットが発売されます。
h2 style=”margin: 10px 0 0px; font-size: medium;”>【 2024年4月25日 】発売日
31815

近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット(動力付き)

24,750円

近鉄5211系(名古屋線・旧塗装)4両編成セット

近鉄5200系は、1988年に急行兼団体用車両として登場しました。このうち5209系は、1991年に登場した5200系の派生形式車両です。
停車頻度の少ない長距離列車への運用を主としているため、両開き1300mm幅で片側3扉の車体を採用し、全て自動転換クロスシートとすることで座席数の確保と快適性を追求しました。正面窓には曲面ガラスを採用し、貫通扉の窓ガラスを縦長にして5208Fまでを5200系、補助電源装置にSIVを採用した5209F、5210Fを5209系、更にボルスタレス台車を採用した5211F~5213Fを5211系として区別しています。
登場時から1999年頃までは車体裾にマルーンカラーのラインが入った姿で活躍していました。

商品特徴

■近鉄名古屋線で活躍した近鉄5211系(旧塗装)
■1999年以前の車体裾にマルーンカラーのラインが入った旧塗装の姿

■車両番号、VVVFロゴは印刷済み
■種別行先表示、優先座席、弱冷車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面貫通幌はユーザー取付け
■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、通過標識灯(電球色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

gm-31815_h

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)
83118311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り)
83128312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り)
16317室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り)

関連商品

・50735 近鉄2680系タイプ (2682編成)3両編成セット(動力付き)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31815.html
GM 近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット 品番:31814 GREENMAX
4月 25日 終日
GM 近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット 2024年3月発売予定 品番:31814 GREENMAX
グリーンマックスから近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セットが発売されます。
h2 style=”margin: 10px 0 0px; font-size: medium;”>【 2024年4月25日 】発売日
31814

近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット(動力無し)

20,900円

近鉄5211系(名古屋線)増結4両編成セット

近鉄5200系は、1988年に急行兼団体用車両として登場しました。このうち5209系は、1991年に登場した5200系の派生形式車両です。
停車頻度の少ない長距離列車への運用を主としているため、両開き1300mm幅で片側3扉の車体を採用し、全て自動転換クロスシートとすることで座席数の確保と快適性を追求しました。正面窓には曲面ガラスを採用し、貫通扉の窓ガラスを縦長にして5208Fまでを5200系、補助電源装置にSIVを採用した5209F、5210Fを5209系、更にボルスタレス台車を採用した5211F~5213Fを5211系として区別しています。

商品特徴

■近鉄名古屋線で活躍している近鉄5211系
■1999年以降の塗装簡略化後、標識灯未更新の姿を再現

■車両番号、車椅子・ベビーカーマークは印刷済み
■種別行先表示、優先座席、弱冷車は付属ステッカー(新規製作)からの貼付式
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面貫通幌はユーザー取付け
■ヘッドライト(電球色)、テールライト(赤色)、通過標識灯(電球色)が点灯

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

gm-31814_h

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)
16317室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り)

関連商品

・31813 近鉄5209系(名古屋線)基本4両編成セット(動力付き)
・31765 近鉄2610系(連続キセ・L/Cカー・車番選択式)4両編成セット(動力付き)
・31517 近鉄5800系(名古屋線)4両編成セット(動力付き)
・31518 近鉄1440系 2両編成セット(動力付き)
・31519 近鉄1440系 2両編成セット(動力無し)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31814.html
KATO 211系5000番台(東海道本線)3両セット 品番:10-1861
4月 25日 終日
KATO 211系5000番台(東海道本線) 3両セット 2024年4月発売予定 品番:10-1861 KATO鉄道模型

KATOの完成品Nゲージ車両、211系5000番台(東海道本線) 3両セットです。

【 2024年4月25日 】メーカー出荷

品番品名価格(税込)
10-1861211系5000番台(東海道本線) 3両セット 16,500円

211系5000番台(東海道本線) 3両セット

KATO 211系5000番台(東海道本線) 3両セット 2024年4月発売予定 品番:10-1861 KATO鉄道模型
出典:KATO営業部 X(旧twitter)

●東海道本線の通勤・近郊輸送を支える211系5000番台・5600番台が待望の製品化です。5000番台・5600番台は従来の211系の接客設備改善やコスト低減を図った車両で、フリークエンシー区間で運転するため当初はトイレ設備が省略されました。3両単独や211系同士の併結だけでなく、313系とも頻繫に併結・運転されフレキシブルに活躍できるのが特徴です。

●313系2600番台はローカル線区での運転を考慮して発電ブレーキを搭載した3両編成のロングシートのグループです。主に東海道本線静岡地区で活躍しており、211系や313系他番台との併結運転も行われています。

◆東海道本線静岡地区の通勤・近郊電車ラインナップが充実します。同時発売予定の313系ラインナップと組み合わせてもお楽しみいただけますのでオススメです。

商品特徴

➀ 令和4年(2022)頃の形態を製品化。各車とも静岡車両区所属で211系5000番台はLL12編成、211系5600番台はSS7編成、313系2600番台はN9編成
➁ 211系5000番台/5600番台
・先頭部の大形の貫通扉窓と助士席側の前面窓、インバータークーラーを搭載した外観を再現
・ライト枠形状はヘッドライト部が大きくテールライト部が小さい形態を再現
・台車・床下はグレーで強化形スカートを装備、屋根上はC-PS27シングルアームパンタグラフを搭載
・5600番台はパンタグラフまわりが低屋根化された外観を再現
・側面表示(幕式)は大きさを作り分け(モハ210-5033、クモハ211-5033:大形 / その他:小形)
・クモハ211は前面ホロ付の形態
・前面表示は5000番台:「静岡」、5600番台:「熱海」印刷済。交換用前面表示付属(5000番台:「浜松」「三島」・無地/5600番台:「浜松」「静岡」・無地)
・連結部はいずれもボディマウント式KATOカプラー密連形標準装備。電連(1段)付属
➂ 313系2600番台
・発電ブレーキを装備した床下機器を再現
・先頭車先頭部はKATOカプラー密連形(フックなし)採用、電連(2段)付属。中間連結部はボディマウント密連形カプラー(フック付)を採用
・前面ステップのすべり止めも含めた行先表示シールを付属
・前面表示は「熱海」印刷済。交換用前面表示「普通 浜松」「普通 甲府」「無地」を付属
➃ スロットレスモーター採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現。併結運転を考慮していずれもトラクションタイヤなし
⑤ ヘッド/テールライト点灯(消灯スイッチ付)。白色LED採用
⑥ 行先表示シール付属
⑦ DCCフレンドリー

セット内容

3両セット
クハ210-5033
モハ210-5033(M)
クモハ211-5033
■付属品
消灯スイッチ用ドライバー
連結用スカート・カプラー一式×各2
交換用前面表示「浜松」「三島」・無地×各2両分
行先表示シール

編成

10-1861_h
10-1861_h2
10-1861_h1

別売オプション

11-211LED室内灯クリア Amazon
11-212LED室内灯クリア 6両分入 Amazon

関連商品

22-203-4サウンドカード 313系
22-102サウンドボックス(サウンドカード別売)
10-1772313系 2500番台 3両セット
10-1773313系 2300番台 2両セット
10-1774313系 2350番台 2両セット
10-1749313系8000番台(東海道本線) 3両セット 
10-1929313系3100番台 2両セット 
10-1564285系0番台 サンライズエクスプレス (パンタグラフ増設編成)7両セット 
10-1565285系3000番台 サンライズエクスプレス (パンタグラフ増設編成) 7両セット 
10-1797コキ107 (JRFマークなし) コンテナ無積載 2両セット 
3092-1EF210 300 

パッケージ

7両ブックケース

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.katomodels.com/product/n/211kei5000_tokaido

購入・予約・在庫情報

KATO 211系5600番台+313系2600番台(東海道本線)6両セット 品番:10-1862
4月 25日 終日
KATO 10-1862 211系5600番台+313系2600番台(東海道本線) 6両セット 鉄道模型

KATOの完成品Nゲージ車両、211系5600番台+313系2600番台(東海道本線)6両セットです。

【 2024年4月25日 】メーカー出荷

品番品名価格(税込)
10-1862211系5600番台+313系2600番台(東海道本線) 6両セット 30,580円

211系5000番台(東海道本線) 3両セット

KATO 211系5600番台+313系2600番台(東海道本線) 6両セット 2024年4月発売予定 品番:10-1862 KATO鉄道模型
出典:KATO営業部 X(旧twitter)

●東海道本線の通勤・近郊輸送を支える211系5000番台・5600番台が待望の製品化です。5000番台・5600番台は従来の211系の接客設備改善やコスト低減を図った車両で、フリークエンシー区間で運転するため当初はトイレ設備が省略されました。3両単独や211系同士の併結だけでなく、313系とも頻繫に併結・運転されフレキシブルに活躍できるのが特徴です。

●313系2600番台はローカル線区での運転を考慮して発電ブレーキを搭載した3両編成のロングシートのグループです。主に東海道本線静岡地区で活躍しており、211系や313系他番台との併結運転も行われています。

◆東海道本線静岡地区の通勤・近郊電車ラインナップが充実します。同時発売予定の313系ラインナップと組み合わせてもお楽しみいただけますのでオススメです。

商品特徴

➀ 令和4年(2022)頃の形態を製品化。各車とも静岡車両区所属で211系5000番台はLL12編成、211系5600番台はSS7編成、313系2600番台はN9編成
➁ 211系5000番台/5600番台
・先頭部の大形の貫通扉窓と助士席側の前面窓、インバータークーラーを搭載した外観を再現
・ライト枠形状はヘッドライト部が大きくテールライト部が小さい形態を再現
・台車・床下はグレーで強化形スカートを装備、屋根上はC-PS27シングルアームパンタグラフを搭載
・5600番台はパンタグラフまわりが低屋根化された外観を再現
・側面表示(幕式)は大きさを作り分け(モハ210-5033、クモハ211-5033:大形 / その他:小形)
・クモハ211は前面ホロ付の形態
・前面表示は5000番台:「静岡」、5600番台:「熱海」印刷済。交換用前面表示付属(5000番台:「浜松」「三島」・無地/5600番台:「浜松」「静岡」・無地)
・連結部はいずれもボディマウント式KATOカプラー密連形標準装備。電連(1段)付属
➂ 313系2600番台
・発電ブレーキを装備した床下機器を再現
・先頭車先頭部はKATOカプラー密連形(フックなし)採用、電連(2段)付属。中間連結部はボディマウント密連形カプラー(フック付)を採用
・前面ステップのすべり止めも含めた行先表示シールを付属
・前面表示は「熱海」印刷済。交換用前面表示「普通 浜松」「普通 甲府」「無地」を付属
➃ スロットレスモーター採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現。併結運転を考慮していずれもトラクションタイヤなし
⑤ ヘッド/テールライト点灯(消灯スイッチ付)。白色LED採用
⑥ 行先表示シール付属
⑦ DCCフレンドリー

セット内容

6両セット
74466-3 クハ210 5040
74467-1 モハ210 5061 (M)
74469-2 クモハ211 5613
4794-6 クハ312 2335
4795-3 モハ313 2609 (M)
4796-3 クモハ313 2609
■付属品
消灯スイッチ用ドライバー 電連(1段)×2
電連(2段)×2
211系用連結用スカート・カプラー一式×各1
211系交換用前面表示「浜松」「静岡」・無地×各2両分
313系交換用前面表示「普通 浜松」「普通 甲府」「無地」×各2両分
行先表示シール(211系用・313系用)×各1
JR東海用優先席シール

編成

10-1861_h
10-1861_h2
10-1861_h1

別売オプション

11-211LED室内灯クリア Amazon
11-212LED室内灯クリア 6両分入 Amazon

関連商品

22-203-4サウンドカード 313系
22-102サウンドボックス(サウンドカード別売)
10-1772313系 2500番台 3両セット
10-1773313系 2300番台 2両セット
10-1774313系 2350番台 2両セット
10-1749313系8000番台(東海道本線) 3両セット 
10-1929313系3100番台 2両セット 
10-1564285系0番台 サンライズエクスプレス (パンタグラフ増設編成)7両セット 
10-1565285系3000番台 サンライズエクスプレス (パンタグラフ増設編成) 7両セット 
10-1797コキ107 (JRFマークなし) コンテナ無積載 2両セット 
3092-1EF210 300 

パッケージ

7両ブックケース

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.katomodels.com/product/n/211kei5000_tokaido

購入・予約・在庫情報

KATO 313系3100番台 2両セット 品番:10-1929
4月 25日 終日
KATO 313系3100番台 2両セット 2024年4月発売予定 品番:10-1929 KATO鉄道模型

KATOの完成品Nゲージ車両、313系3100番台 2両セットです。

【 2024年4月25日 】メーカー出荷

品番品名価格(税込)
10-1929313系3100番台 2両セット 11,000円

313系3100番台 2両セット

●313系3100番台は静岡地区で活躍する3000番台の増備車で、ローカル線区での運用
を考慮して発電ブレーキを装備したセミクロスシート車のグループです。LED灯・HID灯化
された前照灯やフルカラーLEDの行先表示などが3000番台とは異なる特徴です。
東海道本線の熱海~豊橋間のほか、御殿場線や身延線でも活躍しており、単独運転の
他に313系の他番台・211系との併結運転も行われています。

◆同時発売予定の211系5000番台・5600番台や313系8000番台などとともにお楽しみい
ただける製品です。313系シリーズの新たなラインナップとしてコレクションにもオススメで
す。

商品特徴

① 静岡車両区所属のV13編成を製品化
② 固定式セミクロスシートの室内、床下の発電ブレーキ機器を再現
③ LED灯・HID灯が採用されたヘッドライト、フルカラーLEDの行先表示、クーラー間に設置されたクハ312の列車無線アンテナを再現
④ スロットレスモーター採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現。減磁板組込済。トラクションタイヤあり
⑤ ヘッド/テールライト点灯(消灯スイッチ付)
⑥ 先頭部はKATOカプラー密連形(フックなし)採用、電連(2段)付属。中間連結部はボディマウント密連形カプラー(フック付)を採用
⑦ 前面行先表示は「ワンマン 沼津」印刷済。交換用前面表示「普通 静岡」「ワンマン 甲府」「無地」を付属

セット内容

2両セット
クハ312-3101
クモハ313-3101(M)
■付属品
電連(2段)
交換用前面表示「普通 静岡」「ワンマン 甲府」「無地」×各2両分
行先表示シール

編成

10-1749_h

別売オプション

11-211LED室内灯クリア Amazon
11-212LED室内灯クリア 6両分入 Amazon

関連商品

22-203-4サウンドカード 313系
22-102サウンドボックス(サウンドカード別売)
10-1772313系 2500番台 3両セット
10-1773313系 2300番台 2両セット
10-1774313系 2350番台 2両セット
10-1861211系5000番台(東海道本線) 3両セット 
10-1862211系5600番台+313系2600番台(東海道本線) 6両セット 
10-1749313系8000番台(東海道本線) 3両セット 
10-1564285系0番台 サンライズエクスプレス (パンタグラフ増設編成)7両セット 
10-1565285系3000番台 サンライズエクスプレス (パンタグラフ増設編成) 7両セット 
10-1797コキ107 (JRFマークなし) コンテナ無積載 2両セット 
3092-1EF210 300 

パッケージ

2両紙箱

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.katomodels.com/product/n/313kei_tokaido

購入・予約・在庫情報

KATO 10-1929 313系3100番台 2両セット
created by Rinker
カトー(KATO)
KATO 313系8000番台(東海道本線)3両セット 品番:10-1749
4月 25日 終日
KATO 313系8000番台(東海道本線) 3両セット 2024年4月発売予定 品番:10-1749 KATO鉄道模型

KATOの完成品Nゲージ車両、313系8000番台(東海道本線) 3両セットです。

【 2024年4月25日 】メーカー出荷

品番品名価格(税込)
10-1749313系8000番台(東海道本線) 3両セット 15,950円

313系8000番台(東海道本線) 3両セット

●静岡地区に転属後の313系8000番台を製品化いたします。
313系8000番台はかつて中央本線の名古屋~中津川間で運行されていた乗車整理券制の快速「セントラルライナー」用に製造されたグループです。銀色の前頭部、オレンジを多用したカラーリングで他の313系とは大きく印象が異なるほか、内装もシートピッチの広い転換クロスシートや大形テーブル付の車端部ボックスシート、扉横のパーテーションなど有料列車ならではのワンランク上の設備が特徴です。静岡車両区へ転属後は主に普通列車として東海道本線の静岡地区のほか、御殿場線や身延線などにも入線して話題となりました。
◆「静岡」「浜松」といった従来では見られなかった行先の8000番台をお楽しみいただけます。また今回製品より先頭部のカプラーをKATOカプラー密連形(フックなし)+電連(2段)に変更し、よりリアルな外観にアップデートいたします。

商品特徴

➀ 静岡車両区所属のS5編成を製品化
➁ 編成番号表記が「S5」、所属表記が「静シス」に改められた外観を再現
➂ クハ312の車椅子マークの下に見られるベビーカーマークを再現
➃ 8000番台の特徴がある各側面に2個設置された白地の座席表示窓や、3分割の側面窓を美しく再現
➄ スロットレスモーター採用で、さらにスムースかつ静粛な走行性を実現。併結運転を考慮してトラクションタイヤなし
➅ 先頭車先頭部はKATOカプラー密連形(フックなし)採用、電連(2段)付属。中間連結部はボディマウント密連形カプラー(フック付)を採用
⑦ ヘッド/テールライト、前面表示点灯(消灯スイッチ付)。ライトユニットは電球色LEDを採用
⑧ 前面表示は「普通/静岡」印刷済。交換用に「普通/浜松」「無地」を付属
⑨ DCCフレンドリー

セット内容

3両セット
クハ312-8005
モハ313-8505 (M)
クモハ313-8505
■付属品
交換用前面表示「普通/浜松」「無地」×各2両分
行先表示シール
優先席シール
電連(2段)
消灯スイッチ用ドライバー

編成

10-1749_h

別売オプション

11-211LED室内灯クリア Amazon
11-212LED室内灯クリア 6両分入 Amazon

関連商品

22-203-4サウンドカード 313系
10-1772313系 2500番台 3両セット
10-1773313系 2300番台 2両セット
10-1774313系 2350番台 2両セット
10-1861211系5000番台(東海道本線) 3両セット 
10-1862211系5600番台+313系2600番台(東海道本線) 6両セット 
10-1929313系3100番台 2両セット 
10-1564285系0番台 サンライズエクスプレス (パンタグラフ増設編成)7両セット 
10-1565285系3000番台 サンライズエクスプレス (パンタグラフ増設編成) 7両セット 
10-1797コキ107 (JRFマークなし) コンテナ無積載 2両セット 
3092-1EF210 300 

パッケージ

3両ブックケース

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.katomodels.com/product/n/313kei_tokaido

購入・予約・在庫情報

KATO 10-1749 313系8000番台(東海道本線)3両セット
created by Rinker
カトー(KATO)
4月
26
TOMIX 19D形コンテナ(鉄道コンテナ輸送50年記念カラー・3個入) 品番:3140
4月 26日 終日

TOMIX Nゲージ 19D形 コンテナ 鉄道コンテナ輸送50年記念カラー 3個入 3140 鉄道模型用品
トミックスの完成品Nゲージ車両、19D形コンテナ(鉄道コンテナ輸送50年記念カラー・3個入)です。
JR貨物承認済

【 2024年4月26日 】発売日

品番品名価格(税込)
3140JR 19D形コンテナ(鉄道コンテナ輸送50年記念カラー・3個入) 1,650円
前回の発売日は2023年5月26日

19D形コンテナ(鉄道コンテナ輸送50年記念カラー・3個入)

19D形コンテナは、12フィート両側面ドア開きで最大個数を誇る標準型コンテナです。
コンテナ輸送50年記念デザインとして50個が国鉄コンテナグリーンに彩色されました。

商品特徴

●12フィート両側面ドア開きコンテナ
●コンテナ輸送50年記念デザインを再現
●屋根リブ付
●3個で異なる番号
●エコレールマーク印刷済

製品内容

19D-33653
19D-33692
19D-33700
【付属品】

別売オプション

なし

関連商品

なし

パッケージ

ウインド付紙箱

原産地

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3140.html

購入・予約・在庫情報

 

TOMIX JR 205系通勤電車(中央・総武線各駅停車)セット 品番:98851
4月 26日 終日
TOMIX 98851 JR 205系通勤電車(中央・総武線各駅停車)セット 鉄道模型

トミックスからJR 205系通勤電車(中央・総武線各駅停車)セットが発売されます。
JR東日本商品化許諾済

【 2024年4月26日 】発売日

品番品名価格(税込)
98851JR 205系通勤電車(中央・総武線各駅停車)セット 35,640円
ポイント
tomytec20231012 (34)

POINT1
先頭車はスカートのある姿を再現

tomytec20231012 (35)

POINT2
本製品で10両フル編成が再現可能

tomytec20231012 (36)

POINT3
車番は選択式で転写シート付属
ミツ 6編成、23編成、21編成、22編成を予定(開発中のため変更あり)

JR 205系通勤電車(中央・総武線各駅停車)

TOMIX 98851 JR 205系通勤電車(中央・総武線各駅停車)セット 鉄道模型

・205系は1984年に登場した通勤形電車です
・中央・総武線の205系は1989年に登場し、当初は2編成が導入されました。
・最盛期は他線からの転属により4編成が活躍し、その後スカートの取り付けなども行われました
・1998年からは209-500系、2000年からはE231-0系の次世代車両の導入が行われ、205系は2001年までに同線より撤退、他線に転属しました

商品特徴

・本製品で10両フル編成が再現可能
・先頭車はスカートのある姿を再現
・車番は選択式で転写シート付属
・JRマークは印刷済み
・スカート無しダミーカプラー付属
・ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備
・ヘッド・テールライト、前面表示部は電球色LEDによる点灯
・先頭車運転台側はダミーカプラー装備
・フライホイール付動力、新集電システム、黒色車輪採用
・M-13モーター採用

製品内容

【車両】
●クハ205
●モハ205
●モハ204(M)
●サハ205
●モハ205
●モハ204(T)
●サハ205
●モハ205
●モハ204(T)
●クハ204
【付属品】
●ランナーパーツ:前面表示パーツ
●ランナーパーツ:ジャンパー栓受け
●パーツ    :ダミーカプラー(組み)
●転写シート  :車番など

編成

98851_h

別売オプション

7862動力ユニットFW(M-13・DT50U3付・205系用)
0336密連形TNカプラー(SP・黒・6個入)
0733室内照明ユニットLC (白色) 

関連商品

なし

パッケージ

ブック型プラケース

原産地

日本

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/98851.html

購入・予約・在庫情報

 

2025年11月2日
Return Top NGaugeJP - 横濱模型