NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーションサイト



発売情報カレンダー(備忘録)

発売情報カレンダー(備忘録)
KATO TOMIX MICROACE GREENMAX MODEMO

メーカー発表の発売日/入荷日(問屋着荷日)の為、店舗の入荷状況により前後します。

3月
31
JR キハ185系特急ディーゼルカー(うずしお)セット 特別企画品 2026年3月発売予定 品番:97975 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
3月 31日 終日
TOMIX 97974 JR キハ185系「さよならむろと」セット トミックス Nゲージ鉄道模型

97975 JR キハ185系特急ディーゼルカー(うずしお)セット

 
品番商品名価格
97975特別企画品
JR キハ185系特急ディーゼルカー(うずしお)セット

Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
13,200円(税込)

メーカー:TOMIX(トミックス)

発売日:2026年3月

トミーテックは、TOMIX(トミックス)完成品Nゲージ車両、JR キハ185系特急ディーゼルカー(うずしお)セット 特別企画品を販売。
JR四国承認済
ポイント
tt20250911 (10)

POINT1
2025年3月14日の徳島発高松壱岐行「うずしお8号」のキハ185系運用列車を再現!

tt20250911 (11)

POINT2
各セットのうち1両は元「アイランドエクスプレス四国Ⅱ」の側面ラッピングを再現します

キハ185系特急ディーゼルカー(うずしお)について

・キハ185系は1986年から製造された特急ディーゼルカーです・同系は国鉄民営化後全車両がJR四国へ継承されその後も増備がされました
・一部の車両はその後JR九州へ譲渡されましたがその後も「うずしお」「剣山」「むろと」とJR四国内の各特急列車で運用されてます
・特急「むろと」は牟岐線の徳島~牟岐間を運行していた列車で2025年3月14日に廃止となりました
・また、同日には特急「うずしお」でのキハ185系の運用も終了しました

商品特徴

<共通>
・車番は印刷済み
・先頭車運転台側はTNカプラー(SP)装備
・ヘッド・テールライト、トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付ヘッド・テールライト、トレインマークは電球色LEDによる点灯
・フライホイール付動力、新集電システム、銀色車輪採用
・M-13モーター採用
<97975のみ>
・2025年3月14日の徳島発高松行特急「うずしお8号」のキハ185系運用列車を再現
・キハ185-18は復活国鉄色となった姿を再現
・キハ185-11は元「アイランドエクスプレス四国Ⅱ」の側面ラッピングが施された姿を再現
・印刷済みトレインマークは「うずしお」を装着済み

製品内容

【車両】
●キハ185-18(M)
●キハ185-11
【付属品】
●パーツ    :幌枠
●転写シート  :グレードアップ用

編成

97975_h

別売オプション

品番品名
0375密自連TNカプラーSP(6個入・BM伸縮式・グレー)
0733室内照明ユニットLC (白色) 

関連商品

品番品名
97974特別企画品
JR キハ185系「さよならむろと」セット
 

パッケージ

紙箱

原産地

日本

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/97975.html

購入・予約・在庫情報

JR キハ40 1700形ディーゼルカー(ありがとうキハ40函館本線)セット 特別企画品 2026年3月発売予定 品番:97972 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
3月 31日 終日

97972 JR キハ40 1700形ディーゼルカー(ありがとうキハ40函館本線)セット

 
品番商品名価格
97972特別企画品
JR キハ40-1700形ディーゼルカー(ありがとうキハ40函館本線)セット

Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
27,500円(税込)

メーカー:TOMIX(トミックス)

発売日:2026年3月

トミーテックは、TOMIX(トミックス)完成品Nゲージ車両、JR キハ40 1700形ディーゼルカー(ありがとうキハ40函館本線)セット 特別企画品を販売。
JR北海道商品化許諾済
ポイント
tt20250911 (14)

POINT1
定期運用最終日 2025年3月14日、函館発 藤城・鹿部経由 森行き5881Dに充当され、以降終日活躍をした3両のキハ40形を再現

tt20250911 (15)

POINT2
キハ40-1806・1809形は後期型車の特徴である傾斜角が少ないスカートを再現
キハ40-1801形は2エンド側の初期型に似た特徴的な形状のスカートを新規製作で再現
POINT3
Hゴムは前面運転席窓・助士席窓は黒、そのほかはグレーで再現
POINT4
前面表示部は交換式で、印刷済みパーツ「ワンマン」の字体違い2種類が付属

tt20250911 (16)

POINT5
2段窓は冬季の下げた状態を印刷で再現
先行製品<97971>キハ40ありがとう根室線でも採用予定です!

キハ40形 1700番代 ディーゼルカーについて

・キハ40系は、老朽化しつつあるキハ10系の置換用として開発された一般形ディーゼルカーで1977年に登場しました
・片運転台や単行可能の両運転台に、寒地向けや暖地向け、トイレの有無などさまざまな形式、番代が製造され、全888両が全国各地の非電化路線を中心に運用されました
・1980年頃より当時の函館運転所へと配置され函館本線、江差線、松前線、瀬棚線などで活躍、路線の廃止や第三セクターへの転換により範囲の縮小をしながらも輸送を支えた函館のキハ40形は2025年3月15日のダイヤ改正をもって、最後に残った函館本線 函館~長万部間での定期運用を終了しました
・運転最終日の下り始発列車、函館地域唯一の3両編成でもある函館発森行き5881DにはJR北海道色の1806番、変形スカートが特徴の1801番、「道南海の恵み」1809番の函館で長年活躍した3両が充当されました
・「道南 海の恵み」1809番は函館地域でのキハ40形運用終了後、苫小牧運転所へ転属し日高本線にて活躍しています

商品特徴

・ハイグレード(HG)仕様
・定期運用最終日2025年3月14日、函館発 藤城・鹿部経由 森行き5881Dに充当され、以後終日活躍をした3両のキハ40形を再現
・キハ40-1801形は2エンド側の初期型に似た特徴的な形状のスカートを新規製作で再現
・キハ40-1806・1809形は後期型車の特徴である傾斜角が少ないスカートを再現
・キハ40-1809形は「道南 海の恵み」装飾の車両を再現
・2段窓は冬季の下げた状態を印刷で再現
・タイフォンは「シャッター・スリット形」各大小の4種類からの選択式
・前面表示部は交換式で印刷済みパーツ「ワンマン」が字体違いの2種が付属
・車番、一部表記は印刷済み
・Hゴムは前面運転席窓・助士席窓は黒、そのほかはグレーで再現
・靴摺り、ドアレールは銀色で再現(キハ40-1809形を除く)
・ヘッド・テールライト、前面表示部は常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
・ヘッド・テールライト、前面表示部は白色LEDによる点灯
・ヘッドライトはカラープリズムの採用により電球色に近い色で点灯
・フライホイール付動力、新集電システム、黒色車輪採用
・M-13モーター採用
・TNカプラー(SP)標準装備

<特記事項>

・※キハ40-1801(M)2エンド側はスカートとの干渉の為、ジャンパホースの取付ができません
・※かぶせ箱の採用、および小冊子は付属いたしません

製品内容

【車両】
●キハ40-1806
●キハ40-1801(M)
●キハ40-1809(道南海の恵み)(M)
【付属品】
●ランナーパーツ:無線アンテナ、信号炎管
●ランナーパーツ:タイフォン
●ランナーパーツ:前面表示部パーツ
●ランナーパーツ:ジャンパホース
●パーツ    :排障器
●パーツ    :幌枠
●パーツ    :トイレタンク
●パーツ    :治具

編成

97972_h

別売オプション

品番品名
0733室内照明ユニットLC (白色) 

関連商品

品番品名
2226DF200-100 
7181JR EH800形電気機関車(新塗装) 
92595キハ261 1000系特急ディーゼルカー(スーパーとかち)基本セット
92596キハ261 1000系特急ディーゼルカー(スーパーとかち)増結セット
98232キハ261 1000系特急ディーゼルカー(新塗装)基本セット
98233キハ261 1000系特急ディーゼルカー(新塗装)増結セット
98263キハ261 1000系特急ディーゼルカー(HETロゴ)セット 
98298JR キハ261 1000系特急ディーゼルカー(1・2次車・新塗装)セット 
98434JR キハ261-5000系特急ディーゼルカー(はまなす)セット 
98472JR キハ261-1000系特急ディーゼルカー(6次車・スーパー北斗・新塗装)基本セット 
98473JR キハ261-1000系特急ディーゼルカー(6次車・スーパー北斗・新塗装)増結セット 
98487JR キハ261 5000系特急ディーゼルカー(ラベンダー)セット 
98838JR キハ261-1000系特急ディーゼルカー(7次車・おおぞら・新塗装)セット(6両) 
97971特別企画品
JR キハ40 1700形ディーゼルカー(ありがとうキハ40根室線)セット
 

パッケージ

ブック型プラケース

原産地

日本

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/97972.html

購入・予約・在庫情報

JR客車 オハネ25 0形(北斗星・JR北海道仕様)増結用 2026年3月発売予定 品番:9541 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
3月 31日 終日
9541 (1)

9541 JR客車 オハネ25 0形(北斗星・JR北海道仕様)増結用

 
品番商品名価格
9541JR客車 オハネ25-0形(北斗星・JR北海道仕様)増結用
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
2,640円(税込)

メーカー:TOMIX(トミックス)

発売日:2026年3月

トミーテックは、TOMIX(トミックス)完成品Nゲージ車両、JR客車 オハネ25 0形(北斗星・JR北海道仕様)増結用を販売。
JR北海道商品化許諾済
ポイント
POINT
急行「はまなす」で活躍した多様な寝台車を収録
<97607>基本セットにはオハネ24-500形を収録
<97608>増結セットにはオハネフ25-0形を収録
<9541>オハネ25-0形(JR北海道仕様)

97607_p (3)

POINT
<9541>オハネ25-0形は車体側面の非常口は水切りの残る姿を再現
また、JR東日本仕様の車両より客用ドアの横幅の狭い姿を新規製作で再現

オハネ25形 0番代(北斗星・JR北海道仕様)について

・急行「はまなす」は1988年3月の津軽海峡線開業に合わせて登場した青森~札幌を結んだ夜行急行列車でした・1997年までにB寝台車やドリームカー、カーペットカーが連結されるようになり、以降は7両編成が基本でしたが多客期を中心にB寝台車・座席車を増結し最大12両編成で運転されました
・2016年3月の北海道新幹線開業に伴う「はまなす」廃止まで津軽海峡線の輸送を支え、引退しました

商品特徴

<共通>
・青函トンネルを通過し、青森と札幌を結んだ急行「はまなす」を再現
・スハネフ14-550形、スハフ14-500・550形は縦雨樋が外付けに改造された姿を再現
・スハネフ14-550形、スハフ14-500・550形はエンジン回りの形状の変更された姿を新規製作により再現
・スハネフ14-550形、スハフ14-500・550形用のTR217(シリンダー付)台車に対応する車端部の床下機器パーツを新規製作、スハネフ14-0形、スハフ14-0形とは異なる形状を再現
・AU76・77形クーラーはファンが2個で新型の姿を再現
・テールライト、トレインマークは常点灯基板装備、ON-OFFスイッチ付
・テールライト、トレインマークは白色LEDによる点灯
・トレインマークは「はまなす」印刷済み
・オハネフ25-0形、スハフ14-550形はライト基板、トレインマークの印刷無し車番は選択式で転写シート対応(基本セットに付属)
・新集電システム、黒色車輪採用
<9541>について
・主に急行「はまなす」の寝台車に使用されたオハネ25-0形の単品
・車体側面の非常口は水切りの残る姿を再現
・JR東日本仕様の車両より客用ドアの横幅の狭い姿を新規製作で再現
<97607>基本セットとの組み合わせで増21号車連結時の編成を、さらに<97607><97608>の基本・増結セットとの組み合わせで給電エンジン代替車連結・寝台車3両構成の編成が再現可能
・Hゴムはグレーで再現

<特記事項>

品番品名
9285614 500系客車(はまなす)基本セット
9285714 500系客車(はまなす)増結セット
2505JR客車 オハネ25-0形(北斗星仕様・Hゴムグレー)増結用

生産中止となります

製品内容

【車両】
●オハネ25-0
【付属品】

編成

97607_p (2)

別売オプション

なし

関連商品

品番品名
2251JR DD51-1000形ディーゼル機関車(JR北海道色) 
97607JR 14-500系客車(はまなす)基本セット 
97608JR 14-500系客車(はまなす)増結セット 
7115JR ED79-0形電気機関車(シングルアームパンタグラフ搭載車) 

パッケージ

クリアケース

原産地

日本

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/9541.html

購入・予約・在庫情報

マロネ40-12 淡緑帯 宮原客車区 A8561 MICROACE(マイクロエース) [鉄道模型] 完成品Nゲージ車両
3月 31日 終日

A8561 マロネ40-12 淡緑帯 宮原客車区

 
品番商品名価格
A8561マロネ40-12 淡緑帯 宮原客車区
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
6,050円(税込)

メーカー:MICROACE(マイクロエース)

発売日:2026年3月以降以降 発売予定

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、マロネ40-12 淡緑帯 宮原客車区を販売。
ポイント
●区分室と開放室を備えた、豪華寝台車マロネ40の1960年代半ばの姿
●ぶどう色2号の車体色に淡緣帯の等級带、青色の「寝台」標記が入った車体装飾
●検査標記は「C39・11高砂工」を印刷

マロネ40-12 淡緑帯 宮原客車区について

1948年に戦後初の新製寝台車として21両が落成したのがマイネ40です。進駐軍の要求に基づいた新製車両の一般転用に伴ったもので、個室(区分室)寝台とプルマン式(開放室)寝台が併設されたほか、車両冷房が装備された当時の国鉄で最高級の豪華な設備を誇る一方、車端部の絞りが省略された鋼板屋根や2軸台車の採用など合理的な設計も見られます。
当初は両端に出入台を持ち、ぶどう色1号にクリーム2号帯の一等寝台車としてデビューし、片側出入台の撒去、等級格下げや称号改正などを経て1960年代末に引退するまでの間は一貫して東海道·山陽本線の夜行急行や九州向け寝台特急など常に第一線級の車両として活躍を続けました。
製品はぶどう色2号の車体色と淡緑の等級帯に寝台標記の入った1960年代の三等級制廃止後、20系寝台車に伍して夜行急行列車の中核として活躍した、国鉄在来線黄金時代の姿を再現したものです。車両運用に余裕が生じたためか東海道本線の夜行急行「月光」「明星」など、マロネ40が複数連結された列車も出現するなど、高級寝台車に相応しく華々しい活躍をした記録が残されています。

商品特徴

至高の夜行急行寝台車!淡緑帯のマロネ40!

●マイクロエース客車シリーズのさらなる充実
●A8567(2020年5月出荷)を基にしたバリエーション製品
●東海道·山陽本線夜行急行列車の華、区分室を持つ豪華寝台車マロネ40を単品で生産
●ぶどう色2号の車体色に1等を示す淡緑帯を巻いた3等級制廃止後、1960年代の姿
●淡緑帯の中に青色の「寝台」、客用扉上の行灯に「1等寝台」を印刷
●車体側面隅に入った所属標記、妻面に標記された検査標記など時代設定に即して再現
●定員標記は「寝台数 22」を印刷

製品内容

【車両】
マロネ40-12

【付属品】

なし

別売オプション

品番品名
マイクロカプラー対応なし
G0005G0005 室内灯・狭幅・電球色LED 2個入
G0006G0006 室内灯・狭幅・電球色LED 6個入
G0007G0007 室内灯・狭幅・白色LED 2個入
G0008G0008 室内灯・狭幅・白色LED 6個入

関連商品

なし

パッケージ

透明単品プラケース入

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A8561.pdf

購入・予約・在庫情報

 

レ5000 3両組立キット MA’sクラフト L3061 MICROACE(マイクロエース) [鉄道模型] 完成品Nゲージ車両
3月 31日 終日

L3061 MA’sクラフト レ5000 3両組立キット

 
品番商品名価格
L3061MA'sクラフト レ5000 3両組立キット
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
2,728円(税込)

メーカー:MICROACE(マイクロエース)

発売日:2026年3月以降以降 発売予定

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、MA’sクラフト レ5000 3両組立キットを販売。
ポイント
●工作を楽しむシリーズに続編登場!
●多くのご要望にお応えして二軸冷蔵車、レ5000形を未塗装キットでリリース
●3両分の部品をセット
●一体成型ポディのほか、床板、カプラー、車輪、ウェイトなど全ての部品が入ったトータルキット
●レ6000形としても仕上可能な各種標記を含んだ水転写デカールが付属

MA’sクラフト レ5000形について

鮮魚などの生鮮食品を低温のまま輸送するための冷蔵車は日本の食文化と深い関連性があり、無氷槽式と呼ばれるものは自車に冷却源を持たず、積荷のトロ箱内部の「抱き氷」や、積荷とは別に積載した氷やドライアイスに冷却能力を依存する方式でした。「走る断熱箱」とも言える簡易な構造ゆえ比較的低コストで製造可能で、鮮魚輸送の最小単位に適し、漁獲量や市場価格に応じてきめ細やかな輸送調整が容易な点から長らく重宝されました。
レ5000は1936年から1946年までに535両が製造された12t積無氷槽式冷蔵車で、同形態で車軸を短軸に変更したレ6000が引き続き1947年までに388両登場、戦中から終戦直後の物資欠乏期の日本の台所事情を陰で支えた功労車として記憶にとどめたい存在です。
一部は「ヨンサントオI正に際してニ段リンク化改造を受けましたが、最終的に1970年代前半までに消滅しました。

商品特徴

戦中戦後を支えた無水槽式冷蔵車!

●マイクロエースの工作シリーズ「MA’sクラフト」のさらなる充実
●マイクロエース製品の豊富なラインナップの中から、二軸冷蔵車「レ5000」をセレクト
●A3061(レ5000、塗装済完成品2両セット)をベースにした未塗装/未組立のキット形式商品
●組立は簡単かつ確実なネジ止め式(組立には精密ドライバー[+]が必要です)
●標記類は水転写式デカール(黒色印刷、白色印刷)が付属

※車体の銀色部分にはユーザーによる塗装が必要です

製品内容

●黒色成型プラ製(未塗装)車体、床板、カプラー部品
●車輪、ウエイト板、組立用ビス各種
●水転写式デカール(黒文字+白文字)

【付属品】

水転写式デカール(黒色印刷、白色印刷)

別売オプション

品番品名
マイクロカプラー対応なし

関連商品

なし

パッケージ

ブリスターバック入

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/L3061.pdf

購入・予約・在庫情報

名鉄5500系 特別整備前 スカーレット 2両セット A6064 MICROACE(マイクロエース) [鉄道模型] 完成品Nゲージ車両
3月 31日 終日

A6064 名鉄5500系 特別整備前 スカーレット 2両セット

 
品番商品名価格
A6064名鉄5500系 特別整備前 スカーレット 2両セット
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
13,200円(税込)

メーカー:MICROACE(マイクロエース)

発売日:2026年3月以降以降 発売予定

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、名鉄5500系 特別整備前 スカーレット 2両セットを販売。
名古屋鉄道商品化許諾済
ポイント
●大衆冷房車の礎を築いた5500系、ひさびさの製品化
●前面幌枠有、妻面窓有、アンテナ・電連なしの1970~1978年ごろまでの姿
●1次車、2次車のクーラー数の違いを再現
●4両セットは動力付、2両セットは動力なし
●度根、床下の色を7000系に類じたグレーに変更

名鉄5500系 特別整備前 スカーレット 2両について

名古屋鉄道5500系は1959年に製造された汎用電車で、特別料金を徴収しない車両としては日本初の大衆冷房車として知られています。車体は19m級2扉で、2連のユニット窓が並ぶ整った外観を持ち、走り装置は5000系、5200系で確立された全電動車方式の高性能カルダン装置を採用しましたが冷房用電源確保のためパッケージ化された制御装置が新たに導入されました。車内は快適な転換式クロスシートが並びます。4両編成と2両編成が作られ、5000番代の各系列および7000系などの通称「SR車」と連結し、短編成から長編成までを組むことが出来ました。当初はピンクと茶色のツートンカラーを纏いましたが、ストロークリームを経て1970年ごろよりスカーレットに塗装変更されました。また、1980年ごろより特別整備が行われ、外観上は妻面窓の廃止や屋根上ヒューズ箱周りの配線変更が行われました。汎用電車として様々な路線で長きに渡り活躍した5500系ですが、2005年に運用を終了しました。現在は舞木検査場にモ5517の前頭部が保存されています。製品は名鉄5500系のスカーレット時代、特別整備前の姿を再現しており、特に前面の手すり取り付け前·幌残存の1978年以前の姿お玉現しています、動力あり4両セット、動力なし2両セットを組み合わせて様々な編成をお室しみいただけます。

商品特徴

真紅の大衆冷房車、見参!

●マイクロエース私鉄電車シリーズのさらなる充実
●2009年9月発売のA6050、A6051を基にしたバリエーション商品
●大衆冷房車の先駆者、名鉄5500系を10年ぶりに生産
●スカーレット単色、妻面窓あり、屋根上にアンテナなし、前面幌枠あり、貫通扉横の手すり設置前の1970年代の姿
●先頭車の乗務員室扉横には「座席指定」表示器の枠を印刷で再現
●同封のシールに「座席指定」表示、客用扉横の号車番号表示を収録
●屋根の地色、床下色は7000系に準じたライトグレー
●4両セット、2両セットを連結する他、他のSR車と連結する事で様々な編成を再現可能
●A6064:2両セット(動力なし(走行には別途動力車が必要です))
・2両ともクーラーの数が8個の2次車
・片側の先頭車の前面にはアーノルドカプラーを装着済、交換用アーノルドカプラー·ダミーカプラー付属

製品内容

【車両】
モ 5514
モ 5513

【付属品】

行先シール、交換用アーノルドカプラー、ダミーカプラー

編成図

モ 5514P モ 5513

別売オプション

品番品名
G0005G0005 室内灯・狭幅・電球色LED 2個入
G0006G0006 室内灯・狭幅・電球色LED 6個入
G0007G0007 室内灯・狭幅・白色LED 2個入
G0008G0008 室内灯・狭幅・白色LED 6個入
F0004F0004 マイクロカプラー・自連・グレー 6個入

関連商品

品番品名
A6063名鉄5500系 特別整備前 スカーレット 4両セット 
A6064名鉄5500系 特別整備前 スカーレット 2両セット 

パッケージ

マグネット式紙箱入

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A6063_6064.pdf

購入・予約・在庫情報

 

名鉄5500系 特別整備前 スカーレット 4両セット 2A6063 MICROACE(マイクロエース) [鉄道模型] 完成品Nゲージ車両
3月 31日 終日

A6063 名鉄5500系 特別整備前 スカーレット 4両セット

 
品番商品名価格
A6063名鉄5500系 特別整備前 スカーレット 4両セット
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
25,300円(税込)

メーカー:MICROACE(マイクロエース)

発売日:2026年3月以降以降 発売予定

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、名鉄5500系 特別整備前 スカーレット 4両セットを販売。
名古屋鉄道商品化許諾済
ポイント
●大衆冷房車の礎を築いた5500系、ひさびさの製品化
●前面幌枠有、妻面窓有、アンテナ・電連なしの1970~1978年ごろまでの姿
●1次車、2次車のクーラー数の違いを再現
●4両セットは動力付、2両セットは動力なし
●度根、床下の色を7000系に類じたグレーに変更

名鉄5500系 特別整備前 スカーレット について

名古屋鉄道5500系は1959年に製造された汎用電車で、特別料金を徴収しない車両としては日本初の大衆冷房車として知られています。車体は19m級2扉で、2連のユニット窓が並ぶ整った外観を持ち、走り装置は5000系、5200系で確立された全電動車方式の高性能カルダン装置を採用しましたが冷房用電源確保のためパッケージ化された制御装置が新たに導入されました。車内は快適な転換式クロスシートが並びます。4両編成と2両編成が作られ、5000番代の各系列および7000系などの通称「SR車」と連結し、短編成から長編成までを組むことが出来ました。当初はピンクと茶色のツートンカラーを纏いましたが、ストロークリームを経て1970年ごろよりスカーレットに塗装変更されました。また、1980年ごろより特別整備が行われ、外観上は妻面窓の廃止や屋根上ヒューズ箱周りの配線変更が行われました。汎用電車として様々な路線で長きに渡り活躍した5500系ですが、2005年に運用を終了しました。現在は舞木検査場にモ5517の前頭部が保存されています。製品は名鉄5500系のスカーレット時代、特別整備前の姿を再現しており、特に前面の手すり取り付け前·幌残存の1978年以前の姿お玉現しています、動力あり4両セット、動力なし2両セットを組み合わせて様々な編成をお室しみいただけます。

商品特徴

真紅の大衆冷房車、見参!

●マイクロエース私鉄電車シリーズのさらなる充実
●2009年9月発売のA6050、A6051を基にしたバリエーション商品
●大衆冷房車の先駆者、名鉄5500系を10年ぶりに生産
●スカーレット単色、妻面窓あり、屋根上にアンテナなし、前面幌枠あり、貫通扉横の手すり設置前の1970年代の姿
●先頭車の乗務員室扉横には「座席指定」表示器の枠を印刷で再現
●同封のシールに「座席指定」表示、客用扉横の号車番号表示を収録
●屋根の地色、床下色は7000系に準じたライトグレー
●4両セット、2両セットを連結する他、他のSR車と連結する事で様々な編成を再現可能
●A6063:4両セット(動力あり)
・4両ともクーラーの数が7個の1次車
・両先頭車の前面には電連なしダミーカプラーを装着済、交換用アーノルドカプラー付属

製品内容

【車両】
モ 5504(M)
モ 5553
モ 5554
モ 5503

【付属品】

行先シール、交換用アーノルドカプラー

編成図

モ 5504(M)P モ 5553 モ 5554P モ 5503

別売オプション

品番品名
G0005G0005 室内灯・狭幅・電球色LED 2個入
G0006G0006 室内灯・狭幅・電球色LED 6個入
G0007G0007 室内灯・狭幅・白色LED 2個入
G0008G0008 室内灯・狭幅・白色LED 6個入
F0004F0004 マイクロカプラー・自連・グレー 6個入

関連商品

品番品名
A6064名鉄5500系 特別整備前 スカーレット 2両セット 

パッケージ

ブックケース入り

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A6063_6064.pdf

購入・予約・在庫情報

 

太平洋セメントND552形ディーゼル機関車(19号機) 2026年3月発売予定 品番:93572 鉄道模型 TOMIX(トミックス)
3月 31日 終日

  • 93572_807 (1)

トミーテックは、TOMIX(トミックス)完成品Nゲージ車両、太平洋セメントND552形ディーゼル機関車(19号機)を販売。
太平洋セメント株式会社商品化許諾済

【 8月7日(木)13:00頃~】受付開始(再生産)

品番商品名価格
93572太平洋セメントND552形ディーゼル機関車(19号機)
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
8,030円(税込)

メーカー:TOMIX(トミックス)

発売日:2026年3月

前回の発売日:2021年11月30日

太平洋セメントND552形ディーゼル機関車(19号機)について

・ND552-19は中部国際空港建設に伴う貨物列車増加に対応するため2000年に名古屋臨海鉄道から太平洋セメント四日市出荷センターに移籍し、
2012年まで四日市駅接続の同社専用線でJRとの貨物受け渡しに使用されました

商品特徴

・太平洋セメントのコーポレートカラーに変更された姿を再現
・側面の太平洋セメントロゴマーク・メーカーズプレートは印刷済み
・前面カプラー部のゼブラ模様を再現
・ナンバープレートは別パーツ付属「ND552 19」
・ヘッドライトは常点灯基板装備
・ヘッドライトは電球色LEDによる点灯
・フライホイール付動力、黒色台車、黒色車輪採用
・自連形TNカプラー付属
・ミニカーブレール走行可能

製品内容

【車両】
JRND552形ディーゼル機関車(19号機)
【付属品】
●ランナーパーツ:ナンバープレート
●ランナーパーツ:ホイッスル
●補助ウエイト
●パーツ:TNカプラー

編成

別売オプション

なし

関連商品

品番品名
8740私有貨車 タキ1900形(太平洋セメント) 
97926限定品 私有 タキ1900形貨車(太平洋セメント)セット 

パッケージ

クリアケース

原産地

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.tec-station.jp/shop/g/g4543736935728/

入線記

購入・予約・在庫情報

テックステーション TOMIX 93572 太平洋セメントND552形ディーゼル機関車(19号機)
created by Rinker
トミックス(TOMIX)
TEC STATION はこちら↓↓↓

東武5050型 新塗装2両セット A1867 MICROACE(マイクロエース) [鉄道模型] 完成品Nゲージ車両
3月 31日 終日
A1866_A1867

A1867 東武5050型 新塗装2両セット

 
品番商品名価格
A1867東武5050型 新塗装 2両セット
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
14,300円(税込)

メーカー:MICROACE(マイクロエース)

発売日:2026年3月以降以降 発売予定

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、東武5050型 新塗装2両セットを販売。
東武鉄道商品化許諾済
ポイント
●東武鉄道1990年代の名脇役、5050系がNゲージ完成品で登場!
●4両編成と2両編成をラインナップ
●2両編成には先頭動力車を設定、単独走行可能

東武5050型 新塗装2両について

東武鉄道では7800型が永らく主力として活躍していましたが、老朽化が進んだため後継の8000型と同等の車体を新造して載せ替える改造を1979年より開始しました。最初は非冷房で機器構成は種車のものを踏襲した5000型が登場し、1980年より冷房付でブレーキ装置などの改良をした5050型が登場しました。4両編成と2両編成があり各路線で活躍しました。さらに1984年には6両固定編成の5070型が登場し7800型162両の更新は終了しました。野田線に残った5070型が2004年に引退すると、5050型が東武最後のつりかけ駆動車となり注目を集めましたが、最後まで残った宇都宮線も2006年に8000型ワンマン車に置き換えられ全車が引退しました。

商品特徴

吊り掛け駆動の進化系!冷房搭載更新車5050系!

●マイクロエース私鉄電車シリーズのさらなる充実
●東武最後のつりかけ駆動車5050型がついに登場!
●前面形状·台車を改良したA1860(2018年4月出荷)を基にしたバリエーション製品
●先頭動力車を設定し2両編成単独でも走行可能(小泉線などの運用に好適です)
●連結運転を考慮しA1867(2両セット)の動力台車はゴムタイヤ無しで設定
●部品の構造上前面種別幕は非点灯です
●先頭車屋根上の無線アンテナは棒状、妻面に帯がある1990年代の姿
※画像のアンテナ形状は模型とは異なります

製品内容

【車両】
モ八5555(M)
クハ5655

【付属品】

行先シール

編成図

モ八5555(M)P クハ5655

別売オプション

品番品名
G0001G0001 室内灯・広幅・電球色LED 2個入
G0002G0002 室内灯・広幅・電球色LED 6個入
G0003G0003 室内灯・広幅・白色LED 2個入
G0004G0004 室内灯・広幅・白色LED 6個入
F0004F0004 マイクロカプラー・自連・グレー 6個入

関連商品

品番品名
A1866東武5050型 新塗装 4両セット 
A1867東武5050型 新塗装 2両セット 

パッケージ

マグネット式紙箱入

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A1866_1867.pdf

購入・予約・在庫情報

 

東武5050型 新塗装4両セット A1866 MICROACE(マイクロエース) [鉄道模型] 完成品Nゲージ車両
3月 31日 終日
A1866_A1867

A1866 東武5050型 新塗装4両セット

 
品番商品名価格
A1866東武5050型 新塗装 4両セット
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
24,200円(税込)

メーカー:MICROACE(マイクロエース)

発売日:2026年3月以降以降 発売予定

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、東武5050型 新塗装4両セットを販売。
東武鉄道商品化許諾済
ポイント
●東武鉄道1990年代の名脇役、5050系がNゲージ完成品で登場!
●4両編成と2両編成をラインナップ
●2両編成には先頭動力車を設定、単独走行可能

東武5050型 新塗装について

東武鉄道では7800型が永らく主力として活躍していましたが、老朽化が進んだため後継の8000型と同等の車体を新造して載せ替える改造を1979年より開始しました。最初は非冷房で機器構成は種車のものを踏襲した5000型が登場し、1980年より冷房付でブレーキ装置などの改良をした5050型が登場しました。4両編成と2両編成があり各路線で活躍しました。さらに1984年には6両固定編成の5070型が登場し7800型162両の更新は終了しました。野田線に残った5070型が2004年に引退すると、5050型が東武最後のつりかけ駆動車となり注目を集めましたが、最後まで残った宇都宮線も2006年に8000型ワンマン車に置き換えられ全車が引退しました。

商品特徴

吊り掛け駆動の進化系!冷房搭載更新車5050系!

●マイクロエース私鉄電車シリーズのさらなる充実
●東武最後のつりかけ駆動車5050型がついに登場!
●前面形状·台車を改良したA1860(2018年4月出荷)を基にしたバリエーション製品
●先頭動力車を設定し2両編成単独でも走行可能(小泉線などの運用に好適です)
●連結運転を考慮しA1867(2両セット)の動力台車はゴムタイヤ無しで設定
●部品の構造上前面種別幕は非点灯です
●先頭車屋根上の無線アンテナは棒状、妻面に帯がある1990年代の姿
※画像のアンテナ形状は模型とは異なります

製品内容

【車両】
クハ5155
モ八5255(M)
モ八5355
クハ5455

【付属品】

行先シール

編成図

クハ5155 モ八5255(M)P モ八5355 クハ5455

別売オプション

品番品名
G0001G0001 室内灯・広幅・電球色LED 2個入
G0002G0002 室内灯・広幅・電球色LED 6個入
G0003G0003 室内灯・広幅・白色LED 2個入
G0004G0004 室内灯・広幅・白色LED 6個入
F0004F0004 マイクロカプラー・自連・グレー 6個入

関連商品

品番品名
A1867東武5050型 新塗装 2両セット 

パッケージ

ブックケース入り

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A1866_1867.pdf

購入・予約・在庫情報

 

2025年11月2日
Return Top NGaugeJP - 横濱模型