NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーションサイト



発売情報カレンダー(備忘録)

発売情報カレンダー(備忘録)
KATO TOMIX MICROACE GREENMAX MODEMO

メーカー発表の発売日/入荷日(問屋着荷日)の為、店舗の入荷状況により前後します。

8月
19
GM 東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)基本6両編成セット 品番:31892 GREENMAX
8月 19日 終日
GM 東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)基本6両編成セット 2024年6月発売予定 品番:31892 GREENMAX

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)基本6両編成セットです。
東武鉄道株式会社商品化許諾済

【 2024年8月19日 】発売日

品番品名価格(税込)
31892東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)基本6両編成セット (動力付き)31,900円
ポイント
■東武スカイツリーラインで活躍した東武30000系前期形
■車両番号は付属する車両マークからの選択

東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)基本6両編成セット

東武30000系は、1996年から製造された通勤型車両です。東武では初めてとなるワンハンドルマスコンや、側面大型行先表示機の搭載、営団半蔵門線(現東京メトロ半蔵門線)・東急田園都市線との相互直通運転対応機器の搭載など、新要素が多く採用されました。地下鉄半蔵門線との相互直通運転対応車両は10両編成ですが、当時の東武伊勢崎線内での検修設備の制限から6両+4両の10両編成で登場しました。製造時期により屋上ラジオアンテナ、客室窓の手掛けなどに差異が見られます。2006年に50050型が登場すると順次地上線(伊勢崎線・日光線)での運用に変更されましたが、2011年から東上線へと転属し10両固定編成化、運転台機器の交換などが施され、東上線の池袋~小川町間で活躍をしています。

商品特徴

■TOBUロゴマークは印刷済み
■車両番号、乗務員室立入り禁止は付属車両マーク(新規製作)からの転写式
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、前面運行番号、優先席(新・旧)、弱冷房車、女性専用車、車椅子・ベビーカーマークを収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■ヘッドライト(白色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)、前面運行番号(白色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31892・31893)
■車端部付きロングシートパーツを実装

前回製品との違い

■前面種別・行先表示が点灯のライトユニットを採用
■車両番号は付属の車両マークからの選択式
■新規製作のステッカーが付属
■車端部付きロングシートパーツを実装
■台車は近似のSS150台車を実装

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

gm-31892_h
東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)基本6両編成セット
31892
←浅草 伊勢崎・東武日光→
クハ31600 モハ32600 P モハ33600 モハ34600 モハ35600 (M)P クハ36600

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

31525東武30000系(地下鉄直通編成・行先点灯)基本4両編成セット (動力付き)
31526東武30000系(地下鉄直通編成)増結6両編成セット (動力無し)
31590東武10030型(10050番代・東武スカイツリーライン・行先点灯)4両編成セット (動力付き)
31591東武10030型(10050番代・東武スカイツリーライン・行先点灯)4両編成セット (動力無し)
31597東急電鉄8500系(軽量車・8631編成・行先点灯・黄色テープ付き)基本4両編成セット (動力付き)
31598東急電鉄8500系(軽量車・8631編成・黄色テープ付き)増結用中間車6両セット (動力無し)
31893東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)基本4両編成セット (動力付き)
31894東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)増結4両編成セット (動力無し)

パッケージ

8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31892.html

購入・予約・在庫情報

グリーンマックス 31892 東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)基本6両編成セット
created by Rinker
グリーンマックス(GREENMAX)
GM 東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)増結4両編成セット 品番:31894 GREENMAX
8月 19日 終日
GM 東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)増結4両編成セット 2024年6月発売予定 品番:31894 GREENMAX

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)増結4両編成セットです。
東武鉄道株式会社商品化許諾済

【 2024年8月19日 】発売日

品番品名価格(税込)
31894東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)増結4両編成セット (動力無し)20,680円
ポイント
■東武スカイツリーラインで活躍した東武30000系前期形
■車両番号は付属する車両マークからの選択

東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)増結4両編成セット

東武30000系は、1996年から製造された通勤型車両です。東武では初めてとなるワンハンドルマスコンや、側面大型行先表示機の搭載、営団半蔵門線(現東京メトロ半蔵門線)・東急田園都市線との相互直通運転対応機器の搭載など、新要素が多く採用されました。地下鉄半蔵門線との相互直通運転対応車両は10両編成ですが、当時の東武伊勢崎線内での検修設備の制限から6両+4両の10両編成で登場しました。製造時期により屋上ラジオアンテナ、客室窓の手掛けなどに差異が見られます。2006年に50050型が登場すると順次地上線(伊勢崎線・日光線)での運用に変更されましたが、2011年から東上線へと転属し10両固定編成化、運転台機器の交換などが施され、東上線の池袋~小川町間で活躍をしています。

商品特徴

■TOBUロゴマークは印刷済み
■車両番号、乗務員室立入り禁止は付属車両マーク(新規製作)からの転写式
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、前面運行番号、優先席(新・旧)、弱冷房車、女性専用車、車椅子・ベビーカーマークを収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■ヘッドライト(白色)、テールライト、前面種別・行先表示(白色)、前面運行番号(白色)が点灯
■車端部付きロングシートパーツを実装

前回製品との違い

■前面種別・行先表示が点灯のライトユニットを採用
■車両番号は付属の車両マークからの選択式
■新規製作のステッカーが付属
■車端部付きロングシートパーツを実装
■台車は近似のSS150台車を実装

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

gm-31894_h
東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)増結4両編成セット
31894
←浅草 伊勢崎・東武日光→
クハ31400 モハ32400 P モハ33400 クハ34400

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

31525東武30000系(地下鉄直通編成・行先点灯)基本4両編成セット (動力付き)
31526東武30000系(地下鉄直通編成)増結6両編成セット (動力無し)
31590東武10030型(10050番代・東武スカイツリーライン・行先点灯)4両編成セット (動力付き)
31591東武10030型(10050番代・東武スカイツリーライン・行先点灯)4両編成セット (動力無し)
31597東急電鉄8500系(軽量車・8631編成・行先点灯・黄色テープ付き)基本4両編成セット (動力付き)
31598東急電鉄8500系(軽量車・8631編成・黄色テープ付き)増結用中間車6両セット (動力無し)
31892東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)基本6両編成セット (動力付き)
31893東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)基本4両編成セット (動力付き)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31894.html

購入・予約・在庫情報

グリーンマックス 31894 東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)増結4両編成セット
created by Rinker
グリーンマックス(GREENMAX)
8月
22
GM 名鉄1700系(新塗装・1704編成)6両編成セット 品番:31898 GREENMAX
8月 22日 終日
gm-50683

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、名鉄1700系(新塗装・1704編成)6両編成セットです。
名古屋鉄道株式会社商品化許諾済

【 2024年8月22日 】発売日

品番品名価格(税込)
31898名鉄1700系(新塗装・1704編成)6両編成セット (動力付き)38,280円
ポイント
■名鉄1700系を前面行先表示・通過標識灯点灯仕様で製品化
■1704編成をタイプとして対空表示貼付け後、塗装変更後の2016年以降の姿を再現

名鉄1700系(新塗装・1704編成)6両編成セット

名鉄1700系は1999年に3両編成で登場した1600系がルーツです。2008年の特急車体系の見直しに伴い、3両のうちモ1700形とサ1650形の2両を活用し、廃車となるク1600形の機器を一部流用するなどして新造された一般車の2300系4両を組み合わせて誕生しました。主に1200系や2200系と共に名鉄各線の快速特急や特急で運用され、当初は2200系をイメージした塗装が施されていましたが、2015年からはもとの1600系に近い塗装に変更されました。1704編成は全4編成いた1700系の中でも始めに運用を離脱した編成で、2019年9月まで活躍しました。

商品特徴

■車両番号、コーポレートマーク、「Series1700」ロゴ、対空表示、号車表示、特別車表示、一般車表示は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、優先席表示、車椅子・ベビーカー表示、弱冷房車、ドアステッカー(サル・イルカ)は付属ステッカー貼付式
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、信号炎管(1704号車)はユーザー取付け
■ベンチレーター、避雷器、換気扇カバー、車外スピーカーは取付済
■信号炎管、ランボード、臭気抜き、避雷器(1704号車)は一体彫刻表現
■ヘッドライト(1704号車:電球色・2334号車:白色)、テールライト、前面種別行先表示(白色)、
通過標識灯(1704号車:緑色・2334号車:電球色)、フォグライト(黄色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載

前回製品との違い

■前面種別行先表示が点灯のライトユニットを採用
■車両番号の変更
■新規製作のステッカーが付属

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

名鉄1700系(新塗装・1704編成)6両編成セット
31898
←豊橋・中部国際空港 新鵜沼・名鉄岐阜→
1704
P
1654
(M)
2434 2484
P
2384 2334
P

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

31654名鉄1200系(リニューアル車・A編成・行先表示点灯)6両編成セット (動力付き)
31655名鉄1200系(リニューアル車・B編成・行先表示点灯)6両編成セット (動力付き)
31721名鉄3100系2次車(新塗装・3118編成)増結2両編成セット (動力無し)

パッケージ

8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31898.html

購入・予約・在庫情報

グリーンマックス 31898 名鉄1700系(新塗装・1704編成)6両編成セット
created by Rinker
グリーンマックス(GREENMAX)
8月
26
GM JR九州817系3000番代 6両編成セット 品番:31902 GREENMAX
8月 26日 終日
gm-30414

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、JR九州817系3000番代 6両編成セットです。

【 2024年8月26日 】発売日

品番品名価格(税込)
31902JR九州817系3000番代 6両編成セット (動力付き)37,180円
ポイント
■JR九州817系3000番代を行先表示点灯仕様で製品化
■車両番号は印刷済み、行先表示は付属ステッカーから選択可能

JR九州817系3000番代 6両編成セット

JR九州817系2000・3000番代は、2012年に篠栗線・筑豊本線(福北ゆたか線)と鹿児島本線を中心とした福岡都市圏の混雑緩和を目的に登場しました。車体は、従来車と比較してアルミ無塗装車体から白色塗装に変更され、前面のデザインも従来のデザインから一部変更されているのが特徴です。3000番代は全編成が南福岡車両区に所属しており、811系や813系との併結運転も可能で、各系列を組合わせた最大9両編成での活躍もみられます。

商品特徴

■車両番号、編成番号、各種ロゴ、各種表記、車椅子マーク(No.31902のV3001は除く)は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、優先席が収録
■ベンチレーター、避雷器、交流機器は取付済み
■列車無線アンテナ、信号炎管は一体表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別行先表示(白色)が点灯
■中間に入る先頭車のライトは非点灯(No.31902)
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31900・31902)
■車端部付きロングシートパーツを実装

前回製品との違い

■前面種別・行先表示が点灯のライトユニットを採用
■車両番号の変更
■新規製作のステッカーが付属
■車端部付きロングシートパーツを実装

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

JR九州817系3000番代 6両編成セット
31902
←門司港 荒尾→
クハ817-3001 モハ817-3001
(M)P
クハ816-3001 クハ817-3007 モハ817-3007
P
クハ816-3007

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

31771JR九州811系(0番代)4両編成セット (動力付き)
50758【初回生産限定仕様】
JR九州811系(100番代+0番代)8両編成セット (動力付き)

パッケージ

8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31902.html

購入・予約・在庫情報

グリーンマックス 31902 JR九州817系3000番代 6両編成セット
created by Rinker
グリーンマックス(GREENMAX)
GM JR九州817系3000番代 基本3両編成セット 品番:31900 GREENMAX
8月 26日 終日
gm-30414

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、JR九州817系3000番代 基本3両編成セットです。

【 2024年8月26日 】発売日

品番品名価格(税込)
31900JR九州817系3000番代 基本3両編成セット (動力付き)21,780円
ポイント
■JR九州817系3000番代を行先表示点灯仕様で製品化
■車両番号は印刷済み、行先表示は付属ステッカーから選択可能

JR九州817系3000番代 基本3両編成セット

JR九州817系2000・3000番代は、2012年に篠栗線・筑豊本線(福北ゆたか線)と鹿児島本線を中心とした福岡都市圏の混雑緩和を目的に登場しました。車体は、従来車と比較してアルミ無塗装車体から白色塗装に変更され、前面のデザインも従来のデザインから一部変更されているのが特徴です。3000番代は全編成が南福岡車両区に所属しており、811系や813系との併結運転も可能で、各系列を組合わせた最大9両編成での活躍もみられます。

商品特徴

■車両番号、編成番号、各種ロゴ、各種表記、車椅子マーク(No.31902のV3001は除く)は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、優先席が収録
■ベンチレーター、避雷器、交流機器は取付済み
■列車無線アンテナ、信号炎管は一体表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別行先表示(白色)が点灯
■中間に入る先頭車のライトは非点灯(No.31902)
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31900・31902)
■車端部付きロングシートパーツを実装

前回製品との違い

■前面種別・行先表示が点灯のライトユニットを採用
■車両番号の変更
■新規製作のステッカーが付属
■車端部付きロングシートパーツを実装

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

JR九州817系3000番代 基本3両編成セット
31900
←門司港 荒尾→
クハ817-3005 モハ817-3005
(M)P
クハ816-3005

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

31771JR九州811系(0番代)4両編成セット (動力付き)
50758【初回生産限定仕様】
JR九州811系(100番代+0番代)8両編成セット (動力付き)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31900.html

購入・予約・在庫情報

グリーンマックス 31900 JR九州817系3000番代 基本3両編成セット
created by Rinker
グリーンマックス(Greenmax)
GM JR九州817系3000番代 増結3両編成セット 品番:31901 GREENMAX
8月 26日 終日
gm-30414

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、JR九州817系3000番代 増結3両編成セットです。

【 2024年8月26日 】発売日

品番品名価格(税込)
31901JR九州817系3000番代 増結3両編成セット (動力無し)19,360円
ポイント
■JR九州817系3000番代を行先表示点灯仕様で製品化
■車両番号は印刷済み、行先表示は付属ステッカーから選択可能

JR九州817系3000番代 増結3両編成セット

JR九州817系2000・3000番代は、2012年に篠栗線・筑豊本線(福北ゆたか線)と鹿児島本線を中心とした福岡都市圏の混雑緩和を目的に登場しました。車体は、従来車と比較してアルミ無塗装車体から白色塗装に変更され、前面のデザインも従来のデザインから一部変更されているのが特徴です。3000番代は全編成が南福岡車両区に所属しており、811系や813系との併結運転も可能で、各系列を組合わせた最大9両編成での活躍もみられます。

商品特徴

■車両番号、編成番号、各種ロゴ、各種表記、車椅子マーク(No.31902のV3001は除く)は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、優先席が収録
■ベンチレーター、避雷器、交流機器は取付済み
■列車無線アンテナ、信号炎管は一体表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別行先表示(白色)が点灯
■中間に入る先頭車のライトは非点灯(No.31902)
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31900・31902)
■車端部付きロングシートパーツを実装

前回製品との違い

■前面種別・行先表示が点灯のライトユニットを採用
■車両番号の変更
■新規製作のステッカーが付属
■車端部付きロングシートパーツを実装

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

JR九州817系3000番代 増結3両編成セット
31901
←門司港 荒尾→
クハ817-3009 モハ817-3009
P
クハ816-3009

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

31771JR九州811系(0番代)4両編成セット (動力付き)
50758【初回生産限定仕様】
JR九州811系(100番代+0番代)8両編成セット (動力付き)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31901.html

購入・予約・在庫情報

グリーンマックス 31901 JR九州817系3000番代 増結3両編成セット
created by Rinker
グリーンマックス(Greenmax)
GM 東急電鉄2000系(田園都市線・2001編成)基本4両編成セット 品番:31903 GREENMAX
8月 26日 終日
gm-30738

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、東急電鉄2000系(田園都市線・2001編成)基本4両編成セットです。

【 2024年8月26日 】発売日

品番品名価格(税込)
31903東急電鉄2000系(田園都市線・2001編成)基本4両編成セット (動力付き)24,750円
ポイント
■東急電鉄2000系を田園都市線で活躍した晩年の姿にて製品化
■2001編成をタイプに、ヘッドライトLED化と車端部に黄色テープが貼付された姿を再現

東急電鉄2000系(田園都市線・2001編成)基本4両編成セット

東急電鉄2000系は、1992年から田園都市線・東京メトロ半蔵門線向けとして製造された車両です。9000系をベースに10両編成3本が製造され、室内の改良、乗り心地の向上が図られました。登場時はスカートが未設置でしたが2005年頃にスカートが装着され、2007年頃には行先表示器がフルカラーLEDに交換が行われています。また2014年頃より前照灯のLED化と車端部に黄色テープが貼付されました。2019年頃からは車体更新工事とカラーリングの変更、車両組替などが行われ、9020系と改番された上で大井町線にて運行されています。

商品特徴

■車両番号、コーポレートマーク、サークルKマーク、車端部黄色テープは印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、前面運行番号、優先席、弱冷房車、女性専用車、車椅子・ベビーカーマークを収録(基本セットNo.31903に付属)
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、避雷器は取付済み
■ヘッドライト(白色)、テールライトが点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31903)
■車端部付きロングシートパーツを実装

前回製品との違い

■車両番号の変更
■新規製作のステッカーが付属
■パンタグラフをPT44Sに変更
■車端部付きロングシートパーツを実装

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

←渋谷 中央林間→
2001 2251 2201
P
2701 2351 2301
(M)P
2801 2451 2401
P
2101

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

31539東急電鉄8500系(8606編成・黄色テープ付き)基本4両編成セット (動力付き)
31540東急電鉄8500系(8606編成・黄色テープ付き)増結用中間車6両セット (動力無し)
31806東急電鉄8590系(田園都市線)基本4両編成セット (動力付き)
31807東急電鉄8590系(田園都市線)増結用中間車6両セット (動力無し)
31892東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)基本6両編成セット (動力付き)
31894東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)増結4両編成セット (動力無し)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31903.html

購入・予約・在庫情報

GM 東急電鉄2000系(田園都市線・2001編成)増結用中間車6両セット 品番:31904 GREENMAX
8月 26日 終日
gm-30738

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、東急電鉄2000系(田園都市線・2001編成)増結用中間車6両セットです。

【 2024年8月26日 】発売日

品番品名価格(税込)
31904東急電鉄2000系(田園都市線・2001編成)増結用中間車6両セット (動力無し)25,300円
ポイント
■東急電鉄2000系を田園都市線で活躍した晩年の姿にて製品化
■2001編成をタイプに、ヘッドライトLED化と車端部に黄色テープが貼付された姿を再現

東急電鉄2000系(田園都市線・2001編成)増結用中間車6両セット

東急電鉄2000系は、1992年から田園都市線・東京メトロ半蔵門線向けとして製造された車両です。9000系をベースに10両編成3本が製造され、室内の改良、乗り心地の向上が図られました。登場時はスカートが未設置でしたが2005年頃にスカートが装着され、2007年頃には行先表示器がフルカラーLEDに交換が行われています。また2014年頃より前照灯のLED化と車端部に黄色テープが貼付されました。2019年頃からは車体更新工事とカラーリングの変更、車両組替などが行われ、9020系と改番された上で大井町線にて運行されています。

商品特徴

■車両番号、コーポレートマーク、サークルKマーク、車端部黄色テープは印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、前面運行番号、優先席、弱冷房車、女性専用車、車椅子・ベビーカーマークを収録(基本セットNo.31903に付属)
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、避雷器は取付済み
■ヘッドライト(白色)、テールライトが点灯
■車端部付きロングシートパーツを実装

前回製品との違い

■車両番号の変更
■新規製作のステッカーが付属
■パンタグラフをPT44Sに変更
■車端部付きロングシートパーツを実装

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

←渋谷 中央林間→
2001 2251 2201
P
2701 2351 2301
(M)P
2801 2451 2401
P
2101

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

31539東急電鉄8500系(8606編成・黄色テープ付き)基本4両編成セット (動力付き)
31540東急電鉄8500系(8606編成・黄色テープ付き)増結用中間車6両セット (動力無し)
31806東急電鉄8590系(田園都市線)基本4両編成セット (動力付き)
31807東急電鉄8590系(田園都市線)増結用中間車6両セット (動力無し)
31892東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)基本6両編成セット (動力付き)
31894東武30000系(東武スカイツリーライン・前期形・新ロゴ・車番選択式)増結4両編成セット (動力無し)

パッケージ

8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31904.html

購入・予約・在庫情報

グリーンマックス 31904 東急電鉄2000系(田園都市線・2001編成)増結用中間車6両セット
created by Rinker
グリーンマックス(GREENMAX)
8月
28
GM 京阪10000系(10001編成)7両編成セット(動力付き) 2024年8月発売予定 品番:31899 GREENMAX
8月 28日 終日
31899 (2)

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、京阪10000系(10001編成)7両編成セット(動力付き)です。
京阪電気鉄道株式会社商品化許諾済

【 2024年8月28日 】発売日

品番品名価格(税込)
31899京阪10000系(10001編成)7両編成セット (動力付き)37,400円
ポイント
■京阪10000系1次車・新塗装を製品化。7200系や9000系とは異なる寸法の車体を新規製作にて再現
■コーポレートマーク貼付け後、前照灯LEDの2023年頃の姿を再現

京阪10000系(10001編成)7両編成セット

京阪10000系は2002年より製造された4両編成の通勤型車両です。7200系をベースに床面高さを20mm下げてホームとの段差を少なくし、フルオートエアコンの採用やUVカットガラスの採用など差異があります。1次車ではパンタグラフやヒューズボックスなどが1900系や2600系で使用されていた部品を流用し、コストダウンが図られています。2006年以降に登場した2次車ではほぼ新造品の部品が使用され、台車の統一や窓枠の黒塗り化、車内蛍光灯カバーの廃止などの変更点があります。登場時は塗装がターコイズグリーン一色でしたが、2009年より現行の新塗装へ順次変更がされました。また、2015年頃に前照灯が電球色から白色LEDへと変更がされています。2016年より7200系と9000系の中間車を使用した編成組替が行われ、7両編成化され本線系統でも運用を開始しました。

商品特徴

■京阪10000系1次車・新塗装を製品化。7200系や9000系とは異なる寸法の車体を新規製作にて再現
■コーポレートマーク貼付け後、前照灯LEDの2023年頃の姿を再現
■車両番号、コーポレートマークは印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。種別・行先表示、弱冷房車、優先座席、車椅子・ベビーカーマークを収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、簡易運転台ライトはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(白色)、テールライト、通過標識灯(黄色)、前面種別・行先表示(白色)が点灯
■前面通過標識灯はライトユニットのスイッチにて左右点灯・消灯が選択可能
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを実装

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

京阪10000系(10001編成)7両編成セット(動力付き)
31899
←淀屋橋・中之島 出町柳→
10051
P
10551
旧10651
(M)
10751
旧9602
10101
旧7301
P
10701
旧9601
10501 10001
P

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

31508京阪3000系(快速特急洛楽・プレミアムカー)8両編成セット (動力付き)
31538京阪7200系(7201編成)7両編成セット (動力付き)
31840京阪2400系(1次車・2453編成・新塗装)7両編成セット (動力付き)
31841京阪2400系(2次車・2454編成・新塗装)7両編成セット (動力付き)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31899.html

購入・予約・在庫情報

 

GM 名鉄3700系(1次車)基本4両編成セット(動力付き) 品番:31905 GREENMAX
8月 28日 終日
gm-30105

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、名鉄3700系(1次車)基本4両編成セット(動力付き)です。
名古屋鉄道株式会社商品化許諾済

【 2024年8月28日 】発売日

品番品名価格(税込)
31905名鉄3700系(1次車)基本4両編成セット (動力付き)23,980円
ポイント
■名鉄3700系1次車を行先表示・標識灯点灯仕様で製品化
■床下機器は新規製作し、より実車に即した姿を再現

名鉄3700系(1次車)基本4両編成セット

名鉄3700系は、3500系の改良型として1997年に登場した車両です。車体断面が従来の卵型から側板が垂直の角張った形状になり、屋根高さが高くなっている点やパンタグラフがシングルアームタイプになっている点が大きな特徴です。1998年には2次車が登場し、前面窓位置の高さや側面行先表示器の大きさなどに違いが見られます。他の3000系列と共通運用が組まれ、4両編成〜8両編成で本線系統を中心に幅広く使用されています。

商品特徴

■車両番号、対空表示、コーポレートマーク、ECBマークは印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、優先席、車椅子・ベビーカーマーク、ドアステッカー(サル・イルカ)を収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■信号炎管、ベンチレーター、避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別行先表示(白色)、標識灯(緑色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31905)
■車端部付きロングシートパーツを実装

前回製品との違い

■前面種別行先表示と標識灯が点灯のライトユニットを採用
■車両番号の変更
■新規製作のステッカーが付属
■車端部付きロングシートパーツを実装

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

名鉄3700系(1次車)基本4両編成セット(動力付き)
31905
←豊橋・中部国際空港 新鵜沼・名鉄岐阜→
3701 3751
(M)P
3851
P
3801

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

31869名鉄3300系(1・2次車・新塗装)基本4両編成セット (動力付き)
31870名鉄3300系(1・2次車・新塗装)増結4両編成セット (動力無し)
31871名鉄3150系(2次車・新塗装)基本2両編成セット (動力付き)
31872名鉄3150系(2次車・新塗装)増結2両編成セット (動力無し)
31907名鉄3700系(2次車)基本4両編成セット (動力付き)
31908名鉄3700系(2次車)増結4両編成セット (動力無し)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.greenmax.co.jp/gm-product/31905.html

購入・予約・在庫情報

 

2025年11月2日
Return Top NGaugeJP - 横濱模型