NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーション



【MICROACE】新製品ポスター公開! 2025年12月以降 (2025年6月23日発表) #マイクロエース

【MICROACE】新製品ポスター公開! 2025年12月以降 (2025年6月23日発表)      #マイクロエース

新製品発売ポスターが公開されました。 また、新製品発売情報が各問屋様に配布されました。

発売予定品ポスター

MICROACE(マイクロエース)新製品情報 2025年12月以降 ・A3402 ED42 アプト式電気機関車 (M) 12,100円 ・A3403 ED42 アプト式電気機関車 (T) 9,900円 ・A7062 京王6000系 6417F 新塗装シングルアームパンタグラフ 2両セット 15,400円 ・A7477 京王9000系 9707F 8両セット 47,300円 ・A9325 オロハネ10-4 青 米子客貨車区 6,050円 ・A1467 トラ70000(工業塩輸送)6両セット 18,150円 ・K0003 工業塩輸送用容器 6個セット 2,200円 Nゲージ 鉄道模型

【 2025年12月以降 】発売予定

品番商品名価格
A1467トラ70000(工業塩輸送) 6両セット 18,150円
A3402ED42 アプト式電気機関車(M) 12,100円
A3403ED42 アプト式電気機関車(T) 9,900円
A7062京王6000系 6417F 新塗装 シングルアームパンタグラフ 2両セット 15,400円
A7477京王9000系 9707F 8両セット 47,300円
A9325オロハネ10-4 青 米子客貨車区 6,050円
K0003工業塩輸送用コンテナ 6個 2,200円

内容詳細(抜粋)

 NEW  ED42 アプト式電気機関車 (M) A3402

詳細はクリックでオープン&クローズ
MICROACE A3402 ED42 アプト式電気機関車 (M) マイクロエース Nゲージ鉄道模型

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、ED42 アプト式電気機関車 (M)を販売。

【2025年12月以降】発売予定

品番商品名価格
A3402ED42 アプト式電気機関車(M)
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
12,100円
ポイント
●ナンバーは4種類からの選択式
●車体色がぶどう色2号の晩年の姿
●実車資料を再検証の上、各部の仕上色を見直し

ED42 アプト式電気機関車について

信越本線の横川-軽井沢間(碓氷峠)は66.7‰(パーミル)の急こう配が続く区間で4、アプト式と呼ばれる車体中央にピニオンギア(歯車)を設置し、走行用の線路の中央にあるラックレールと噛み合わせて登坂する特殊な方式でした。ED42は1934年から従来のED40などの置き換えようとして製造されました。基本運用時は4両1組で横川寄りに3両、軽井沢寄りに1両連結しその間に客車などを挟んで運用されました。末期にはキハ82系やキハ57系との組み合わせもありましたが、1963年にアプト式は廃止され通常の粘着運転になり口径のEF62・63におこ帰られて全機が引退しました。

商品特徴

息を合わせて峠に挑む!四台一組のED42!

●マイクロエース機関車シリーズのさらなる充実
●A3400(2008年5月再生産)以来17年ぶりの生産
●単機~4重連までお好みで選択できるよう動力付と動力無を単品で発売
●ぶどう色2号に塗装された末期の姿
●ナンバープレートは選択式で「8・9・13・14」が付属、メーカーズプレートは印刷済(川崎)
●パンタグラフ下にある運転室が一段膨らんだ特徴的なボディを再現
●車輪にスポーク軸心部品取付済
●車輪側面ロッドは実車同様稼働します
●ロッドの溝と全面のデッキは実車に基づき黒に変更
●デッキ下にある第三軌乗用集電シューを再現
●前後ともアーノルドカプラー装着済(ダミーカプラーは付属しません)

製品内容

【車両】
・ED42(M)

【付属品】
ナンバープレート

編成図

←横川 軽井沢→
A3402 ED42(M) A3402 ED42(M) A3403 ED42 客車・貨車・電車・気動車 A3403 ED42

別売オプション

品番品名
対応なし

関連商品

品番品名
A3403ED42 アプト式電気機関車 (T)

パッケージ

単品プラケース入

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A3402_3403.pdf

購入・予約・在庫情報

 

 NEW  ED42 アプト式電気機関車 (T) A3403

詳細はクリックでオープン&クローズ
MICROACE A3403 ED42 アプト式電気機関車 (T) マイクロエース Nゲージ鉄道模型

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、ED42 アプト式電気機関車 (T)を販売。

【2025年12月以降】発売予定

品番商品名価格
A3403ED42 アプト式電気機関車(T)
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
9,900円
ポイント
●ナンバーは4種類からの選択式
●車体色がぶどう色2号の晩年の姿
●実車資料を再検証の上、各部の仕上色を見直し

ED42 アプト式電気機関車について

信越本線の横川-軽井沢間(碓氷峠)は66.7‰(パーミル)の急こう配が続く区間で4、アプト式と呼ばれる車体中央にピニオンギア(歯車)を設置し、走行用の線路の中央にあるラックレールと噛み合わせて登坂する特殊な方式でした。ED42は1934年から従来のED40などの置き換えようとして製造されました。基本運用時は4両1組で横川寄りに3両、軽井沢寄りに1両連結しその間に客車などを挟んで運用されました。末期にはキハ82系やキハ57系との組み合わせもありましたが、1963年にアプト式は廃止され通常の粘着運転になり口径のEF62・63におこ帰られて全機が引退しました。

商品特徴

息を合わせて峠に挑む!四台一組のED42!

●マイクロエース機関車シリーズのさらなる充実
●A3400(2008年5月再生産)以来17年ぶりの生産
●単機~4重連までお好みで選択できるよう動力付と動力無を単品で発売
●ぶどう色2号に塗装された末期の姿
●ナンバープレートは選択式で「8・9・13・14」が付属、メーカーズプレートは印刷済(川崎)
●パンタグラフ下にある運転室が一段膨らんだ特徴的なボディを再現
●車輪にスポーク軸心部品取付済
●車輪側面ロッドは実車同様稼働します
●ロッドの溝と全面のデッキは実車に基づき黒に変更
●デッキ下にある第三軌乗用集電シューを再現
●前後ともアーノルドカプラー装着済(ダミーカプラーは付属しません)

製品内容

【車両】
・ ED42
【付属品】
ナンバープレート

編成図

←横川 軽井沢→
A3402 ED42(M) A3402 ED42(M) A3403 ED42 客車・貨車・電車・気動車 A3403 ED42

別売オプション

品番品名
対応なし

関連商品

品番品名
A3402ED42 アプト式電気機関車 (M)
A3403ED42 アプト式電気機関車 (T)

パッケージ

単品プラケース入

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A3402_3403.pdf

購入・予約・在庫情報

 

 NEW  京王6000系 6417F 新塗装シングルアームパンタグラフ 2両セット A7062

詳細はクリックでオープン&クローズ
MICROACE A7062 京王6000系 6417F 新塗装シングルアームパンタグラフ 2両セット マイクロエース Nゲージ鉄道模型

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、京王6000系 6417F 新塗装シングルアームパンタグラフ 2両セットを販売。
京王電鉄株式会社商品化許諾済

【2025年12月以降】発売予定

品番商品名価格
A7062京王6000系 6417F 新塗装 シングルアームパンタグラフ 2両セット
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
15,400円
ポイント
●デハ6417に片台車駆動タイプの動力ユニットを搭載、2両編成単独で走行可能
●主に平日は競馬場線、土休日は優等列車増結用として活躍していた、ワンマン対応車6417Fの2010年ごろの姿
●同時生産予定のA7477 :京王9000系8両セットなどと連結することで10両編成が再現可能

京王6000系 6417F 新塗装シングルアームパンタグラフ について

京王6000系は1972年に登場した初の20m級4扉車です。地下鉄への乗り入れを考慮して前面は貫通型で助士席側の窓が小さくなっているのがポイントです。 1972年製造分は抵抗制御でしたが、1973年製造分より界磁チョッパ制御に変更されました。これ以降細かな仕様変更を行いながら1991年までに304両が製造されました。 競馬場線は京王線東府中より分岐し東京競馬場最寄りの府中競馬正門前を結ぶ支線です。開業以来さまざまな車両が運用されましたが、1999年のワンマン化に伴い6416Fと6417Fの2編成が専用車両として改造が行われました。休日は多客輸送で8両編成が運用されるため上記2編成は京王線の優等列車の増結用として使用されることがあります。6000系8両編成のほかに9000系8両編成と連結することもあり文字通り異色の存在でした。6416・6417Fは永らく上記のような活躍をしましたが2011年2月、7000系ワンマン対応車に置き換えられ引退しました。

商品特徴

魅惑のウインクデザイン!永遠の名車京王6000系!

●マイクロエース私鉄シリーズのさらなる充実
●競馬場線ワンマン対応車を初製品化、片台車駆動動力を採用し2両編成単独で走行可能
●A7070(2020年5月出荷)を基に、仕様をあらためたバリエーション製品
●地下鉄非乗り入れ車の特徴である誘導無線アンテナの無い屋根、ATC機器の無い床下を再現
●実車に基づきクハ6867のスカートは非装備
●シングルアームパンタを装備した6000系最末期の2010年頃の姿
●同時生産予定のA7477 京王9000系8両セットなどと連結し10両編成が再現可能!
●他の動力付き車両との連結を考慮し動力車輪はゴム無しで設定
●ヘッドライト・テールライト・前面表示器・識別灯消灯スイッチ付

製品内容

【車両】
6417(M)
6867

【付属品】

行先シール・連結用AEカプラー

編成図

6417(M)P 6867P 9707 9007P 9057P 9507 9557 9107(M)P 9157 9757
A7062
A7477

別売オプション

品番品名
G0001G0001 室内灯・広幅・電球色LED 2個入
G0002G0002 室内灯・広幅・電球色LED 6個入
G0003G0003 室内灯・広幅・白色LED 2個入
G0004G0004 室内灯・広幅・白色LED 6個入
F0002F0002 マイクロカプラー・密連・グレー 6個入

関連商品

品番品名
A7477京王9000系 9707F 8両セット

パッケージ

マグネット式紙箱入

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A7062.pdf

購入・予約・在庫情報

 

 NEW  京王9000系 9707F 8両セット A7477

詳細はクリックでオープン&クローズ
MICROACE A7477 京王9000系 9707F 8両セット マイクロエース Nゲージ鉄道模型

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、京王9000系 9707F 8両セットを販売。
京王電鉄株式会社商品化許諾済

【2025年12月以降】発売予定

品番商品名価格
A7477京王9000系 9707F 8両セット
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
47,300円
ポイント
●角ばった客用扉窓、幌枠状の突起のある全面など、地下鉄乗入使用者とは異なる姿を専用金型で再現
●ヘッドライトがシールドビーム(電球色)、ベビーカーマーク掲出前の2010年頃の姿
●ヘッドライト・テールライト・全面表示器・識別灯の消灯がスイッチで選択可能

京王9000系 9707F について

京王9000系は6000系の後継車として2001年に登場しました。8000系と比較して戸袋窓を廃止し車体側面のビードが無くなり外観が大幅に変化しています。 また、地下鉄への乗り入れを想定し前面は貫通型とし、丸みのある前面とパノラミックウィンドウはかつての名車初代5000系をオマージュしたデザインが採用されました。当初は8両編成が8編成製造され、2005年からは地下鉄乗り入れ対応の10両編成が製造されています。8両編成は6000系との連結が可能で新宿寄りに2両編成を増結し10両での運用も見られました。2011年3月の6000系引退後は7000系と連結することがあります。2025年6月現在も264両全車 が在籍し京王線の主力として活躍を続けています。

商品特徴

魅惑のウインクデザイン!永遠の名車京王6000系!

●マイクロエース私鉄シリーズのさらなる充実
●A7470(2014年9月出荷)を基に11年ぶりに展開するバリエーション製品
●角ばった側面ドア窓、 幌枠状の突起のある前面など、地下鉄乗り入れ仕様車とは異なる姿を専用金型で再現
●ヘッドライトがシールドビーム (電球色)、 ベビーカーマーク掲出前の2010年頃の姿
●ヘッドライト・テールライト・前面表示器・識別灯の消灯が新規製作のスイッチで選択可能
※従来の識別灯のみの消灯には対応しません
●同時生産予定のA7062 京王6000系2両セットなどと連結して10両編成が再現可能

製品内容

【車両】
9707
9007
9057
9507
9557
9107(M)
9157
9757

【付属品】

行先シール・連結用AEカプラー

編成図

6417(M)P 6867P 9707 9007P 9057P 9507 9557 9107(M)P 9157 9757
A7062
A7477

別売オプション

品番品名
G0001G0001 室内灯・広幅・電球色LED 2個入
G0002G0002 室内灯・広幅・電球色LED 6個入
G0003G0003 室内灯・広幅・白色LED 2個入
G0004G0004 室内灯・広幅・白色LED 6個入
F0002F0002 マイクロカプラー・密連・グレー 6個入

関連商品

品番品名
A7062京王6000系 6417F 新塗装シングルアームパンタグラフ 2両セット

パッケージ

ブックケース入り

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A7477.pdf

購入・予約・在庫情報

 NEW  オロハネ10-4 青 米子客貨車区 A9325

詳細はクリックでオープン&クローズ
MICROACE A9325 オロハネ10-4 青 米子客貨車区 マイクロエース Nゲージ鉄道模型 オロハネ10 10系客車

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、オロハネ10-4 青 米子客貨車区を販売。

ポイント
●合造寝台車として知られたオロハネ10のうち、B寝台区画が非冷房のまま引退した4番の晩年の姿
●B寝台区画の屋根に丸い扇風機カバー装着され、中央デッキ部分に冷房室外機が設置された姿を再現
品番商品名価格
A9325オロハネ10-4 青 米子客貨車区
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
6,050円
メーカー:MICROACE(マイクロエース)
発売予定:2025年12月以降

オロハネ10について

画期的な軽量構造で一世を風靡した10系客車は1960年代以降さまざまな派生系列が生まれました。主に山岳線区の牽引定数の制約と、幹線ほどの2等寝台の需要が見込めない中央、信越線区向け2等/3等合造寝台車として1958年に登場したのがナロハネ10です。国鉄客車としては異例の、車体中央に出入台を設置、前後に2等、3等室を配した姿は10系客車の流麗なデザインと相まって多くのファンを魅了しました。
1960年代に入ると2等級化に伴い1等/2等寝台に改称、車体色の青15号への変更が行われ、1964年以降は1等室の冷房化に伴い重量が増加したことでオロハネ10に改称されました。信越地区で活躍していた1番から5番のグループは「ヨンサントオ」改正で運用を離脱しましたが、翌年には2番以外の4両が山陰本線急行「さんべ」用に抜擢されて竹下客車区へ転属、その翌年には米子客貨車区へ再度転属して「出雲」用としても活躍しました。オロハネ10-4は予備車として、全室冷房化が行われることなく1973年に引退しました。

商品特徴

夢路で辿る国引き神話!伯耆国の合造寝台車!

●マイクロエース客車シリーズのさらなる充実
●A9334(2012年11月出荷)を基にしたバリエーション製品を13年ぶりに展開
●「ハネ」部分が非冷房のまま残存していた、オロハネ10-4の晩年(1970年以降)の姿
●モノクラス化後、等級帯が省略された後の姿、側面窓下に「A寝台」「B寝台」を印刷
●客用扉上の行灯に「A・寝台・B」を印刷
●検査標記は「45-10 小倉工」を印刷

製品内容

【車両】
オロハネ10 4
※本製品に動力車は含まれません。
※走行には別途機関車が必要です。

【付属品】

編成例(メーカー発表編成例ではありません)

1973年9月3日 急行さんべ3号
←博多 米子→
スハフ42 313 オハ46 512 ナハ11 81 ナハ11 45 スハ44 24 オロハネ10 1 オハネフ12 7 マニ60 611 DD51 53
1974年 急行さんべ3号
←博多 米子→
スハフ42 オハ47 ナハ11 スハ44 オロハネ10 オハネ12 オハネフ12 マニ60
1971年7月10日 急行出雲
←浜田 東京→
ナハフ11 ナハ11 ナハ11 オハネ12 オハネ12 オロネ10 スロフ62 オロハネ10 オハネ12 オシ17 オハネ12 オハネフ12
A1585
A1586

A1585とA1586セットにオロハネ10を組み合わせると上の編成が再現可能。
車番は異なります。
・A1585 国鉄 10系客車 急行出雲 7両基本セット
・A1586 国鉄 10系客車 急行出雲4両増結セット

別売オプション

品番品名
対応なし
G0001G0001 室内灯・広幅・電球色LED 2個入
G0002G0002 室内灯・広幅・電球色LED 6個入
G0003G0003 室内灯・広幅・白色LED 2個入
G0004G0004 室内灯・広幅・白色LED 6個入

関連商品

品番品名
A1585国鉄 10系客車 急行出雲 7両基本セット
A1586国鉄 10系客車 急行出雲4両増結セット

パッケージ

単品プラケース入

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A9325.pdf

購入・予約・在庫情報

 

 NEW  トラ70000(工業塩輸送)6両セット A1467

詳細はクリックでオープン&クローズ
MICROACE A1467 トラ70000(工業塩輸送)6両セット マイクロエース Nゲージ鉄道模型 関東電化工業 渋川工場

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、トラ70000(工業塩輸送)6両セットを販売。
JR貨物承認済

品番商品名価格
メーカー:MICROACE(マイクロエース)
発売日:2025年12月以降

ポイント
●2000年代初頭まで見られた、鉄道による工業塩輸送が楽しめる無蓋車「トラ70000」のセット
●車番毎に原型タイプのアオリ戸(写真上段)と平板タイプに改造されたアオリ戸(写真下段)、「塩積専用」標記の有無などを作り分け

トラ70000(工業塩輸送)塩トラについて

上越線渋川にあった工場において、工業塩を用いたソーダ電解事業が2005年まで行われており、この工業塩を横浜本牧駅から輸送するために鉄道貨物が用いられました。この輸送にはFRP製の塩輸送容器が用いられ、2003年まではトキ25000やトラ70000、トラ145000などの無蓋車に積載、10両程度連結された専用貨物列車が運行されました。無蓋車の老朽化のため、2003年以降は無蓋コンテナ+コキ車に積載する形態に置き換えられましたが、事業終了と共に列車も廃止されました。トラ70000型は老朽化した長尺2軸無蓋車を置き換えるために1967年から1969年にかけて製造された汎用無蓋車で、台枠、妻面及びアオリ戸まで全鋼製となっています。プレス鋼板を用いた波型模様が特徴的な外見を持ち、二段リンクの足回りにより最高速度75km/hでの運行が可能です。国鉄末期からトラ70000の一部は先述の工業塩輸送専用車として用いられ、アオリ戸が平板のタイプに交換された車両も見られました。

商品特徴

鉄の轍は化学工場への「塩の道」!工業塩を運んだトラ70000!

● 近年まで継続していた鉄道による工業塩輸送が楽しめる無蓋車「トラ70000」のセット
● 車番毎に原型タイプのアオリ戸(左写真)と平板タイプに改造されたアオリ戸(新規金型、右写真)、「塩積専用」標記の有無などを作り分け
● 工業塩輸送用容器を新規作成。専用部品を各車4個ずつ取り付け済
※ 工業塩輸送用容器を貨車から取り外すことは出来ません
※部品共用のため一部実車とは異なります。走行には別途機関車が必要です

製品内容

【車両】
トラ74613
トラ70831
トラ73135
トラ73995
トラ73185
トラ72602
※本製品単独では走行できません
※モーター、ライト類は搭載しません
【付属品】
なし

編成図

トラ74613 トラ70831 トラ73135 トラ73995 トラ73185 トラ72602
原型アオリ戸 原型アオリ戸 原型アオリ戸 平板アオリ戸 平板アオリ戸 平板アオリ戸
横浜本牧駅 梅小路駅 横浜本牧駅 横浜本牧駅 横浜本牧駅 梅小路駅
あり 西 なし なし なし なし なし なし 西 なし

アオリ種類
常備駅
管理局標記・「塩積専用」標記

編成例
機関車+A1467+A1467 〇機関車+トラ70000のみ12両の例
機関車+A1467+トラ145000(数量) 〇機関車+トラ70000+トラ145000の例(トラ145000には別売りのK0003を取り付け)
※機関車=EF65など
※トラ145000は他社製品を使用

塩トラ編成例(Ngauge JP 加筆)
国際埠頭~保土谷化学工業郡山工場(最大18両)
・ED75124+トラ70000×12両
国際埠頭~関東電化工業渋川工場(最大10両)
・EF65523+トラ70000×6両
・EF651059+トラ70000×6両
・EF651065+トラ70000×10両
・EF64-1000+タキ+タキ+トラ70000×6両

別売オプション

品番品名
対応なし

関連商品

品番品名
K0003工業塩輸送用容器 6個セット

パッケージ

ブックケース入り

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A1467.pdf

購入・予約・在庫情報

 

 NEW  工業塩輸送用容器 6個セット K0003

詳細はクリックでオープン&クローズ
MICROACE K0003 工業塩輸送用容器 6個セット マイクロエース Nゲージ鉄道模型

MICROACE(マイクロエース)は完成品Nゲージ車両、工業塩輸送用容器 6個セットを販売。

【2025年12月以降】発売予定

品番商品名価格
K0003工業塩輸送用コンテナ 6個
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
2,200円

工業塩輸送用容器 について

上越線渋川にあった工場において、工業塩を用いたソーダ電解事業が2005年まで行われており、この工業塩を横浜本牧駅から輸送するために鉄道貨物が用いられました。この輸送にはFRP製の塩輸送容器が用いられ、2003年まではトキ25000やトラ70000、トラ145000などの無蓋車に積載、10両程度連結された専用貨物列車が運行されました。無蓋車の老朽化のため、2003年以降は無蓋コンテナ+コキ車に積載する形態に置き換えられましたが、事業終了と共に列車も廃止されました。この製品はFRP製の塩輸送容器を再現した製品です。

商品特徴

使い道いろいろ 積荷単体でも発売!

●A1467 トラ70000(工業塩輸送)に取り付けている工業塩輸送用容器部品(新規金型)を単品発売!
●様々な貨車への積載に使いやすい6個セットでの発売
●フォークリフトなどと組み合わせて荷卸し風景も再現可能
●カバー部分(緑)と容器部分(ライトグレー)をそれぞれ別部品とした2ピース構成

※トキ25000、トラ145000、フォークリフトはマイクロエースでは製品化しておりません
他社製品に積載する場合、加工や調整が必要となる場合があります
※ この製品はA1467に使用している部品の分売商品です。A1467と機関車だけで編成を汲む場合、本製品をお買いお求めいただく必要はありません

製品内容

・工業塩輸送用容器×6個

【付属品】

なし

別売オプション

品番品名
対応なし

関連商品

品番品名
A1467トラ70000(工業塩輸送)6両セット

パッケージ

ブリスターパッケージ入

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/K0003.pdf

購入・予約・在庫情報

 

更新履歴&記事元

記事元:MICROACE(マイクロエース)
Return Top NGaugeJP - 横濱模型