概要 By Tennen-Gas (Own work) [GFDL or CC-BY-SA-3.0], via Wikimedia Commons
特急列車の運行体系見直しにより、2000系「ミュースカイ」で運転される中部国際空港アクセス特急以外の列車はすべて一般車を連結した一部特別車編成に変更されることとなった[1]。これにより余剰廃車となる1000系の全車特別車編成から主要機器を流用し、新規に製造された車体と組み合わせて誕生したのが本系列である。名鉄では1955年から1986年まで初代5000系が在籍していることから、「新5000系」と称されることもある。
なお、名鉄において機器流用車が製造されるのは1993年に落成した1030系2次車(1134F。その後1380系に改造)以来、15年ぶりのことである。
GREENMAX(グリーンマックス)
【 2018年8月2日 】メーカー出荷
品番 | 品名 | 価格 (税別) | 出荷日 | |
---|---|---|---|---|
新 | 30253 | 名鉄5000系(ボルスタ付き台車編成)4両編成セット(動力付き) | 20800円 | 8月2日 |
メーカー詳細
名鉄5000系
品番 | 品名 | 価格 (税別) | 出荷日 | |
---|---|---|---|---|
新 | 30253 | 名鉄5000系(ボルスタ付き台車編成)4両編成セット(動力付き) | 20800円 | 8月2日 |
商品の特徴
■ボルスタ付き台車の5001~5009編成と、ボルスタレス台車の5010以降の編成を製品化します。
■種別・行先は付属ステッカーに、車両番号・対空表示は付属車両マークに収録します。
■フライホイール付きコアレスモーターを搭載した動力ユニットによる安定した走行が楽しめます。
■Mマークは印刷済み
■方向幕(前面・側面:フルカラーLED仕様)、優先席、車椅子マークは付属ステッカー対応
■車両番号、クーラー対空表示は付属車両マークインレタ対応
■ヘッドライト(白色)・テールライト(赤色)が点灯
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け、避雷器、信号炎管、ベンチレータは一体彫刻表現
■一部の床下機器は近似形状
※商品の仕様は一部実車と異なる場合がございます
商品セット構成(編成図)
←豊橋・中部国際空港 新鵜沼・名鉄岐阜→
No.30253 種別:- 行先:-
5000+5050(M)P+5150P+5100
No.30254 種別:- 行先:-
5000+5050P+5150P+5100
関連商品
30610 名鉄3300系 (新塗装) 基本4両編成セット (動力付き)
30611 名鉄3300系 (新塗装) 増結4両編成セット (動力無し)
30523 名鉄3300系 (4次車) 基本4両編成セット (動力付き)
50520 名鉄3300系 (4次車) 増結4両編成セット (動力無し)
30521 名鉄3150系 (5次車) 基本2両編成セット (動力付き)
30522 名鉄3150系 (5次車) 増結2両編成セット (動力無し)
30616 名鉄3150系 (2次車・新塗装) 基本2両編成セット (動力付き)
30617 名鉄3150系 (2次車・新塗装) 増結2両編成セット (動力無し)
30063 完成品 名鉄5300系 FS315台車 基本4両編成セット(動力付き)
30064 完成品 名鉄5300系 FS315台車 増結4両編成セット(動力無し)
30065 名鉄5300系 FS315台車 先頭車 2両編成セット 動力付き 塗装済完成品
30066 名鉄5300系 FS315台車 増結先頭2両セット
30067 完成品 名鉄5700系 基本4両編成セット(動力付き)
30068 完成品 名鉄5700系 増結4両編成セット(動力無し)
30001 名鉄6500系 3次車 基本4両編成セット 動力付き 塗装済完成品
30002 名鉄6500系 3次車 増結4両編成セット 動力無し 塗装済完成品
30505 名鉄6500系5次車 基本4両編成セット (動力付き)
30506 名鉄6500系5次車 増結4両編成セット (動力無し)
オプション対応品
■TOMIX 室内照明ユニットLC白色/電球色 狭幅(TOMIX No.0733/0734)
その他
■製品の主な材質 本体:ABS ケース:PP スリーブ/ジャケット:紙
※対象年齢15歳以上
商品詳細(メーカー公式Webページ(PDF))
![]() | http://www.greenmax.co.jp/Product_outline/product_outline_GM30253-254.pdf |