MICROACE(マイクロエース)
http://www.microace-arii.co.jp/
発売情報
発売日情報が公式サイトに公開されました。
【11月17日】
品番 | 品名 | 価格 | |
---|---|---|---|
[新] | A3383 | 都営5300形・ロングスカート・ベビーカーマーク 8両セット | 35700円 |
[再] | A3477 | 2000系・特急 宇和海 3両セット | 24800円 |
[新] | A6993 | 神戸電鉄3000系・中期型・旧塗装 4両セット | 20200円 |
[新] | A6995 | 神戸電鉄3000系・中期型・新塗装・ワンマン 4両セット | 20200円 |
[新] | A7785 | 117系-100・岡山E07編成・黄色 4両セット | 19700円 |
[新] | A9592 | HB-E300 リゾートあすなろ 2両セット | 13200円 |
[新] | A9970 | 都営新宿線10-000形 8両セット | 36900円 |
[新] | A9971 | 都営新宿線10-000形 更新車 8両セット | 36900円 |
[新] | H-3-054 | HO・189系・彩野色 基本4両セット | 56800円 |
[新] | H-3-055 | HO・189系・彩野色 増結2両セット | 25000円 |
都営地下鉄・新宿線!
メーカー詳細
[新]A9970 都営新宿線10-000形 8両セット 36,900円+税
実車
1971(昭和46)年、都営地下鉄では開業を予定していた新宿線用の新型車両の試作車を登場させました。10-000形と呼ばれる車両はチョッパ制御、冷房装置など数多くの新機軸を盛り込んだ意欲的な設計で、1978(昭和53)年の都営新宿線の開業に際して量産車が登場しました。車体は京王電鉄との乗入協定に基づいた20m級4扉で、当初はセミステンレス、のちにオールステンレスの車体と、前面窓下をくぼませて路線色の黄緑色をアクセントとし、その下に4つのヘッドライト、テールライトを横一列に配置した個性的なデザインが特徴です。1971(昭和46)年から1997(平成9)年までの長期間に合計224両が製造されました。製造年次により細かい違いがあり、当初は6両であったものを8両にした編成や、冷房準備車への冷房装置搭載、スカートの取り付け、更新工事などが行われた結果、さまざまなバリエーションがあります。
1971(昭和46)年、都営地下鉄では開業を予定していた新宿線用の新型車両の試作車を登場させました。10-000形と呼ばれる車両はチョッパ制御、冷房装置など数多くの新機軸を盛り込んだ意欲的な設計で、1978(昭和53)年の都営新宿線の開業に際して量産車が登場しました。車体は京王電鉄との乗入協定に基づいた20m級4扉で、当初はセミステンレス、のちにオールステンレスの車体と、前面窓下をくぼませて路線色の黄緑色をアクセントとし、その下に4つのヘッドライト、テールライトを横一列に配置した個性的なデザインが特徴です。1971(昭和46)年から1997(平成9)年までの長期間に合計224両が製造されました。製造年次により細かい違いがあり、当初は6両であったものを8両にした編成や、冷房準備車への冷房装置搭載、スカートの取り付け、更新工事などが行われた結果、さまざまなバリエーションがあります。
商品概要
・マイクロエース私鉄電車シリーズの更なる充実
・ヘッドライト、テールライト、前面表示器点灯。LED使用
・通過表示灯点灯(ON-OFFスイッチ付)
・フライホイール付動力ユニット搭載
多くのご要望にお応えし、ヘッドライト・テールライト形状を見直します!
A9970
ステンレスボディに黄緑色の帯
・前面ライト形状を見直し
・車体未更新の姿を製品化
・10-205は本八幡方のパンタグラフが撤去された姿
東京都交通局商品化許諾申請中
編成図 A9970
←橋本・新宿 本八幡→
10-209+10-208+10-207P+10-206+10-205(M)P+10-202+10-201P+10-200