NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーションサイト



発売情報カレンダー(備忘録)

発売情報カレンダー(備忘録)
KATO TOMIX MICROACE GREENMAX MODEMO

メーカー発表の発売日/入荷日(問屋着荷日)の為、店舗の入荷状況により前後します。

6月
13
GM 阪急8300系(2次車・8314編成・旧塗装)基本6両編成セット 品番:31880 GREENMAX
6月 13日 終日
gm-31881

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、阪急8300系(2次車・8314編成・旧塗装)基本6両編成セットです。

【 2024年6月13日 】発売日

品番品名価格(税込)
31880阪急8300系(2次車・8314編成・旧塗装)基本6両編成セット (動力付き)35,420円
ポイント
■阪急8300系2次車旧塗装の8314編成・8333編成を製品化
■屋根がダークグレー、種別幕交換前の1995年頃の姿を再現

阪急8300系(2次車・8314編成・旧塗装)基本6両編成セット

阪急8300系は京都線用として1989年から製造された車両です。製造時期によって形態差があり、2次車からは前面形状の変更や前面行先表示の大形化、車両番号の位置変更が行なわれました。さらに3次車からは、前面窓が拡大される等の差異がみられます。
主に8両編成で京都線・嵐山線・千里線・地下鉄堺筋線で活躍していますが、6両の編成は7300系や8300系2両と併結しての運用や、6両編成単独で嵐山線での活躍も見られました。
旧塗装は、正面上部にあるアイボリー色の塗り分けが、現行の姿と異なります。2000年頃より、現行塗装へ変更され8000系の旧塗装は消滅しました。

商品特徴

■車両番号、コーポレートマークは印刷済み
■ステッカーが付属。種別行先表示、優先席、を収録
■列車無線アンテナ、ベンチレーター、ヒューズボックス、避雷器、前面渡り板はユーザー取付け
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、通過標識灯(電球色)、前面種別・行先表示(白色)が点灯
■前面通過標識灯はライトユニット基板のスイッチにて点灯・消灯が選択可能
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31880)
■車端部付きロングシートパーツを実装

前回製品との違い

■旧塗装(登場時)の姿
■ダミーカプラーは阪急車専用品を採用
■パンタグラフはPT48Hを実装
■台車をより近似形状のもの(SS150)を実装

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

←梅田・天神橋筋六丁目 北千里・河原町→
8333 8453 8314 8864
(M)
8964 8884 8814 8414

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

・31688 阪急8300系(2次車・8303編成・旧塗装)8両編成セット(動力付き)
・30140 阪急7000/7300系(旧塗装)6両編成セット(動力付き)
・30141 阪急7000/7300系(旧塗装)中間車2両セット(動力無し)
・30142 阪急7000/7300系(旧塗装)先頭車2両セット(動力無し)
・31881 阪急8300系(2次車・8333編成・旧塗装)増結用先頭車2両セット(動力無し)

パッケージ

8Rケース(縦31cm×横21.5cm×厚さ3.2cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31880.html

購入・予約・在庫情報

GM 阪急8300系(2次車・8333編成・旧塗装)増結用先頭車2両セット 品番:31881 GREENMAX
6月 13日 終日
gm-31881

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、阪急8300系(2次車・8333編成・旧塗装)増結用先頭車2両セットです。

【 2024年6月13日 】発売日

品番品名価格(税込)
31881阪急8300系(2次車・8333編成・旧塗装)増結用先頭車2両セット (動力無し)13,970円
ポイント
■阪急8300系2次車旧塗装の8314編成・8333編成を製品化
■屋根がダークグレー、種別幕交換前の1995年頃の姿を再現

阪急8300系(2次車・8333編成・旧塗装)増結用先頭車2両セット

阪急8300系は京都線用として1989年から製造された車両です。製造時期によって形態差があり、2次車からは前面形状の変更や前面行先表示の大形化、車両番号の位置変更が行なわれました。さらに3次車からは、前面窓が拡大される等の差異がみられます。
主に8両編成で京都線・嵐山線・千里線・地下鉄堺筋線で活躍していますが、6両の編成は7300系や8300系2両と併結しての運用や、6両編成単独で嵐山線での活躍も見られました。
旧塗装は、正面上部にあるアイボリー色の塗り分けが、現行の姿と異なります。2000年頃より、現行塗装へ変更され8000
系の旧塗装は消滅しました。

商品特徴

■車両番号、コーポレートマークは印刷済み
■ステッカーが付属。種別行先表示、優先席、を収録
■列車無線アンテナ、ベンチレーター、ヒューズボックス、避雷器、前面渡り板はユーザー取付け
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、通過標識灯(電球色)、前面種別・行先表示(白色)が点灯
■前面通過標識灯はライトユニット基板のスイッチにて点灯・消灯が選択可能
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載(No.31880)
■車端部付きロングシートパーツを実装

前回製品との違い

■旧塗装(登場時)の姿
■ダミーカプラーは阪急車専用品を採用
■パンタグラフはPT48Hを実装
■台車をより近似形状のもの(SS150)を実装

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

←梅田・天神橋筋六丁目 北千里・河原町→
8333 8453 8314 8864
(M)
8964 8884 8814 8414

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

・31688 阪急8300系(2次車・8303編成・旧塗装)8両編成セット(動力付き)
・30140 阪急7000/7300系(旧塗装)6両編成セット(動力付き)
・30141 阪急7000/7300系(旧塗装)中間車2両セット(動力無し)
・30142 阪急7000/7300系(旧塗装)先頭車2両セット(動力無し)
・31880 阪急8300系(2次車・8314編成・旧塗装)基本6両編成セット(動力付き)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31881.html

購入・予約・在庫情報

6月
18
KATO DD51 26 吹田第一機関区 初期量産車 KATO京都駅店特製品
6月 18日 終日
KATO DD51 5 吹田第一機関区 量産先行車 京都駅店特製品鉄道模型

KATO京都駅店の完成品Nゲージ車両、DD51 26 吹田第一機関区 初期量産車 特製品です。
Diesel Locomotive DD51 5 (Suita Dai-ichi)
前頭部の塗り分けが特徴的なDD51(量産先行車)を特製品化

【 2024年6月18日 】発売日

品番商品名価格
-DD51 26 吹田第一機関区 初期量産車14,850円

DD51 26 吹田第一機関区 初期量産車

KATO DD51 5 吹田第一機関区 量産先行車 京都駅店特製品鉄道模型
KATO DD51 5 吹田第一機関区 量産先行車 京都駅店特製品鉄道模型

DD51形は、昭和37年(1962年)から昭和53年(1978年)にかけて649両が製造された液体式ディーゼル機関車。車体中央部に運転台を備え、前後に1基ずつエンジンを搭載した凸型の車体形状が特徴。
DD51 26は三菱重工業三原製作所での製造No,1306として落成、鳥栖機関区に配属。それ以前に製造された車両と比較すると、エンジンがより高出力となったDML61Zに変更。
吹田第一機関区へと転属後は、大阪近郊エリアでの貨物列車牽引を中心に、福地やm戦の普通客車列車牽引などにも活躍。
陶器の福知山線の旧型客車列車牽引(大阪~篠山口間の客レ運用)には、SG(蒸気発生装置)を搭載した当機などが優先して運用されていた。

商品特徴

・「DD51 26」のナンバーは金属製パーツで再現。(前面:白色、側面:朱色)
・「三菱重工」のメーカーズプレートは金属製パーツで再現。
・区名札入れに「吹一」を印刷済。

その他特徴(元製品の特徴や付属部品など)
・ジャンパ栓のない端梁やシンプルな前面手スリ、2枚開きの前面点検蓋など初期量産車特有の外観を再現。
・ヘッドライト点灯(前後とも前進時に点灯)
・アーノルドカプラー標準装備。
・交換用ナックルカプラー、スノープロウ付属。
・単品ケース入り。(ペーパーインサートは専用デザイン)

製品内容

単品
DD51 26
■付属品
交換用ナックルカプラー
スノープロウ付属

編成

KATO DD51 26 吹田第一機関区 初期量産車 京都駅店特製品鉄道模型

パッケージ

クリアケース(ペーパーインサートは専用デザイン)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
https://www.katomodels-kyoto.com/dd51-26suita
6月
24
GM 近鉄2610系(分散キセ・未更新車・旧塗装)4両編成セット 品番:50771 GREENMAX
6月 24日 終日
GM 近鉄2610系(分散キセ・未更新車・旧塗装) 4両編成セット 2024年5月発売予定 品番:50771 GREENMAX

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、近鉄2610系(分散キセ・未更新車・旧塗装) 4両編成セットです。
近畿日本鉄道(株)商品化許諾済

【 2024年6月24日 】発売日

品番品名価格(税込)
50771近鉄2610系(分散キセ・未更新車・旧塗装) 4両編成セット (動力付き)28,050円
ポイント
■近鉄2610系未更新車・旧塗装を製品化
■側面行先表示器を左右2ヵ所設置、前面ガラスにデフロスターがある1994年頃の姿を再現

近鉄2610系(分散キセ・未更新車・旧塗装) 4両編成セット

近鉄2610系は、1972年から導入された車両で2200系の置き換え用として登場した大阪線・名古屋線用の4扉クロスシート車です。登場時より冷房装置を搭載しており、製造時期の違いによりキセが連続型と分散型があります。長きにわたり、大阪線・名古屋線で急行の運用を中心に活躍していましたが、5200系などの登場で1991年から順次ロングシート化されたほか、1996年から一部編成が座席をロングシートとクロスシートに変更できるL/Cカーに改造されています。

商品特徴

■車両番号は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、優先座席を収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面貫通幌、スカート連結器格納箱はユーザー取付
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、通過標識灯(電球色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

近鉄2610系(分散キセ・未更新車・旧塗装) 4両編成セット
50771
←宇治山田・伊勢中川 大阪上本町・近鉄名古屋→
2615 2765 2665
(M)
2715

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/50771.html

購入・予約・在庫情報

GM 近鉄2610系(連続キセ・未更新車・旧塗装)4両編成セット 品番:50772 GREENMAX
6月 24日 終日
gm-50772

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、近鉄2610系(連続キセ・未更新車・旧塗装) 4両編成セットです。
近畿日本鉄道(株)商品化許諾済

【 2024年6月24日 】発売日

品番品名価格(税込)
50772近鉄2610系(連続キセ・未更新車・旧塗装) 4両編成セット (動力付き)28,050円
ポイント
■近鉄2610系未更新車・旧塗装を製品化
■側面行先表示器を左右2ヵ所設置、前面ガラスにデフロスターがある1994年頃の姿を再現

近鉄2610系(連続キセ・未更新車・旧塗装) 4両編成セット

近鉄2610系は、1972年から導入された車両で2200系の置き換え用として登場した大阪線・名古屋線用の4扉クロスシート車です。登場時より冷房装置を搭載しており、製造時期の違いによりキセが連続型と分散型があります。長きにわたり、大阪線・名古屋線で急行の運用を中心に活躍していましたが、5200系などの登場で1991年から順次ロングシート化されたほか、1996年から一部編成が座席をロングシートとクロスシートに変更できるL/Cカーに改造されています。

商品特徴

■車両番号は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、優先座席を収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、前面貫通幌、スカート連結器格納箱はユーザー取付
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、通過標識灯(電球色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

近鉄2610系(連続キセ・未更新車・旧塗装) 4両編成セット
50772
←宇治山田・伊勢中川 大阪上本町・近鉄名古屋→
2618 2768 2668
(M)
2718

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/50772.html

購入・予約・在庫情報

6月
27
GM 名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)4両編成セット 品番:31740 GREENMAX
6月 27日 終日
グリーンマックス 31740 名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)4両編成セット 鉄道模型

グリーンマックスから名鉄2000系ミュースカイ(新造編成・車番選択式)が発売されます。
名古屋鉄道株式会社商品化許諾済

【 2024年6月27日 】発売日

品番品名価格(税込)
31742名鉄2000系ミュースカイ(新造編成・車番選択式)4両編成セット (動力付き)25,300円
ポイント
前回製品<30424>との違い
■車両番号、クーラー対空表示は付属車両マークからの転写式
■ステッカーを新規製作、透明地タイプに変更
■前面行先表示が点灯、標識灯(電球色)とフォグランプ(黄色)が点灯属

前回の発売日は2023年8月23日

名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)

名鉄2000系は、2005(平成17)年に開港した中部国際空港へのアクセス特急「ミュースカイ」用の車両で、複雑な3次曲面を持った前面や、青と白の斬新なカラーデザインとともに名鉄電車の従来のイメージを一新するスタイルが特徴です。登場時は3両編成で運用されていましたが、利用者急増による混雑緩和のため、2006(平成18)年に全編成の4両編成化用の中間車と、3次車となる4両編成2本の増備が行なわれました。3次車では新たに荷物置き場が設置され、その部分の窓配置が従来車と異なります。後に従来車も荷物置き場が設置され、その部分の窓はカーテンが常時下ろされた状態になっています。

商品特徴

■新規金型のパーツにより前面行先表示が点灯する名鉄2000系ミュースカイ
■車両番号、クーラー対空表示は付属車両マークからの転写式

■新規製作のステッカーが付属
■前面側面 種別・行先表示、号車番号、車椅子マークは付属ステッカー選択式
■Centrairロゴ、Mロゴマーク、series2000ロゴ、特別車表示は印刷済
■信号炎管は一体彫刻表現
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、ベンチレーター、避雷器、臭気抜きはユーザー取付け
■走行中はヘッドライト(白色)・標識灯(電球色)・フォグランプ(黄色)、前面行先表示(白色)、テールライト(赤色)が点灯
■貫通路開扉パーツが付属
※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)
83118311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り)
83128312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り)
16317室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り)

関連商品

・31720 名鉄3100系2次車(新塗装・3112編成)基本2両編成セット(動力付き)
・31721 名鉄3100系2次車(新塗装・3118編成)増結2両編成セット(動力無し)
・31696 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)基本4両編成セット(動力付き)
・31697 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)増結4両編成セット(動力無し)
・31587 名鉄9500系 基本4両編成セット(動力付き)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31743.html

購入してみよう

 

GM 名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)4両編成セット 品番:31740 GREENMAX
6月 27日 終日
グリーンマックス 31740 名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)4両編成セット 鉄道模型

グリーンマックスから名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)が発売されます。
名古屋鉄道株式会社商品化許諾済

【 2024年6月27日 】発売日

品番品名価格(税込)
31740名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)4両編成セット (動力付き)25,300円
ポイント
前回製品<30421>との違い
■車両番号、クーラー対空表示は付属車両マークからの転写式
■ステッカーを新規製作、透明地タイプに変更
■前面行先表示が点灯、標識灯(電球色)とフォグランプ(黄色)が点灯

前回の発売日は2023年8月23日

名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)

名鉄2000系は、2005(平成17)年に開港した中部国際空港へのアクセス特急「ミュースカイ」用の車両で、複雑な3次曲面を持った前面や、青と白の斬新なカラーデザインとともに名鉄電車の従来のイメージを一新するスタイルが特徴です。登場時は3両編成で運用されていましたが、利用者急増による混雑緩和のため、2006(平成18)年に全編成の4両編成化用の中間車と、3次車となる4両編成2本の増備が行なわれました。
3次車では新たに荷物置き場が設置され、その部分の窓配置が従来車と異なります。後に従来車も荷物置き場が設置され、その部分の窓はカーテンが常時下ろされた状態になっています。

商品特徴

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

GREENMAX 31740 名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)4両編成セット(動力付き)

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)
83118311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り)
83128312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り)
16317室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り)

関連商品

・31720 名鉄3100系2次車(新塗装・3112編成)基本2両編成セット(動力付き)
・31721 名鉄3100系2次車(新塗装・3118編成)増結2両編成セット(動力無し)
・31696 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)基本4両編成セット(動力付き)
・31697 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)増結4両編成セット(動力無し)
・31587 名鉄9500系 基本4両編成セット(動力付き)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31740.html

購入してみよう

 

GM 名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)4両編成セット 品番:31741 GREENMAX
6月 27日 終日
グリーンマックス 31740 名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)4両編成セット 鉄道模型

グリーンマックスから名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)4両編成セット(動力無し)が発売されます。
名古屋鉄道株式会社商品化許諾済

【 2024年6月27日 】発売日

品番品名価格(税込)
31741名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)4両編成セット (動力無し)23,100円
ポイント
前回製品<30422>との違い
■車両番号、クーラー対空表示は付属車両マークからの転写式
■ステッカーを新規製作、透明地タイプに変更
■前面行先表示が点灯、標識灯(電球色)とフォグランプ(黄色)が点灯

前回の発売日は2023年8月23日

名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)4両編成セット

名鉄2000系は、2005(平成17)年に開港した中部国際空港へのアクセス特急「ミュースカイ」用の車両で、複雑な3次曲面を持った前面や、青と白の斬新なカラーデザインとともに名鉄電車の従来のイメージを一新するスタイルが特徴です。登場時は3両編成で運用されていましたが、利用者急増による混雑緩和のため、2006(平成18)年に全編成の4両編成化用の中間車と、3次車となる4両編成2本の増備が行なわれました。3次車では新たに荷物置き場が設置され、その部分の窓配置が従来車と異なります。後に従来車も荷物置き場が設置され、その部分の窓はカーテンが常時下ろされた状態になっています。

商品特徴

■新規金型のパーツにより前面行先表示が点灯する名鉄2000系ミュースカイ
■車両番号、クーラー対空表示は付属車両マークからの転写式

■新規製作のステッカーが付属
■前面側面 種別・行先表示、号車番号、車椅子マークは付属ステッカー選択式
■Centrairロゴ、Mロゴマーク、series2000ロゴ、特別車表示は印刷済
■信号炎管は一体彫刻表現
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、ベンチレーター、避雷器、臭気抜きはユーザー取付け
■走行中はヘッドライト(白色)・標識灯(電球色)・フォグランプ(黄色)、前面行先表示(白色)、テールライト(赤色)が点灯
■貫通路開扉パーツが付属

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)
83118311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り)
83128312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り)
16317室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り)

関連商品

・31720 名鉄3100系2次車(新塗装・3112編成)基本2両編成セット(動力付き)
・31721 名鉄3100系2次車(新塗装・3118編成)増結2両編成セット(動力無し)
・31696 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)基本4両編成セット(動力付き)
・31697 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)増結4両編成セット(動力無し)
・31587 名鉄9500系 基本4両編成セット(動力付き)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31741.html

購入してみよう

 

GM 名鉄2000系ミュースカイ(新造編成・車番選択式)4両編成セット 品番:31742 GREENMAX
6月 27日 終日
グリーンマックス 31740 名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)4両編成セット 鉄道模型

グリーンマックスから名鉄2000系ミュースカイ(新造編成・車番選択式)が発売されます。
名古屋鉄道株式会社商品化許諾済

【 2024年6月27日 】発売日

品番品名価格(税込)
31742名鉄2000系ミュースカイ(新造編成・車番選択式)4両編成セット (動力付き)25,300円
ポイント
前回製品<30423>との違い
■車両番号、クーラー対空表示は付属車両マークからの転写式
■ステッカーを新規製作、透明地タイプに変更
■前面行先表示が点灯、標識灯(電球色)とフォグランプ(黄色)が点灯
■貫通路開扉パーツは増結セットに付属

前回の発売日は2023年8月23日

名鉄2000系ミュースカイ(新造編成・車番選択式)4両編成セット

名鉄2000系は、2005(平成17)年に開港した中部国際空港へのアクセス特急「ミュースカイ」用の車両で、複雑な3次曲面を持った前面や、青と白の斬新なカラーデザインとともに名鉄電車の従来のイメージを一新するスタイルが特徴です。登場時は3両編成で運用されていましたが、利用者急増による混雑緩和のため、2006(平成18)年に全編成の4両編成化用の中間車と、3次車となる4両編成2本の増備が行なわれました。3次車では新たに荷物置き場が設置され、その部分の窓配置が従来車と異なります。後に従来車も荷物置き場が設置され、その部分の窓はカーテンが常時下ろされた状態になっています。

商品特徴

■新規金型のパーツにより前面行先表示が点灯する名鉄2000系ミュースカイ
■車両番号、クーラー対空表示は付属車両マークからの転写式

■新規製作のステッカーが付属
■前面側面 種別・行先表示、号車番号、車椅子マークは付属ステッカー選択式
■Centrairロゴ、Mロゴマーク、series2000ロゴ、特別車表示は印刷済
■信号炎管は一体彫刻表現
■列車無線アンテナ、ヒューズボックス、ベンチレーター、避雷器、臭気抜きはユーザー取付け
■走行中はヘッドライト(白色)・標識灯(電球色)・フォグランプ(黄色)、前面行先表示(白色)、テールライト(赤色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

GREENMAX 31740 名鉄2000系ミュースカイ(改造編成・車番選択式)4両編成セット(動力付き)

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)
83118311 コアレスモーター動力ユニット用補助ウェイト(4個入り)
83128312 ユニバーサルシャフト(4種・各2本入り)
16317室内照明ユニット(狭幅・白色)(1本入り)

関連商品

・31720 名鉄3100系2次車(新塗装・3112編成)基本2両編成セット(動力付き)
・31721 名鉄3100系2次車(新塗装・3118編成)増結2両編成セット(動力無し)
・31696 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)基本4両編成セット(動力付き)
・31697 名鉄3500系(機器更新車・行先表示点灯)増結4両編成セット(動力無し)
・31587 名鉄9500系 基本4両編成セット(動力付き)

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31742.html

購入してみよう

 

GM 長野電鉄8500系(8503編成)3両編成セット 品番:31897 GREENMAX
6月 27日 終日
GM 長野電鉄8500系(8503編成)3両編成セット 2024年6月発売予定 品番:31897 GREENMAX

グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、長野電鉄8500系(8503編成)3両編成セットです。

【 2024年6月27日 】発売日

品番品名価格(税込)
31897長野電鉄8500系(8503編成)3両編成セット (動力付き)19,800円
ポイント
■長野電鉄8500系を製品化。東急電鉄8500系初期編成(8601~8605編成)の特徴的な床下機器と、屋根・妻面を新規製作して再現
■前面の帯色が長電レッドカラーとなった2013年頃~2023年頃の姿

長野電鉄8500系(8503編成)3両編成セット

長野電鉄8500系は東急電鉄8500系を譲り受け、2005年9月から営業運転を開始した車両です。
3両編成×6本が導入され、行先表示器の交換、ワンマン運転装置の搭載、車椅子スペースの設置、耐寒耐雪設備の搭載などの改造工事が行われ、長野~信州中野間で運行されています。
登場時は前面にある赤帯が東急電鉄にて活躍していた姿と同色でしたが、2012年頃より通称「長電レッド」と呼ばれる色調が濃いカラーへ変更がされています。

商品特徴

■車両番号、社章は印刷済み
■ステッカー(新規製作)が付属。種別行先表示、優先席、弱冷房車、車椅子マークを収録
■列車無線アンテナ、ヒューズボックスはユーザー取付け
■避雷器は一体彫刻表現
■ヘッドライト(電球色)、テールライト、前面種別行先表示(白色)が点灯
■フライホイール付きコアレスモーター動力ユニット搭載
■車端部付きロングシートパーツを実装

※商品の仕様は一部実車と異なる場合があります。

編成

gm-31897_h
長野電鉄8500系(8503編成)3両編成セット
31897
←信州中野 長野→
デハ8503 サハ8553
(M)
デハ8513

別売オプション

84618461 室内照明ユニット(狭幅・白色)(2本入り)
84628462 室内照明ユニット(狭幅・白色)(4本入り)

関連商品

・10500 長野電鉄8500系(8501編成)[予定品]

パッケージ

4Rケース(縦20.2cm×横18.8cm×厚さ3cm)

商品詳細(オフィシャルサイト)

URL
http://www.greenmax.co.jp/gm-product/31897.html

購入・予約・在庫情報

グリーンマックス 31897 長野電鉄8500系(8503編成)3両編成セット
created by Rinker
グリーンマックス(Greenmax)
2025年11月2日
Return Top NGaugeJP - 横濱模型