NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーション




【TOMIX】N情報室更新 国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装) VOL.1 第300号掲載 

TOMIX 公式サイト「N情報室」に「第300号 国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装) VOL.1」が掲載されました。


N情報室

https://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/

98582_ts (1)
国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装)編成イメージ ※写真は試作品の為、実際の製品と異なる場合があります ※室内灯、レール、築堤は別売りです

沿線に地磁気観測所がある常磐線は、観測に影響がでない交流電化の区間が起点より比較的近距離からあるため、そこを通し運用する電車として交直流両用の近郊形電車401系が1960年に開発されました。
両開きドアを片側3か所配置して、セミクロスシート構造を持つ車体形状は、その後の国鉄近郊形電車の基礎となり、初の量産形交直流電車と合わせエポックメーキング的な車両となりました。
初期の前面形状は、153系と同形状の前面窓が大きい低運転台でしたが、途中から153系同様踏切事故対策による高運転台構造を採用し、前面窓の縦寸法が短くなりました。
パンタグラフを搭載したモハ400形は、屋根上の機器類や床下にある主変圧器により、交直流電車の特徴を色濃く現していました。
車体塗装は、ローズピンクと呼ばれる赤13号を纏い「赤電」と親しまれますが、1985年開催のつくば万博に備え、1983年よりクリーム色に青帯の姿へ順次変更され、同系列で出力アップ版の403系や415系と共に活躍しました。

■【クハ401形】クハ401形は高運転台の前頭形状で再現

98582_ts (2)クハ401 前頭部 ※写真は試作品の為、実際の製品と異なる場合があります
この前頭形状は当時の国鉄近郊、急行電車の標準的な形状で、この前頭部が最初に採用された153系が「東海形」と言われたので俗に「東海顔」とも呼ばれました。
153系と401系のクハは最初低運転台構造で前面窓も低く縦に大きい形状でしたが、踏切事故対策で途中から高運転台構造となり、前面窓の縦寸法が短く高い位置に配置され顔の印象が大きく異なるようになりました。

■【クハ401形】クハ111形と厚さの異なる幌座、それに伴う車体長の違いを再現

98582_ts (4)クハ401・<98451>クハ111幌座比較 ※写真は試作品の為、実際の製品と異なる場合があります

この車体形状で最初に登場したクハ401形の前面貫通扉周囲の車体側幌座は突出が少ない薄い板状の形状ですが、その後登場する直流用のクハ111形の幌座は突出した厚みのある形状となり、突出した分車体全長も微妙に短くなりました。
その短くなった分は乗務員ドアとその後ろの細いサッシ窓までの間を570mmから500mmへと70mm詰めることで調整されています。
結果、実車のクハ401形は全長19,570mm、クハ111形は全長19,500mmとなっており、模型でも製品化したクハ111形車体本体ではなく、新規の先頭車体でこの違いを再現しています。

つづきは

第300号 国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装) VOL.1はこちら↓↓↓

Screenshot

TOMIX N情報室

第300号 国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装) VOL.1

詳しい内容は「TOMIX N情報室」まで
https://www.tomytec.co.jp/tomix/report/n/nj_300.html

商品詳細

【 2024年11月 】発売予定

品番商品名価格
98582国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装)基本セット23,100円
98583国鉄 401系近郊電車(高運転台・新塗装)増結セット17,490円

購入・予約・在庫情報

created by Rinker
トミーテック(TOMYTEC)
¥16,800 (2024/09/19 11:33:28時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
トミーテック(TOMYTEC)
¥12,240 (2024/09/19 11:33:28時点 Amazon調べ-詳細)

更新履歴&記事元

記事元:「TOMIX」オフィシャルサイト
Return Top NGaugeJP - 横濱模型