NgaugeJP - 横濱模型

Nゲージインフォメーション



スユ16 2011 宮原客車区が入線しました。MICROACE A7258

どうも~横濱模型(@yokohamamodels)です(^^)/
本日はこちら↓↓↓

A7258_suyu16 (3)

マイクロエースから発売されました、スユ16-2011(2000番台)(大ミハ)が入線しました。

1957年に郵便車のオユ10形が登場しました。後継の12系客車や14系客車の登場に伴い郵便車の設計もアップグレードされ、新製冷房車として1972年に登場したのがオユ14形です。オユ14形を基に電気暖房を搭載したグループは重量増加により別形式のスユ16形を名乗り、1973年から1978年にかけて20両が製造されました。主に寒冷地の電化区間を経由する夜行急行列車を中心に活躍しましたが、国鉄郵便輸送の終了に伴い1986年までに全車廃車となりました。

商品詳細はこちら↓↓↓で公開中です。

なかなか単品売りされず、KATOからも製品化されず、そんな製品です。
マイクロエースのきたぐにセットに同ナンバーのスユがセットされていました。

それでは中身を確認してみます。

模型データ

A7258_suyu16 (1)

マイクロエース Nゲージ スユ16-2011 宮原客車区 鉄道模型 客車 A7258

製造年2025年(発売日:6月6日) 価格6,600円
単品もちょっとずつ値上げしてますよね。厚利少売ってところでしょうか。

本体:スユ16-2011(大ミハ)

付属品なし

サイドビュー(^^♪

MICROACE A7258 スユ16-2011 宮原客車区 マイクロエース Nゲージ 鉄道模型スユ16-2011(大ミハ)公式側?
MICROACE A7258 スユ16-2011 宮原客車区 マイクロエース Nゲージ 鉄道模型スユ16-2011(大ミハ)
黒色車輪標準装備
台車はTR217E
電気暖房付(車番から)
所属表記は「大ミハ」、検査表記は「58-11/高砂工」

標記は

MICROACE A7258 スユ16-2011 宮原客車区 マイクロエース Nゲージ 鉄道模型

いつもの意地悪な拡大画像です💦
「大ミハ」もクッキリ印刷されています。換算標記も良さそうです。
台車はTR217

MICROACE A7258 スユ16-2011 宮原客車区 マイクロエース Nゲージ 鉄道模型

スユ16 2011と車番の印刷もヨキです。

さすが高級車両製造所マイクロエース!車体の塗装も良いですね。

MICROACE A7258 スユ16-2011 宮原客車区 マイクロエース Nゲージ 鉄道模型
MICROACE A7258 スユ16-2011 宮原客車区 マイクロエース Nゲージ 鉄道模型

妻面の形式標記、検査標記も良さそうです。
「58-11 高砂工」
形式 スユ16
自重 32.5t
テールライトは両側点灯確認ヨシ👉

いつもの撮影場所で

MICROACE A7258 スユ16-2011 宮原客車区 マイクロエース Nゲージ 鉄道模型

蒸気暖房車のKATO製オユ14を引っ張り出してきました。
味付けの違いはありますが、KATOより造形が良い感じもします。屋根上のベンチレータはどっちもどっちですが、クーラーキセのはKATOのが好きなので載せ替えてしまうと思います。

MICROACE A7258 スユ16-2011 宮原客車区 マイクロエース Nゲージ 鉄道模型

20系 急行天の川に入れ込んだスユ16を、こっちも引っ張り出してきました。
このスユ16はKATOのオユ10から作ったのですが、車体の色味がちょっと違いましたね💦
ということで、車番は違いますが「天の川」編成に入れこんで楽しみます。
14系急行きたぐにも組成したような…そちらには今まで兼用でしたので増備です。

それではこの辺で

本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。

 

 

マイクロエース A7258 スユ16-2011 宮原客車区
created by Rinker
マイクロエース(MICROACE)
Return Top NGaugeJP - 横濱模型