どうも~(^^)/
本日のイジイジはこちら↓↓↓
模型の世界でも20年以上の車歴です。
古い金型ということもありあちこち見劣りする箇所はありますが、いい感じですよね。
製品発表からあんなに焦らされたので、出来ればスノープロウと汚物タンクは付けて欲しかった。
それでは弄ってみます。
入線記はこちら↓↓↓
整備という名の加工を
スノープロウ取付
台車を取外しました。
この形を崩さないように取り付けないと、また脱線の女王になってしまいます。
台車の方は最低限の所だけカットしました。スノープロウは画像のような感じに加工です。
・KATO 純正パーツ Z04L5621 クロ380やくもスノープロウ(黒) Assy 400円
381系 やくも のスノープロウを使いました。
TOMIXのPZ-109でも良さそうです。
この形になるまでに色々と試したのですが、結果これに落ち着きました。
スノープロウはボンドGクリヤーで接着します。前後させて良い位置を確認してから取付ます。
後は油分を洗ってからミッチャクロンマルチで下地処理をして、グレー色で塗装です。
乾かしている間に次のに取り掛かります
前面パネル取付
過去にもE351系で行いました。そのほかに651系でも取り付けました。
おさらいになってしまいますが、美軌模型店のポリカ窓ガラス0.3mmを使います。
サクサク切れて両面に保護シートが付いているので使いやすいです。
こんな感じでカッティング工具(chopperⅡ)でカットしています。ちょっと多めにカットしました。
切り出したポリカ窓ガラスをはめ込んでみました。
ちょっと見ずらいかもしれませんが、ブルーの保護シートが付いています。
そろそろ乾いたころだと思いますので、台車を取り付けてみます
まずは前面パネルの確認です。どうですか~(^^♪
前面が滑らかなになった感じが (;´Д`)ハアハア です。
前面パネルに映りこんでいるのもいい感じです。
そしてスノープロウのチラ見え。無いと物足りないですが、あるとよりいい感じです。
前面パネルもいい感じ~(^^♪
貫通扉付きのクハも!この画像だけ見たら何をしたのかわかりませんね。
カント付カーブレールでもスノープロウの取り付け具合を確認しました。
いいね!
その他
途中の写真を撮り忘れましたが、真ん中のライトだけ明るくなってましたが、これを分散させました
撮影が下手でわかりずらいですが、暗くはなっていないです。(;^_^A
無線アンテナなどにグレー色で色差しをしました。
わかりずらいですね
そうです。床下機器が良いのが無いのです。
良さそうなのを探している間は、違うのを取り付けておきます。ないよりはマシ29です。雰囲気を楽しみます(^^)/
いつもの撮影場所で
なんとなく前面パネルの所に映りこんでいるのがわかると思うのですが。
このE351系の塗装の違った車両も見てみたかったですね。
その2がある予定です。
本日も、くだらない備忘録にお付き合いありがとうございます。